こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

プロフィール

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。

 

 

 

指導方針

 

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

当ピアノ教室オリジナルイベントで、生徒さんのピアノ練習のモチベーションが急上昇です!

 

 

 

 

当ピアノ教室では現在、昨年末にスタートしたオリジナルイベント
「Piano Art Challenge 」を開催中です。

 

 

 

 

この「Piano Art Challenge 」は、一回練習するごとに、1マスずつ好きな色を塗っていって、自分だけの、オリジナルデザインのグランドピアノを完成させる、当ピアノ教室オリジナルのイベントです♬

 

 

 

いち早く、素敵なグランドビアノを仕上げてくれたのは、6歳のWちゃん♬

 

 

 

黄色、ピンク、ゴールドを使った、とてもロマンティックなデザインですね♡

 

 

 

 

 

 

 

 

練習が積み上がっていく様子が目ではっきりと確認できると、達成感を味わうことができるので、俄然やる気がでます。

 

 

 

 

お子さんは、みんな塗り絵が大好き。
どんどん色を塗りたくて、せっせせっせと毎日ピアノに向かい、コツコツと練習を重ねていくうちに、自然と練習の習慣が身について

 

 

 

 

あら不思議!
いつの間にか、スラスラ上手に弾けるようになっちゃった♬

 

 

 

 

を体験して、当ピアノ教室では

ピアノの練習を、もっともっとしたくて、たまらなくなってしまう生徒さんが、現在、続出中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この「Piano Art Challenge 」は、生徒さん達のピアノ練習のモチベーションを「定着」させて「継続」できるように促すことが最大の目的ですが、そこには隠れた「ねらい」があります。

 

 

 

 

ピアノを習っている誰もが必ず経験する「プラトー現象」とは。

 

 

 

さて、みなさんは、何か新しいことを学び始めたとき、こんな経験はありませんか?

 

 

 

 

最初は練習量に応じて成長していくのを感じて、楽しくてどんどん学習を進められたのに

 

 

 

 

ある時を境に、最初の勢いが失せて、いくら練習しても成長を感じられなくなって、伸び悩むような感覚を覚えてしまう。。。

 

 

 

 

お子さんのピアノレッスンも同じです。
そんな時つい

 

 

 

「うちの子、ピアノ向いてないのかな……」

 

 

 

と、不安を感じてしまいませんか?

 

 

 

「これから先、本当に続けられるかしら」

 

 

 

つい後ろ向きな気持ちになってしまいそうですが、ここで一つだけ、お伝えたいことがあります。

 

 

 

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

 

このような時期は誰にでも

必ずやってくるので、心配入りませんよ♬

 

❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎❤︎

 

 

 

何かを学んでいる時に、学習を続けているのにもかかわらず、ある時期を境にして成長を感じられなくなる時期

 

 

 

 

この現象、その時期のことを
「プラトー現象」またの名を「高原現象」といいます。下の図をご覧下さい。

 

 

 

 

プラトーとは「高台」の意味で、上達度の曲線が停滞している形が高台のように見えることから、名付けられました。

 

 

 

 

このような時期は、どんな人でも必ず経験する上達のプロセスの一部分だと知ると、なんだか気持ちが軽くなりませんか?

 

 

 

 

「プラトー現象」の存在を知っていれば、停滞期に入っても挫折感を味わうことなく乗り越えていくことができます。

 

 

 

 
モチベーションが下がる時というのはだいたいパターンが決まっていて、成果が実感できないときで、それはまさに、この「プラトー現象」の時期なのです。
 

 

 

 

 

この時期に大切なことは、やがて停滞期を超えれば、再び元のように上達度が上がっていていくことを心得て、その後に待っている成長の時期に備えて、練習を継続していくことなのです。

 

 

 

 

もし過敏に反応して

 

 

 

 

練習してもムダ?

 

 

 

才能ないのかな?

 

 

 

興味がないのかな?

 

 

 

と早合点した結果、練習から遠ざかってしまったら、その先、それ以上の成長はできなくなってしまいます。

 

 

 

今まで一つ一つ積み上げてきた、ピアノの土台が、すっかり台無しに(涙)。こんなもったいないことはありませんよね?

 

 

 

 

「Piano Art Challenge」で停滞期を撃退!

 

 

 

「プラトー現象」の時期をうまく乗り越えるコツは2つあります。

 

 

 

(1 )「プラトー現象」は誰にも必ずあると理解すること

 

 

 

(2 )時期が来ても、今までと変わらずに練習を継続すること

 

 

 

(1)は、小さなお子さんは意識したり、理解する必要はありません。保護者の方が「プラトー現象」の知識を持ち、その時期が来ても、慌てずに

 

 

 

今は力を内側に蓄えている「充電中」

 

 

 

と認識して、「プラトー現象」の時期を「次のステップへの助走期間」と、大切に扱うことができれば、今までと変わらずに、平常心でお子さんに接することができます。

 

 

 

 

その様子を見て、お子さんも心が安定するので、落ち着いてピアノの練習に臨むことができます。

 

 

 

(2)「プラトー現象」の時期の到来に備えて、日頃から練習へのモチベーションを保つには、時々いつもと違った視点を加えたり、学習や練習に新たな工夫を加えてみるのが効果的です。

 

 

 

 

とはいうものの、練習へのモチベーションの維持をご家庭に全て「丸投げ」して、お子さんのピアノ練習に関するメンタルケアやムード作り一切を、保護者の方々に委ねることは、時に過剰な負担を強いることにもなりかねません。

 

 

 

 

指導者として、レッスン以外の時間のピアノ練習に対しても、モチベーションアップの対策を講じて、いざ「プラトー現象」が訪れた時も、一緒に荒波を乗り越えて行きたい!

 

 

 

 

そこで、知恵を絞って編み出したのが、現在、当ピアノ教室で抜群の威力を発揮している「Piano Art Challenge」なのです。

 

 

 

 

 

 

几帳面な性格で、数字や漢字が大好きな、4歳のSくんは、「Piano Art Challenge」にすっかりハマり、お母さんにせがんで何枚も印刷してもらってすでに1台目の虹色ピアノを完成させて、現在は早くも2台目の「制作」に取り掛かっているところです!

 

 

 

 

夢いっぱいのカラフルなグランドピアノNo.1を見せてもらった瞬間、則子せんせーの頭の中には、元気いっぱいの音のカーニバルが繰り広げられるイメージが広がりましたよ♬

 

 

 

 

 

 

 

 

この年代のお子さんは、通常30分のレッスン時間なのですが、Sくんは、集中力があり、ピアノへの興味も強いため、レッスン時間は45分です。

 

 

 

 

音感を磨くための時間もあり、前回のレッスンの「聴音」の時間では、自ら4分の4拍子の課題を指定です。

 

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室の「聴音」のレッスンは「実際に使える音感を、着実に身につけること」を目指しているので

 

 

 

耳で聴いた音を口で答える、単純な「音当て遊び」ではなく、将来、聴いた音を弾くことに併せて、正確な楽譜を作ることができるように

 

 

①音符の高さ、リズムを聴き取り

 

②自分で楽譜を書いて

 

③それを自分で弾く

 

までが、ベーシックなワンセットです。

 

 

 

曲のタイトルを、あとでつけてくれるそうですよ、楽しみですね〜♬

 

 

 

 

 

 

 

ピアノの練習をして、世界に一台だけのグランドピアノをデザインしよう!

 

 

 

当ピアノ教室で現在、絶賛開催中の

「Piano Art Challenge 」

 

 

 

引き続き、続報をお伝えしますね!