こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
さて、今日は、少し思わせぶりなタイトルなのですが
♬もしも〜私が〜
家を建てたなら〜(by 小坂明子さん)
ではなくて(笑)
もしも私が、当ピアノ教室で、ピアノの先生を募集したとしたら、どんな曲を弾いてもらって「採用試験」をしたいと思っているのか?
という、お話です。
当ピアノ教室の生徒さんは、開講当時より、ご入会のきっかけの大半は、ご紹介がベースです。
当ピアノ教室は、シンガポールで出会えたご縁に感謝して、相手を思いやる温かい思いやりの心を育てることを大切にしている、アットホームな音楽教室です。
音楽は音のコミニュケーション。ピアノレッスンは、人の心や感性に寄り添っていく情操教育です。
単に指のフォームや譜面の読み方などの技術を習得しただけで満足するのであれば、若干遠回りとはいえ、今の時代は、YouTubeを見ればたくさんのアプリがあり、手軽に学ぶことができますが
当ピアノ教室の門をたたいて下さる方々は、せっかく習うのだから、ピアノを学ぶことで、音楽の力を最大限身につけようと意気込んでおられる方々ばかり。
そんな皆様の前向きで熱い想いに、全力でお応えするために、がむしゃらに走り続けて、早くも30年です。(振り返ってみれば、あっという間です。。。)
当ピアノ教室は、ワンランク上のピアノ教室です。
ピアノを学ぶことを通して、これからの時代に必要な「生きる力」を育てます。
シンガポールのピアノ教室/新時代に必要な「ライフスキル」を育成するピアノレッスンとは。
当ピアノ教室は、2020年の5月1日に公式ホームページを公開し、以降、多くの方々に支えられて、まだネットデビュー1年目という新参者にもかかわらず、シンガポールのピアノ教室のホームページのトップにまで押し上げていただきました。
これもひとえに、いつも応援してくださる皆様のおかげと心より感謝しております。
シンガポールのピアノの先生初!公式ブログ連続100日投稿達成しました。
シンガポールの日本人のピアノ講師初!公式ブログ連続投稿200日を達成しました。
シンガポールのピアノの先生初!公式ブログ毎日更新300日を達成しました。
公式ホームページを公開して以来
♡お子さんに初めてピアノを習わせたいと思っているお母さん
♡もう一度ピアノを習いたいと思うお子さんの声に一念発起したお母さん
♡現在の、お子さんのピアノレッスンにお悩みを抱えている保護者の方
♡独学でピアノを続けてこられた大人のピアノ愛好者の方
など、幅広い年代の大変多くの方々から、レッスンのご希望のメールをいただくようになり、それらを拝見しながら、改めて、それぞれ状況は違っていても、こんなにもたくさんの方々がピアノを奏でることに強い憧れを抱いておられるのだと、大きな感動に包まれています。
しかし、一方で、全ての方のご希望に沿うとができないことへの歯がゆさが、心の底から湧き上がってくるのも、また事実。
当ピアノ教室は、月曜日から金曜日の午後から夜、土曜日の終日、出張レッスン、オンラインレッスン共に、全てのお時間で、現在満席の状況です。
シンガポールの出張ピアノ教室【現在のレッスン状況】体験レッスンご希望の皆様方へ。
私がもう1人いたら・・・
当ピアノ教室は、30年の今までの歴史の中で
【先生を何人か募集して、大規模なお教室経営をしませんか?】
と言った、大変ありがたいオファーを何度かいただいたことがありますが、その度に自分のピアノ指導に賭ける思いを伝え、ご理解をいただいています。
初心をいつまでも忘れずに、自分の目の届く、心の届く範囲内で深く、密に、一人一人の生徒さんと関わり合い、共に成長しながら前に進んでいきたい
これからどんな時代になろうとも、私は、シンガポールで最初の日本人のピアノの先生として、何もないところから、時にもがき苦しみながらも、誰の助けも借りずに築き上げてきた、自分のピアノ指導者としてのスタイルにずっとこだわり続けていきたい。
現場の一ピアノ指導者として、これからも初心を貫いていきたいと思います。誰にも私の代わりはできないし、私は誰かの代わりにもなれないのですから。
シンガポールの出張ピアノ教室/1992年の来星時を思い出して
シンガポールの出張ピアノ教室/恩送り〜来星直後のエピソードより。
シンガポールの出張ピアノ教室/共感!LEGOプロビルダーに感じた「アーティスト」とは。
とは言っても空想の世界で「ピアノの先生採用試験」を、こっそりイメージして楽しむことは自由です。(笑)さてここからは、「採用試験官」の目線で書き進めていきましょう。
ピアノの先生になるには?
ピアノの先生は、専門職ですが、ピアノの先生になるのに資格は必要ありませんので、個人のお教室であれば、誰でも、いつでも、思いたったらすぐにでも、ピアノの先生を名乗ることができるって、ご存知でしたか?
日本では、昨今の「起業家女子ブーム」の流れを受けて、ピアノの先生として「ビジネス」を始める人も多いようで、開業をしたい人に向けたオンラインセミナーなども頻繁に開催されているようです。
【特別企画】本帰国前必見!プロの視点/良いピアノの先生の見極め方2つ。
しかし、ピアノを趣味で習っていた程度では、きちんと系統立てた指導をするための知識はありませんので、当然ですが数年もすると、ほころびがあちこちに目立ってくるようになります。
そのため大半は、音楽を専門とする学校で技術を学び、ピアノの先生を目指して勉強に励むわけですが、学校を卒業しても、それだけでは指導力を身に付けることはできません。
その点、学校を卒業して、かつ、ヤマハなど、大手音楽教室の指導者グレードも取得している人は、演奏や筆記試験、楽典、聴音、初見演奏などの試験内容をクリアしているので、ピアノの先生としての下地が十分に備えられていると判断されるので、一段階ポイントが高くなります。
しかし、それだけでは評価はできません。指導者としての資質を見極めるメインは、何と言っても、実際にピアノを演奏する「実技試験」です。
当然のことながら、皆さんここが腕の見せ所と、闘志を燃やしてくることでしょう。
難易度の高い曲で実力を見せつけようと練習に練習を重ねて入念に準備をして来ているはずですよね?
だから私はあえて、それらの曲を弾いてもらわずに、「実技試験」では、こう言います。
「何か童謡を弾いてくださいますか?」
え????????
この後の反応から、「試験官」としては、いろいろな判断をすることができます。予期しないことが起こったとき、人は「素のまま」の状態になるからです。
このコロナ禍でも「こんな大変な時にこそ本来の姿が現れる」ともあちこちで指摘されていますよね?まさにそのパターンです。
「童謡を弾いて下さい」と伝えた後、
◉楽譜はありますか?と不安げに尋ねる
◉私に童謡を弾けだなんて、馬鹿にしているの?と気分を害する
◉何を弾こうかな?と早速アイデアを練り始める
など、様々なパターンのリアクションが想定されますが、指導の現場で必要なのは技術力はもちろんですが、それ以上に要求されるのは成果を効率よく出すために必要なスピード感、そして「即戦力」「判断力」「対応力」「応用力」「実践力」などです。
予期せぬ事態への取り組み方の姿勢で、その人の人間的余裕や器の大きさも見極めることができるでしょう。
用意してきた曲は上手に弾けて当たり前ですから、あえて弾いてもらう必要などありません。
それよりも、限られた時間の中で、緊張感に打ち勝ち、誰もが知っている素朴な「童謡」を、どのようにアレンジし、その人の人柄が伝わる、最高のピアノ作品として仕上げることができるのか。
私はそちらの方に、俄然興味があります。
童謡なんだから・・・とただ単純にC、F、G、G7で弾いたならば、そこで「はい、結構です」となりますし、単純なアルペジオやコード奏法で「片付けても」同じことです。(専門用語でごめんなさい)
当然ですが、楽譜のリクエストがあったら、その時点で「ありがとうございました」です。厳しいように聞こえるかもしれませんが、童謡ですからね、楽譜を見ないで弾けるのは「普通」です。
どんなシンプルな曲を弾いても、その人の持っている技術や音に対する感性はプロには的確に理解できるので、難しい曲を弾いて虚勢を張る必要などは、本来ありません。
音にはその人の本質的な心も透けて見えます。誠実さや生真面目さ、温かさ、そして見栄やおごりなども。
書き進めていくうちに、昔、NHKのテレビ番組「仕事の流儀」で、炊き立ての「究極の白米」を口にした途端に、静かに涙をこぼした「住吉美紀」アナウンサーを見て、そのピュアな感性に胸を打たれ、思わずもらい泣きをしてしまったことを思い出しました。
コミニュケーションは、伝える側と受け取る側がいて成立するもの。それは音楽も同じですよね。
当ピアノ教室は現在、全てのレッスンをオンラインに切り替えてレッスンを継続中です。
オンラインレッスンは制約も多く、思うように行かないこともありますが、そもそもオンラインレッスンと出張レッスンは全く異なる存在。
初期設定が違っていますから、比較対象にはならないと私は考えます。対面レッスンとオンラインレッスンを比較するのは例えて言うならばラーメン屋さんのラーメンとインスタントラーメンを比べるようなものですからね。
「受け取る力」を磨くこと。混沌とした時代にあって、厳しい制限が続く今だからこそ、限られた生活の中で受け取ることができる「何か」に、どれだけ深く喜びを感じることができるかが、確実に日々の心の安らぎに繋がっている・・・
オンラインレッスンで垣間見える生徒さん達のあどけない笑顔や、保護者の方々との何気ない会話に日々和みながら、そんなふうに感じている昨今です。