こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
今日は、当ピアノ教室で昨年末から絶賛開催中の「Piano Art Challenge(ピアノアートチャレンジ)」©️の話題です。
「Piano Art Challenge 」©️は、当ピアノ教室のオリジナル企画です。
昨年のXmasプロジェクトと並行してスタートした、この企画。
一回ピアノを練習するごとに1マスずつ好きな色を塗っていき、世界に一つだけの自分のオリジナルのグランドピアノを完成させます。
シンガポールピアノ教室/「Piano Art Challenge」4歳男の子も完成です!
シンガポールピアノ教室/「Piano Art Challenge」わたしもできたよ!(5歳レッスン歴6ヶ月)
シンガポールピアノ教室/大人気「Piano Art Challenge」5歳Hちゃんも完成しました!
シンガポールピアノ教室/「Piano Art Challenge」8歳女の子(ピアノ歴もうすぐ4年)力作が完成しました!
マス目を塗り潰していって自分だけの模様を作る「塗り絵」のもたらす、モチベーションアップを狙った、この学習方法は「塗り絵勉強法」として確立されていて、その効果の高さから難関大学の合格を目指す学生たちの学習法として、近年教育の現場で広く注目されています。
当ピアノ教室では、その効果に着目し、ピアノを学ぶ生徒さんたちが、もっと楽しく、意欲的に日々のピアノ練習に取り組めるように、夢のあるグランドピアノのオリジナルデザインでマス目を作り、「Piano Art Challenge」©️へと進化させました♬
「Piano Art Challenge」©️は、生徒さんを魅了してやまないようで、マスをどんどん塗り進めていきたくなって、自分から積極的にピアノ練習をする習慣がついて、ハマる生徒さんが続出中の一方で、もともと高いモチベーションをキープしている生徒さん達は、ついうっかり塗り忘れてしまうことも。。。
この生徒さんも、そんな一人ですが、この度ようやく全て完成させて記念写真撮影の日を迎えました。完成おめでとう♬
年明け早々に開催した、「弾き初めチャレンジ2021」では、立派な演奏と共に、堂々と2021年の豊富を語ってくれました。
シンガポールのピアノ教室/【弾き初めチャレンジ2021】(演奏動画あり)
この「Piano Art Challenge」©️には、「記憶学習法」として効果以外にも、別の狙いがもう一つあります。
脳科学の知識を使って、ピアノを効率よく学びます。
一体どういうことでしょう?
私たち人間の体は、「どうして、こんなことが起こるのか」「どうしてそうなっているのか」、まだまだ解明されていないものがたくさんあります。
脳、そして記憶などは、その最たるものですが、それでも近年の脳科学の進歩によっていろいろなことがわかってきました。
脳の仕組みや、記憶のメカニズムを知ることで私たちは効率よくものごとを記憶できるようになります。ルールを理解してから練習に励めば早く上達する。勉強も、スポーツも、ピアノも、全て同じです。
さてここで、脳について少しお話ししましょう。
記憶について考えるとき、キーとなるのが海馬(かいば)です。
海馬は太さ約1cm、長さ約5cmの「脳の一部位」で、耳の奥にあります。私たちの脳はすべての情報を記憶しているわけではありません。海馬が必要と判断した情報だけが、脳の中の大脳皮質と呼ばれる場所に送られ、長期間保存されます。
では、海馬は何を基準に判断を下しているのでしょうか? なんと、それは「生きていくために不可欠かどうか」なのだそうです。
人間も動物、生き残ることが最も重要なのは容易に理解できるでしょう。ですから、食べ物や危険に関係する情報が、何よりも優先されます。
しかし、生き死ににかかわらない情報でも、何度も繰り返し脳に送り続けると、海馬は「これは生きるのに必要な情報に違いない」と勘違いしてくれるのだそうです!
繰り返すことで海馬に重要な情報と思い込ませる
どうやら、ここが、記憶を定着させるためのポイントのようです。
反復練習が大切だと言われるのは、そのためなのですね。
しかし、近年、海馬から大脳皮質へ記憶を定着させるために、さらに効果的なメカニズムが解明されました。
記憶を定着させるためには、消えていくタイミングで復習をすることがより効果的で、ただ闇雲に長時間かけて量だけをこなしても効率が良くない
ということです。
時間をおいた練習
単純な繰り返しなど、あまりに安易な学習方法には効果がありません。学習には適度な困難さが必要です。
学習には望ましい困難が必要とされますが、これには練習の間をあけて、思い出すことが難しく感じられるようにします。困難なことに取り組むことにより、いったん学んだことが再び整理・統合されるので、重要なポイントをより意識できるようになり、後から思い出すための神経回路が強化されます。時間をおいた練習が、学習内容を長期的に定着させる方法として他の方法よりもはるかに優れていることは、数々の研究によって証明されています。「IP innovations記憶を定着させる方法」より引用。
知識を定着させるためには、「反復」+「思い出す」作業があるとより効果的、そのためには、一旦「忘れる」というプロセスが必要だということですね。驚きです。
「Piano Art Challenge」©️は、塗り絵の作業を、ピアノ練習の間に一回ごとに挟み込むことで、曲の音の並び方や指の動きの記憶を脳の海馬から一旦リセットして、より強固な記憶として覚え込ませ、大脳皮質へと定着させりことによって、ピアノ練習の効率を、よりアップさせる狙いがあります。
練習量ありきの根性論に頼るピアノの練習法は、もう古い。
昭和の時代は、スポーツでも音楽でも根性論が優先されて
とにかく練習あるのみ
と、何時間も休みなくピアノを弾き続けて「毎日4時間ピアノを弾きっぱなし」
というような練習がよし、とされていましたが、そのような、量をこなす練習方法は、腕や指を酷使した結果、痛めてしまう原因になったり、効率が良くないばかりか、望む結果を得ることができないこともあると解明されています。
根性論に頼った練習は、感情面での弊害も生みやすく、挫折しやすい練習方法とも言えるでしょう。
これだけたくさん練習したんだから、できるようになる「はず」。
このような思い込みに囚われやすくなりますが、実際、なんでもそうですが、長時間一つのことに没頭すると、アドレナリン放出状態になり、ある種の快感と達成感を得て、自己満足に浸ることはできても、それに比例して結果が、思うように、すぐに追い付いてくれるとは限りません。
というよりも、結果が出るには自分が想像したのよりもはるかに時間がかかり、予想とは、タイムラグが生じることの方が多いでしょう。
最終的に、努力は裏切らないことは事実とは言っても、物事を習得していく過程は、思うほど単純ではありません。
感情を優先させて、一心不乱に何かを継続しても 〈望む結果が、望むタイミングで得られない〉ことは、日々の生活においても多々あります。
しかし、「負けん気」だけに頼って突っ走っていくと、目の前の現実を冷静に受け止めることが感情的に難しくなり、一気に凹み、自信を失い、燃え尽きて、目的を達成する前に挫折してしまうことになります。
ピアノの習得にも同じことが言えます。また時代が変わり、生活のスピードも変化している今、ピアノ指導者が、もし生徒さんに対して、昔ながらのやり方を信じたまま、何の問題意識も持たずに、漫然と日々のピアノ指導にあたっているのだとしたら、それは明らかに時代錯誤だと言えるでしょう。
事実、昭和の時代に比べて今の子どもたちは、とても忙しいスケジュールで暮らしていますから、毎日何時間もピアノの練習に割くことは物理的に不可能です。
そのため、生徒さんのために、限られた時間で、いかにしてより効率を高めていくことができるのか、その実現のためにはどのようにしたらいいのか、その具体的なピアノ学習の方法を、ピアノ指導者自らが日々研究を重ねて、時代にマッチした指導法を編み出し、一人一人に対して確実に実践していくことが求められます。
ピアノ指導者といえども、もはや、ピアノのHow toを知っているだけでは実力不足であり、教育者としての自覚を強く持ち、時流を先読みして子ども達を導いていくための、総合的な幅広い知識が必要な時代なのです。
シンガポールのピアノ教室/新時代に必要な「ライフスキル」を育成するピアノレッスンとは。
「Piano Art Challenge」が、もし昭和の時代のピアノレッスンで使われていたとしたらきっと「単なる塗り絵」として、ピアノに関係した、楽しい遊びの一つで終わることでしょう。ご家庭では、つい
「塗り絵は後からまとめてやればいいから、先にさっさとピアノの練習をしちゃいなさい! はい、すぐにもう一回弾いて!」
と、声をかけてしまいそうですよね、それでは、せっかくの脳の機能をピアノ練習に活用しきれていないことになり、何とも勿体ないです。
この生徒さんは、2枚目の「Piano Art Challenge」に入りました。
ピアノ歴一年目を迎えた2021年の1月、今年のピアノの目標に掲げた「カッコいい曲を弾きたいです!」を実現すべく、現在ブルグミュラーの「アラベスク」に挑戦中です。
普段からピアノ熱高めを常にキープしているこの生徒さん。
1枚目の「Piano Art Challenge」では
「ピアノを弾いたことで満足してしまって塗り忘れてしまったけれど、塗った数の2倍は練習していたはずです」
と、お母さん談。そうですよね、それは音を聴けば、すぐにわかります♬
2枚目の今回は、忘れずに一回練習→色塗りを継続することで、毎回海馬の働きを強化させることができますから、持ち前のやる気に脳科学のメカニズムが加わって、鬼に金棒ですね!!
憧れの曲に取り組むとあって、譜読みにも気合が入る毎日のようです。
ピアノを練習しながら小さな身体も頭も、全てフル回転♬
さらにピアノ熱がアップしそうです。
さあ、今回の曲では、また、どんな成長のストーリーが待っているのでしょう?
2枚目の「Piano Art Challenge」は、どんな仕上がりになるのでしょう?
2倍の楽しみの幸せに包まれている、則子せんせーです♡