こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
大きなジャンプができたよ!
今日の主役さんは、6歳のHちゃん。当ピアノ教室でピアノを学び始めて1年ほどになります。
シンガポールに来る前には約半年、日本で導入期のレッスンを受けておられました。
昨日のレッスンのメインは「跳躍」。跳躍とはジャンプのことです。
Hちゃんは、レッスンの中で、初めて登場した「音と音の距離が離れているときの弾き方」を見事にマスターして、鍵盤の上で、華麗なジャンプを大成功させましたよ!
横で練習を見守っていたお母さんからも大きな拍手をもらって、大満足です。
良い失敗とよくない失敗。
曲の中で、音が音が飛ぶときに、弾いている人にとって一番難しいことは
「飛んだ先の音を外さないで弾く」ことです。
鍵盤から手を離すことは、大きなリスクが伴う行為。ミスをしやすいため「跳躍」のとき、演奏者は、とても緊張しています。
たとえば、新体操の種具、ボールやクラブ、リボンなどを投げて、前転キャッチ!
という技なども同じです。種具が手から離れる、ということは、何よりも怖いという話を、以前どこかで聞いたことがあります。
ピアノは、1オクターブ内で手の中に、すべての音が収まっているときと、その範囲を超えて音がジャンプしているときとでは、演奏する人の緊張の度合いがまるで違います。
「跳躍」の練習のときは、誰でも最初は失敗がつきものですが、失敗にも【良い失敗】【よくない失敗】があるということを、みなさんはご存知ですか?
【良い失敗】の積み重ねは成功へと繋がっていて、練習を重ねるごとに、成功に近づいている手応えを感じ【達成感】を得ることができる反面
【よくない失敗】は、練習しても練習しても、いつまでも上達の実感を持つことができず、次第に【挫折感】を感じて心が折れてしまうのが特徴です。
何事においても、上達するための練習は、ポイントを押さえて、どこに向かっているのか、何を目指しているのか「到達点」を意識して取り組むことが大事。単に機械的に回数を重ねて、反復練習を繰り返せばいけばいいというわけではないのです。
挫折感がエスカレートすると、新しい曲の中に跳躍の部分を見つけると「この曲は難しい」「絶対ムリ」と、先入観を持って、尻込みしてしまう場合も少なくありません。実際は全くそんなことないのに、自分の実力を過小評価してしまうのです。
「跳躍」は曲の中でも1番盛り上がる部分に使われていることも多いです。「聴かせどころ」「見せどころ」に苦手意識を持ってしまうと、ピアノを弾く楽しみは一気に目減りしてしまいますよね。。。
そうならないためにも「跳躍」の練習は、1番最初が肝心。
当ピアノ教室のレッスンでは、飛んだ先の音を確実に間違えずに、自信を持って演奏できる「成功の秘訣」をバッチリ指導していますよ。
続いては、「跳躍」の練習をするときに着目すべき点について、少しお話します。
ピアノで跳躍した音を外してしまう理由5つ。
跳躍した音を弾こうとした時に、間違った音を弾いてしまう確率が高い人に共通して言えるのは
特別な対策を練らずに、漫然と「一(イチ)か八(バチ)か」という気持ちで弾いていること。
どうすれば音を外さずに弾けるか考えながら練習を重ねていくと、次第にミスする確率が低くなって、安定感のある演奏ができるようになります。
具体的にはまず、以下の点に気をつけながら自分の腕や手や目の動きをチェックしてみましょう。原因がわかると修正のポイントが見えてきて、効率よく練習が進みます。
音を外してしまう5大原因
①どの音を弾くべきなのか完全に覚えていない(音を探している)
②跳躍する距離を身体が覚えていない
③跳躍の際に最短距離で移動していない(無駄な動きをしている)
④飛ぶ先の鍵盤を見ていない(上手に目を使っていない)
⑤跳躍に気を取られて、その直前の音をおろそかに弾いている
難しいことにチャレンジするにはタイミングも大切。
私は、生徒さんに新しいことに挑戦してもらう時に、必ず意識していることがあります。それは
練習に取り掛かるタイミング
心身ともにベストなコンディションで新しいことに挑戦することは、成功への近道でもあります。
新しいこと、難しいことに挑戦するには勇気が必要です。万全の態勢でチャレンジしてこそ、失敗も前向きに捉えて、頑張ることへの取り組みを楽しむ心の余裕が生まれるのです。
生徒さんのその日の様子を見て、集中することが難しそうだったり、元気がないな、疲れてるなと思う時は、予定していたレッスン内容から大幅に方向転換をして、環境が整うまで挑戦を持ち越すこともありますが
そんな時も、いきなり「先生のペースに合わせてください」とばかりに独断で突き進むのではなく、生徒さんに「予告」をして、意思の確認をします。
レッスンの進め方に、自分のペースが尊重されていると理解すると、子ども達は、とても安心して、心を許してくれるからです。
「実は今日ね、〇〇っていう新しいことをやってみようかなぁって考えてたんだけど、この次にしようと思うの、どうかな? あのね、〇〇っていうのは・・・」
すると、どうでしょう。時々、不思議なことが起こります。
「だったら今、それやってみたい!」
「今日がんばってみる!」
シンガポールでは、この1年半以上、新型コロナ肺炎関係の規制の目まぐるしい変化への対応に人々は振り回され、心身ともに想像以上に疲弊して、気持ちが張り詰めています。
一方、子ども達も、「ママが(パパが)頑張っているから、わたしも(ボクも)頑張る!と、一生懸命に、最大限の「対応力」を発揮しながら、この危機を乗り切るために小さな胸いっぱいに闘志をみなぎらせています。
誰に言われなくても、自分の果たす役割を本能的に察知して、力の限り毎日を生きて、たくましく成長を続けているのですね。
そんな姿を目の当たりにしたら、則子せんせーも負けてはいられません♬
こんな時だからこそ、ピアノの先生は、音楽の力を届ける真のプロとして、生徒さん、保護者の方一人一人の感情の動きに寄り添う努力を怠らず、心に潤いと輝きをもたらす、新時代のピアノレッスンを目指していくことに情熱を賭けるべきであるというのが私の考えです。
ピアノレッスンは心を育む情操教育。レッスンの時間は、お家の方にも生徒さんにも、伸び伸びとリラックスして過ごしてもらいたいと思っています。
わぁ、こんなに飛んじゃうの???
昨日のレッスンで、Hちゃんの口から、一体何回この言葉を聞いたことでしょう。
ケラケラと笑いながら、面白くて仕方がないと言った表情で初めての「跳躍」にチャレンジしていたHちゃんの姿は自信に満ちていて、ひとまわり大きく見えました。
出張レッスン再開初日の日のレッスンが、Hちゃんの成功体験に結びついて、則子せんせーも嬉しさMAXです♬
この喜びがHちゃんの脳裏に、ずっと深く刻まれていますように。
当ピアノ教室のレッスンは、新時代にふさわしい、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。