こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。

 

 

プロフィール

 

指導方針

 

ピアノレッスンコース

 

 

当ピアノ教室は、シンガポール政府のお教室ガイドラインを遵守した、講師が生徒さんの自宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

Q&Aシリーズ⑩

先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

今日は、先日に続いて、当ピアノ教室の生徒さんのお一人、小学校4年生の女の子のレッスンの様子を、動画を交えてご紹介します。

 

 

 

 

 

 

 
当ピアノ教室で、ピアノレッスンを始めて3年目。今回の発表会で演奏する「エリーゼのために」の練習が、いよいよ佳境に入ってきました。

 

 

 

 

前回の動画は、後半部分のクライマックスの、クロマティックスケールでした。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」小4女の子、練習一部公開します!(動画あり)

 

 

 

今回、投稿の最後にご紹介するのは、展開部に入ってからの、右手の32分音符の渾身の練習動画です。

 

 

 

 

 

 

発表会での初めてのペダル使用に備えて、靴を履いて練習しています。

 

 

 

発表会用に、新しい靴を購入されたとメッセージをいただきました!シンプルでオシャレなデザインです。ナチュラルな色合いも素敵です♪

 

 

 

 

 

 

 

早速レッスンの際、手に取って見せてもらいましたが、軽くて柔らかく、ペダルを踏むのにも全く支障がなさそうです。

 

 

 

 

靴を購入後、レッスンの日までの間、実際に靴を履いてペダルを踏むと、靴の底のゴムが「キュッ、キュッ」と鳴って気になったため、最初のうちは、床に小さなマットを敷いて練習したそうです。

 

 

 

見た目では分からないものですね。あらかじめ靴を履いて練習することは、ペダル初心者さんにとって、本番を想定した自宅でできるお手軽、かつ効果的なリハーサルのひとつで、思いがけない発見があります。

 

 

 

ピアノを演奏する時の靴を選ぶ時、ペダルを踏むことを考えると、かかとのないフラットな靴がいいことまでは想像できても、靴の底まではあまり気にすることがないと思いますが、実はココ、意外な盲点ですよ!

 

 

 

 

実際にペダルに触れてるのは靴の底の部分なので、底の材質やデザインは、演奏に直接影響があるのです。

 

 

 

 

どんな感触になるのかを、普段のご家庭でのピアノ練習の時に履いて、実際に試してみて、体感しておくことは、本番で「こんなはずではなかった」といった悔しいミスをしないために、とても重要です。

 

 

 

 

 

 

この生徒さんは、いち早く問題に気がついて、練習を重ねていくうちに、ペダルに乗せる足の裏のベストポジションが定まって、かかともしっかり安定しつつあったようです。

 

 

 

 

そんな中、レッスンの日を迎えましたが、最初に練習での状況を聞いたあと、そのようになる原因と、具体的な改善策を伝えたところ、生徒さんは思い当たることがあったようで、すぐに内容を理解して、弾いているうちにコツをつかみ、それからは不快な音を一切出すことなく、上手にペダルを踏み込むことができるようになりました。

 

 

 

 

細かいことのように思えるかも知れませんが、演奏している本人にとっては、小さな音さえも集中を欠いてミスを誘発してしまう原因になる一大事。本番で緊張している時は尚更ですから、気になることは一刻も早く取り除いておく必要があります。

 

 

 

 

 

 

 

 

この生徒さんは、次のレッスンまで問題解決を先送りして「指示待ち」をするのではなく、どうしたらいいか試行錯誤しながら、毎日の練習で自分なりの「正解」を求めて自発的な行動をして、次のレッスンに備えたことで、スムーズ、かつ効率よく、次の段階の練習ステップへと繋げることができました。

 

 

 

 

もう幼い子どもではありませんね!
靴のサイズも23センチと大人並み。将来は、モデルさんみたいに、スラリと伸びた手脚をしたレディに成長して、颯爽と世界に羽ばたいていくことでしょう。

 

 

 

前半部分の最大の難関は、展開部の32分音符!

 

 

ピアノを習う誰もが弾けるようになりたいと憧れる「エリーゼのために」。せっかく弾くのですから、ただ単に「発表会で弾きました」といった一度きりの体験で流してしまっては、大変もったいないですよね。

 

 

 

時間をかけて練習をするのですから、いつでも弾ける「とっておきの勝負曲」としてまで価値を高められるように、綺麗に美しく、最高の仕上がりを目指していきましょう!

 

 

 

 

上手に弾きこなすための指導には、いくつかのポイントがありますが、速い音符の部分で、指がすべったり転んだり音が抜けたりすることなく、うまくスピードに乗って弾くことができる演奏力を養うことが、まず最優先です。

 

 

 

 

 

 

この生徒さんは、日々の指のトレーニングも真面目に欠かすことなく継続している成果が出て、手の甲にもしっかりとした筋力がつき、指を支えることができるようになったので、 上達するにつれて、一つ一つの音の粒を揃えて、メリハリのある演奏ができるようになってきました。

 

 

 

 

 

 

ご家庭では電子ピアノで練習していますが、アコースティックピアノで弾いた時も、タッチの違いをすぐさま感じ取って、演奏しながら臨機応変に力の加減ができる実力が育ってきました。

 

 

 

靴を購入の後は、ヤマハシンガポールに立ち寄って、いろいろなピアノの試弾を楽しんできたそうです。

 

 

 

自由な空の行き来が再開したら、日本でのストリートピアノのデビューの日も近いですね!

 

 

【ヤマハ人気イベント有明ガーデンから再始動】「Love Piano」プロジェクト現場ディレクターからの最新ライブ動画

 

 

これからの練習は、さらにテンポを上げて、細かい表情作りの仕上げの最終段階に入っていきます。