こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
今日は七夕です。七夕を代表する定番の歌は「たなばたさま」。
私は毎年この時期になると、「たなばたさま」を1日に何回も弾きます。本帰国した、懐かしい卒業生の姿も思い浮かんできますよ。
キティちゃん同盟♡〜ゆりなちゃんとのシンガポールピアノレッスンの思い出(5歳から11歳)
小さなポエマー6歳から10歳〜あやこちゃんとのシンガポールのピアノレッスンの思い出〜
当ピアノ教室では、ピアノを生活の中で身近に楽しんでもらいたいとの願いを込めて、レッスンの中で色々なアイデアを取り入れています。
幼稚園、小学校低学年の生徒さんのレッスンの最後に、日本の四季折々の童謡を歌ってもらうこともその一つ。
物心つく前からシンガポールに住み、ローカルやインターナショナル幼稚園に通っていると、日本語の歌や文化に接する機会が少なくなるので、昔から歌い継がれている童謡に馴染みが薄くなりがちですが
ゆったりとした優しいメロディやあたたかみのある日本の童謡の歌詞の響きを耳にすると、どの生徒さんも不思議と心が安らぐようで
「たなばたさま」のおうたを知ってる?と尋ねると
「よくわからない」
「わすれた」
と、曖昧なリアクションの生徒さんも
「弾いてみるね」
と声を掛けてピアノを弾き始めると、音に合わせて身体を左右に揺らしたり始めたり、ちいさーくハミングしたりします。(きっとどこかで聞いたことあるのですよね♬)
中には目を瞑って、夢心地のような表情を浮かべる生徒さんも。記憶の糸をたぐり寄せているのでしょうか?
お歌の時間が「日本の文化を再確認の時間」になることもあります。以前「ゆき」を歌っていた5歳の生徒さんは、歌詞の中の「ねこはこたつで丸くなる」に即座に反応し
「こたつってなあに?」と、直球ストレートな質問を投げかけてきたので、お母さんと顔を見合わせて思わず笑ってしまいました。
「冬はおこたでみかん」は、平成キッズにとって、もはや、遠い昭和時代の「昔ばなし」のエピソードの一つになりつつあるのかも知れませんね。
シンガポールの出張ピアノ教室/6歳が感じとった「昭和の音の響き」?!
ピアノレッスンで童謡を歌う時間が日本文化の継承の時間に早変わりするのは、当ピアノ教室のユニークな特徴の一つでもあります♬
日本とはここが違う!シンガポールのピアノ教室だから大切にしていること①
日本とはここが違う!シンガポールのピアノ教室だから大切にしていること②
日本とはここが違う!シンガポールのピアノ教室だから大切にしていること③
「たなばたさま」は、へ長調?ト長調?
「たなばたさま」の歌の伴奏をするとき、最初「ド」から弾き始めるか「レ」から弾き始めるか。これは一見小さな違いのようですが
絶対音感を持つ人にとっての曲の調号は、軽く扱うことなどできない、曲の性格を現す顔そのものの存在です。
曲の調が変われば、曲の持つ「空気感」は、ガラッと大きく変化してしまうからです。
シンガポールの出張ピアノ教室/則子先生の則子先生日常【あるある】?!
生徒さんがアカペラ(伴奏なし)で「たなばたさま」を歌った時の音の高さを聴くと、ヘ長調、ト長調両方とも無理なく声が出せる音域なので、どちらで伴奏しても音楽的には問題がないのですが、私は
へ長調を選択して弾くようにしていますよ♬
理由は「空に願いを込める歌」だからです。ちなみに「星に願いを」も、ヘ長調ですよ。ヘ長調の持つ性格は「優しさ」「柔らかさ」です。子守唄にも多く用いられています。
同じように空がテーマの曲でも、調号が変わると、伝わるメッセージも変わってくるので、違いを聴き比べてみるのも、楽しそうですね。
歌詞のつながりにも音楽的な「技法」のヒミツが?!
「たなばたさま」の歌詞では、行末や句末で似た音を繰り返す頭韻や脚韻などの技法がちりばめられており、歌にリズム感や流動感・躍動感を生み出しています。
例えば、「ささの葉 さらさら」では「さ」の音が繰り返され、さらに「さらさら」が「お星さまきらきら」の「きらきら」と脚韻を踏んでいます。
また、「きんぎん砂子(すなご)」の「ご」と、「五色(ごしき)の短冊」の「ご」が同じ音なのも偶然の一致ではなく、作詞者が意識して音を揃えたものだそうです。
こうした頭韻や脚韻は「イギリス民謡」や「マザーグースの曲」でもよく見られる技法です。
「たなばたさま」は、短くてやさしい雰囲気の童謡ですが、一度も「七夕」という言葉を直接使うことなく七夕の情景が表現されているのも特徴です。
こんなところにも私は日本人の持つ奥ゆかしさや慎ましさを感じます。
単純なようでいて実は思いのほか奥が深く、音楽的技法が随所に散りばめられている「童謡」。
じっくり観察してみると、違った視点で新しい発見が、たくさんありそうです。作曲のアイデアのヒントも、ぎっしり詰まっていますしね。
長い間歌い継がれている歌には、それなりの理由があるのだと、今回「たなばたさま」を解剖してみて改めて納得です。
さて、七夕の今日、みなさんは空にどんなお願いをしますか?
シンガポール⇄日本/空で繋がっている!/ANA格納庫演奏〜葉加瀬氏とチーム羽田による「AnotherSky」①
シンガポール⇄日本/空で繋がっている!/ANA格納庫演奏〜葉加瀬氏とチーム羽田による「AnotherSky」②
私は今夜は空を仰ぎながら、生徒さんの、ピアノの上達祈願と、自由な空の行き来の再開へ願いを、心の中で叫びたいと思います!
織姫と彦星が無事に会えますように。
まだしばらく試練の時は続きますが、同じ時間、同じ場所を共有できる「あの時」は必ず戻ってきます。
そのときまであと少し、それまで、それぞれの持ち場で今、出来ることをお互いに精一杯頑張りましょうね♡
当ピアノ教室のレッスンは、新時代にマッチした、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。