こんにちは。

シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

プロフィール

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人のピアノの先生です。

 

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

シンガポールは日本とはピアノ教室の事情が異なり、講師の自宅でお教室を開講することは法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

今日は、ピアノを学ぶ人がアンサンブル演奏をすることで得られるメリットについて、音楽的な側面から2つ、そしてさらにプラスαのお話をします。

 

 

 

まず最初に、「アンサンブル」とは、一体何でしょう?

 

 

アンサンブル: ensemble)は、音楽用語で2人以上が同時に演奏すること。

合奏重奏合唱重唱の意味、あるいはそれらの団体の意味にも用いられる。一般的に、オーケストラ(管弦楽団)は規定の楽器編成を満たした大人数の演奏団体(50人から100人前後)を意味するため、これに含まれない室内楽の演奏団体をアンサンブルと呼ぶことが多い。

Wikipedia  「アンサンブル」より引用

 

 

 

「アンサンブル」とは、他の人と一緒に、同じ曲を演奏することです。

 

 

 

ピアノを学ぶ人は、バイオリンやフルートなど、他の楽器を学ぶ人と比べて圧倒的に、アンサンブル未経験者が多いことが特徴です。

 

 

 

 

 

 

ピアノは、メロディ、伴奏を、全て1人で演奏することができる、一台で完結した、いわば「1人オーケストラ」のような楽器だからです。

 

 

 

 

それは長所である一方、時に短所にもなり得るのですが、ピアノを一人で弾いて、練習しているだけでは、その特殊性に、なかなか気がつくことができません。

 

 

 

 

ピアノを学ぶ人にとって、ピアノの上達のためにアンサンブル演奏を経験することで、学べることはたくさんありますが、特記したいのは、この2つです。

 

 

①ピアノを、数ある楽器の中の一つとして俯瞰できる。

 

 

 

ピアノの特殊性や長所、短所について一番よく知るには、ピアノを、数多くある楽器の中のひとつ、という視点から、俯瞰して見るのが一番わかりやすい方法です。

 

 

 

 

私たちが海外に出て、シンガポールという異国に住んで初めて、日本人の特性がよくわかるのと、同じようなイメージですね。

 

 

 

 

 

 

他の楽器とのアンサンブル経験は、演奏が楽しいということももちろんですが、楽器の特性を、深く知ることによって、それを自分の演奏に活かせる、ということがメリットの1つだと思います。

 

 

 

 

例えば、バイオリンやチェロなどの弦楽器と合わせて弾く時に、弓や弦の動きと合わせる為に、演奏に入る時に打鍵のスピードを落とすことや脱力のタイミングを意識したことによって、上手く合わせることができて、綺麗な音が出せた経験を活かして、1人でピアノを弾いているときでも

 

 

 

 

ここは、あの時のアンサンブルと同じような出だしで弾いてみたらどうかな?

 

 

 

 

と研究心が芽生えたり。

 

 

 

 

 

 

ピアノを一人で弾く時にも、自分の音への感度が、さらに高まった結果、音の表現の解釈に違った視点が加わることで、演奏にグンと深みが増してきます。それは弾く人の満足度にも直結しています。

 

 

 

 

 

また、アンサンブルで他の楽器と合わせる時は、一生懸命、相手の演奏を聞いて、呼吸を合わせようとしたりします。間違えても止まらないように、戻らないように注意します。

 

 

 

 

 

 

間違えても止まらないように、戻らないようにする練習は、常日頃から当ピアノ教室で意識して身につけてもらうようにしている、「ピアノ上達のための秘訣」でもあり、生徒さんの性格や適性に応じたアプローチで指導をしています。

 

 

 

 

しかし、一人で練習している時、知らず知らずのうちに、そのクセがついてしまうことがあるため、そんな時はレッスンで、一気に直して、練習の手応えが早く掴めるように「集中治療」をします。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小3女の子、弾き直しちゃう、戻っちゃう、を克服! (動画あり)

 

 

 

 

アンサンブルを経験すると、自分のタイミングで止まったり戻ったりすると、どんなことが起こるかを痛感し、これではいけないと激しいショックを受け、すぐに直そうと懸命に努力する結果、弾き直しのクセが劇的に改善することがあります。

 

 

 

これは音楽のルールを肌で感じ、自分自身で学びとった証です。痛い思いをして初めて実感して、気をつけるようになるのは、普段の生活でも同じですね。

 

 

 

 

立ち直りの仕方を学ぶ実地体験でもあるので、上達のための貴重な経験を一つ、積み上げたことにもなります。

 

 

 

 

 

 

アンサンブルを経験すると、独り言の様に一方的な主張を前面に出すような演奏ではうまくいかないと肌で感じ、共演者と一緒に曲を作り上げていく「音の共同作業」を通して、お互いへの思いやりや、音を通した心の交流を体験するうちに、見えない向こう側の「聴き手」を意識した広い視野を持った演奏ができるようになってきます。

 

 

 

②他者目線を育てることができる。

 

 

 

アンサンブルというのは、一つの作品を作り上げるバランスが問題で、例えば伴奏のパートであっても、判奏なんだから陰で目立たないように、控えめに弾く存在、ということでは決してありません。

 

 

 

 

グループで一つの作品を作り上げていくという意味では、伴奏も、デュオもトリオもコンチェルトも全て、本質的なところは同じです。

 

 

 

 

しかし、一人で全てをこなしてしまうピアノという「マルチな楽器」を演奏したり、指導する立場の人達の一部に、「ピアノは主役のメインであってこそ」と、アンサンブルのピアノ伴奏や、歌のピアノ伴奏を、あたかも下のように扱う人が存在するのも事実です。

 

 

 

 

それらは、キャリアを積んだ音楽のプロの視点から見ると、アンサンブルの経験が少ないために、音楽を通して誰かと一緒に何かを共に作り上げていく、チームワークについての学びを得られていないことの露呈であり、それ以前に、音楽の本質への理解が未熟なことの現れでもあります。

 

 

 

 

また同時に、それは、その人自身が、狭い世界の殻に閉じこもったまま、本来の音楽の力を享受できていないことも意味しているので、とても悲しいことだと、私は感じます。思考は演奏にもはっきりと透けてしまうからです。

 

 

 

 

ピアノを学ぶ一人としてアンサンブル演奏から学ぶ、これからの社会でのあり方。

 

 

 

 

これからの社会は、より一層、人と人との繋がりが大切になってくるでしょう。誰も経験したことがなかった、未曾有の経験を通して、改めて、人としてのあり方が今、根本から問われています。

 

 

 

 

 

 

自分に余裕がないから、自分のことで精一杯。だから人のことなんて構っていられないの、ごめんなさいね

 

 

 

 

自分に余裕がないから他の人も一緒。だからお互いに助け合っていこう、よろしくね

 

 

 

 

みなさんは、どちらが好きですか?

 

 

 

万人に共通した正解はありません。心地よさは一人一人によって違ってくるでしょう。

 

 

 

 

どんな生き方を選ぶかは、一人一人の心が決めること。そして、その選択は置かれた状況には関係なく、選んだことは自分の責任であり、誰かのせいにすることはできません。

 

 

 

 

 

 

アンサンブル演奏は、そんな、未来への生き方の指針を教えてくれる存在の一つのように感じている昨今です。

 

 

 

 

2020年のコロナ禍の中、時代の変化を敏感に読み取って、柔軟に対応しながら、音楽の力を存分に吸収して、日々進化を続けている当ピアノ教室のレッスン生達は、将来を担う存在に相応しく、生命力に溢れて凛々しく、どの子も等しく、大変素晴らしい、自慢の子ども達です。

 

 

 

 

 

 

ピアノを奏でることを通して、音で大切な人に優しさを伝えたり、仲間と温かい気持ちを分け合うことを自然に身に付けている姿に、いつも感動を覚えます。

 

 

 

 

 

 

 

 

前に向かって、日々力強く前進しています!

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小3女の子の初挑戦!音楽発表会の伴奏に立候補。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/Xmasプロジェクト2020大盛況です。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小3、4年生のための「リコーダーミニ講座」?!

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ~母の手記 5

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/6歳女の子、インター校でピアノ演奏後に先生からオファーが!

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/人前での演奏に一番大切なこと

 

 

 

 

ピアノレッスンは、ピアノという楽器の使い方を覚えて、音楽の正しいルールを身に付け、一人一人が、音楽を自由に楽しむことができるようになることが目標であり、ピアノをおもちゃのように扱って、好きなように楽しく遊ぶことが目的ではありません。

 

 

 

 

 

 

レッスンで、生徒さんたちは、新しいことや難しいことに挑戦して、時に、思うようにいかない厳しさを味わうこともあります。

 

 

 

繰り返し頑張って練習しているのに、なかなか思うようにいかず、涙がこぼれてしまうこともあるでしょう。

 

 

 

 

心が折れそうになった時、一番の支えは、何と言ってもご家族の存在です。ご家族の励ましこそが、お子さんにとって最強の原動力になるのです。

 

 

 

 

 

 

ご家庭では、レッスンに必要な環境を整えていただいたあとは、お子さんの一番のファンになって、新人アイドルを応援するように、育っていく過程を見守り、ピアノを通して日々、スクスクと成長を遂げていくお子さんの姿を、どうぞ安心して楽しんでくださいね♡

 

 

ご家族の方へのメッセージ

 

 

 

ピアノ経験者の保護者の方が子どものピアノ練習にできること。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室Q&A 3/レッスンは同席した方が良いですか?