こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
今日の主役さんは、10歳の女の子、Kちゃん。当ピアノ教室でピアノレッスンを始めて4年目に入った生徒さんです。
2021年、10歳の挑戦は「小犬のワルツ」です。
Kちゃんは、最近、ピアノが上達するにつれ、既成の曲を弾くだけでは物足りなくなり、テキストの曲からイマジネーションを膨らませて、自作の曲を作る楽しさに目覚めました。作曲家デビューです♬
音への好奇心を満たすためにも、作曲の基礎を体系的に身につけたほうが良いと勧めると、本格的な「楽典」(音楽理論)を学ぶことにも興味を示し、レッスンでは、辞典の代わりに、音大受験生の「バイブル」との別名を持つ「石桁真礼生先生」の書も使用しています。(私も小学校時代、作曲科の先生に師事した時、使っていましたよ)
シンガポールの出張ピアノ教室/わたしも作曲始めました♬Part1(10歳ピアノ歴4年目)
639年かけて演奏される曲?!ドイツの教会で7年ぶりに新しい和音。
Kちゃんは、お家の電子ピアノの機能をフル活用したり、時には、ギターをたしなまれる日本のおじいちゃまとの「テレワークアンサンブル」を楽しんだりと、ピアノの弾く喜びの追求に余念がありませんが、ピアノの演奏技術の向上のための努力も、決して怠ることはなく、ピアノの練習と作曲活動を上手に両立させています。立派ですね!
シンガポールの出張ピアノ教室/最先端!電子ピアノフル活用の10歳♬
シンガポールのピアノ教室/ピアノ初心者がアンサンブル経験で得られるメリット2つ+α
昨年の今頃のKちゃんは、年に一度の発表会に向けて、「エリーゼのために」への挑戦の意思を固めて、練習に入る準備を重ねていました。
「エリーゼのために」は、年代を問わず、ピアノを習い始めた人が、いつかは弾けるようになりたいと憧れる曲として不動の位置を確立しており、ピアノ初心者が目標として掲げる曲のNo.1で、大変人気があります。
シンガポール出張ピアノ教室/「エリーゼのために」人気の秘密に迫る?!
「エリーゼのために」が弾ける実力が身についたということは、ピアノを習っている人が「ここまで頑張って、努力を積み重ねてきた」ことの証であり、生徒さん自身はもちろんのこと、保護者の方にとっても大きな誇りであり、喜びを味わう瞬間でもあります。
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」小4女の子、32分♬練習中(動画あり)
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」小4女の子、練習一部公開します。(動画あり)
そんな、いわばピアノ曲の「王道」ともいえる存在の「エリーゼのために」を、当ピアノ教室では「ピアノ初心者卒業の曲」と位置付けて大切に扱っています。
生徒さん達の「得意な曲」として、いつでも、どんな時でも自信を持って弾ける、レパートリーの1曲として定着するように、長く弾き続けていくことができる「お気に入り」として殿堂入りさせて欲しいとの願いから「最高の仕上がり」を目指した、丁寧な指導をしており
シンガポールの他のお教室からの転入されてきた生徒さんの中には、「エリーゼのために」をもう一度おさらいしたいとのご希望で、当ピアノ教室でのレッスンで、表情の付け方や正しい指遣いの基礎を学び、劇的な変化を遂げた生徒さんもおられますよ。
シンガポールの出張ピアノ教室/4ヶ月越しの転入生。転入生レッスン初日の様子から。(9歳ピアノ歴3年)
Kちゃんのお母さんは、昨年、発表会でKちゃんが「エリーゼのために」の演奏で大成功を収めるまでの日々を、ピアノレッスンを通したKちゃんの成長の記録として、手記にまとめてくださっており、このシリーズは、当公式ブログの【永久保存版】でもあります。
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記①
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記②
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記③
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記④
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記⑤
あれから1年が過ぎ、Kちゃんはさらにピアノの腕を磨き、今年はショパンの「小犬のワルツ」に挑戦することを決意し、楽譜の到着と同時に今、練習に入ったところです。
大曲を仕上げることは一軒家を建てるのと同じ?!
生徒さんが大曲に挑戦するときの指導で、私は頭の中に、一軒家を建築していくイメージを思い描いています。家もピアノも基礎が最も大切。最初の土台作りが、仕上がったときの全体の良し悪しを大きく左右します。
◉どんな土地なのか
◉どんな木材なのか
◉どのような方法、順番で基礎を組み立てていくか
家づくりになぞらえて、綿密に指導の内容を計画して、完成までの経過も頭の中でシミュレーションします。
一軒家の建築は、数ヶ月を要するため、いつも天候に恵まれて、望むような絶好の日和ばかりとは限りませんよね?
ピアノの練習も同じです。コツコツ積み上げていく過程では、時に思うように上手くいかずに、気持ちがささくれ立つような思いをすることも必ずあります。自信を失うこともあるでしょう。
しかし、それも全て想定内。私もかつて、同じ道を通り、同じ思いをして、同じ涙を流してきたから、手に取るように、その過程に至る様子や、その時の気持ちが理解できます。
もちろん、そんな時には、解決のために何をするべきか、その先に、どんな喜びが待っているのかも。
今回、Kちゃんに「小犬のワルツ」への挑戦を勧めたとき、Kちゃんの返事は、とても慎重でした。
わー♬っと喜んで、飛びつくのではなく
私にできるのかな?
むずかしそう。。。
大丈夫かな?
そんな、一見弱気ともとれる言葉を漏らしたKちゃんでしたが、私は反対に頼もしさを感じ、嬉しく思いました。
思慮深く、何事にも真剣に打ち込むKちゃんが、私の提案に対して、こんな風なリアクションを取るときは、決まって、気持ちが前向きに動き、すでに自分のことに置き換えて、具体的に考え始めているときだと、私は知っているからです。
言葉とは裏腹に、その数分後には自ら力強くGOサインを出したKちゃんに納得。だって私たちは、昨日、今日のお付き合いじゃないもんね♡(笑)
完成予想を「体感」して、さらにモチベーションがアップです。
「小犬のワルツ」はスピードが命。スピードに乗って弾けるようになるには、まずゆっくりのテンポから練習していくことが不可欠ですが
ゆっくりだからといって気を抜いていいわけではなく、ゆっくりの練習の時に出来ていなければいけないことがたくさんあるのですが
なぜ、そうしなければいけないのか
なぜ、それが必要なのか
理由がわからないと、ついその練習を疎かにしてしまいがちです。そこで前回のレッスンでは「仕上がりの目標テンポ」を左手だけでリアルに「体感」してもらったところ、Kちゃんは、想像以上のスリルを味わい、思わず絶句。。。(笑)
しかし、これをきっかけに【負けず嫌いスイッチ】が点灯したようです。
さぁ、これからが練習本番ですよ!
素敵な「小犬のワルツ」のおうちの完成を目指して、これから一緒にがんばっていきましょうね。
大曲を仕上げていくのは一軒家を建てていくようなものだと改めて思った時、ちょうどKちゃんの年齢の時の、両親の初めての持ち家の「上棟式」の日を思い出しました。
強烈な思い出として残っているのは、お酒に弱い父が、大工さんが遠慮しないようにと率先してビールを飲み、場を盛り上げようと大声で歌を歌っていたから。
子どもなりに「特別なお祝いの席の、華やいだ大人の世界の空気」を、感じ取った夜のことを、今も鮮明に覚えています。
ピアノの大曲を仕上げていくとき、一区切りついたところで
ここまでできようになったね、すごいね、がんばってきたね
あともう少しだよ、さぁ、あと一踏ん張り。この先も一緒に最後まで走り抜いていこうね
そんなふうに、途中経過を振り返り、今まで積み上げてきた努力をねぎらったり、がんばった努力を褒め称えたり、次に進むためのパワーをチャージしたり、最後までやり遂げることができますようにと祈りを込める時間を持つために一旦立ち止まってみる。
「上棟式」のように「基礎練習終了セレモニー」をレッスンで開催するのってどうかしら・・・? きっと励みになるよね? そんなことを考えていたら、だんだん気持ちが浮き立ってきました♬
「より高く飛ぶためには助走も必要」そんな歌詞がミスチルの歌にもあったなぁと思いながら、一人一人の生徒さん達の顔を思い浮かべて、静かーに水面下でアイデアを練り始めた、則子せんせーです♬