こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 

 
プロフィール
 

 

 
 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
 
 

 
指導方針
 
 

ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 

 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

今日と明日は、当ピアノ教室のレッスン生で、最近作曲にも挑戦している、2人の女の子をご紹介します。

 

 

まず最初に登場するのは、10歳のKちゃん。
当ピアノ教室でピアノを習って4年目に入りました。

 

 

 

 

作曲に目覚めたきっかけはクアラルンプールに住むお友達とのオンラインデート。

 

 

 

当ピアノ教室の生徒さんの中心は、駐在員ご家族のため、シンガポールでの暮らしは期間限定で、一緒にレッスンができる時間が限られています。

 

 

 

平均2,3年で日本に本帰国されたり、他の国へのスライドの生徒さんが多い中、Kちゃんとは、まだ幼さの残る時代からすっかりお姉さんになった現在までの4年もの長きにわたり、ピアノ指導者として、間近で継続して、その著しい成長の過程を、つぶさに見守ることができ、とても感謝しています。

 

 

 

 

昨年はコロナ禍の中、シンガポールでは、ライブコンサートが認められていなかったため、当ピアノ教室では、第24回目となった2020年、例年通りの会場開催の発表会は叶いませんでしたが

 

 

 

 

Kちゃんは、そんな中、当ピアノ教室が、独自にアイデアを打ち出した、オンライン+自宅開催の「ハイブリッドピアノ発表会2021」で、ピアノを習うお子さん誰もが、いつかは弾けるようになりたいと憧れる「エリーゼのために」を演奏し、当ピアノ教室のリトルピアニストさん達を魅了しました。

 

 

 

 

本番で実力を出し切ることができた、大成功の演奏の影には、Kちゃん自身の日々のたゆまぬ努力があり、頑張る娘を辛抱強く支えたお母さんの存在がありました。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9際女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記〜

 

 

シリーズ1

 

シリーズ2

 

シリーズ3

 

シリーズ4

 

シリーズ5

 

 

 

昨年は、期せずして私たちの生活が一変し、数々の困難が生じた一方で、それに対応すべく、様々な分野で急速にオンライン化が進む中、人と人との繋がり方にも今までとは違う変化が起きました。

 

 

 

 

好きなときに好きな人と自由に会うことが叶わない中、新しいスタイルで絆を深め合う方法を模索する動きが加速し、音楽の力がクローズアップされた年でもあります。

 

 

 

 

Kちゃんは、そんな時代の波にいち早く乗って、クアラルンプールに住む、仲良しのお友達と「オンラインデート」を通じて友情を深め合っているうちに、お互いの得意としている「音楽」でのテレワークを思いついたようです。

 

 

 

 

お友達はギターとピアノを習っているので「オンラインで一緒に演奏ができたらいいね」と話していたということをKちゃんから、ある日のレッスンで聴いた私は、たちまち嬉しくなって舞い上がり(私もKちゃんの年齢から作曲を本格的に学びました)

 

 

 

 

「お友達はギターを弾いているんだったら、コード譜があれば伴奏してもらえるよ、Kちゃんの作曲した曲を、2人で一緒に演奏することもできるよ!」

 

 

 

 

と、アイデアを提案してみると、Kちゃんは、一瞬、驚いた顔をしたかと思うと

 

 

 

そうなんですか?!

 

 

 

と手を叩いて嬉しそうな表情をした後、すでに心は、自分のオリジナル曲を作成して、2人で演奏している姿をイメージして、夢が一気に膨らんだようでした。早速、その夢を叶えるべく始動です。

 

 

 

 

コードってなあに?

まずは、そこからのスタートです。

 

 

 

 

今までレッスンで弾いてきた、クラッシックのピアノ曲の和音は、それぞれコードネームで呼ぶことができて、分類分けをすることができるのだと知って、Kちゃんは、たちまち興味を示したようです。

 

 

 

今までそんな発想をしたことはなかったものね。そんなKちゃんに

 

 

 

こういうのって好き?

面白いと思う?

 

 

 

と聞いてみると

 

 

はい!

 

 

 

とすぐに返事が返ってきました。

 

 

 

 

音楽の仕組みを知って、それを上手に操るすべを知ることは、例えていうと音楽の世界の「アルゴリズム」を学ぶようなものです。アルゴリズムとは「問題を解決するための形式的な手続きのこと」。

 

 

 

 

ピアノで作曲を学ぶことで、プログラミング的思考を鍛え、考える力を身につけることができます。

 

 

 

 

昭和から平成に変わり、ITの世界は目覚ましい進歩を遂げました。令和の時代に入ってからも、さらにその分野は世界中で飛躍的成長を続けており、その影響を受けて、日本国内では2020年から教育改革が試行され、教育も進化し、いま、世の中では「賢さ」の定義が変わりつつあります。

 

 

 

 

小学校ではプログラミングの授業も始まり、自分の意図していることを実現するために考える手立てとしての「プログラミング思考」の育成に重点が置かれています。

 

 

 

プログラミング的思考とは、文部科学省によると

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

自分が意図する一連の活動を実現するために、どのような動きの組み合わせがあり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、どのように改善していけば、意図とした活動に近づくのか、と言ったことを論理的に考えていく力

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

と定義されています。

 

 

 

作曲は、まさに、「プログラミング能力」を音楽を学ぶことで鍛えるには最適の方法だと言えます。音楽のルールに則って、どんな組み合わせのメロディやハーモニー、和音、リズムを組み合わせていけば、自分の目指す音が表現できるかを探していく、論理的な思考に基づいた作業だからです。

 

 

 

曲が仕上がった後は、どのような演奏をしていけば、自分の目指す音が表現できるのか、心を奏でる音に乗せる技術や表現力が大切になります。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室は、一人一人の個性や適性に合わせて、ピアノの上達を目指していくことに加えて、さらに高いビジョンを見据え、新時代に生きるために必要なライフスキルを、ピアノレッスンを通して育成することに教育的価値を置き、力を注いでいます。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/ 新時代に必要なライフスキルを育成するピアノレッスンとは。

 

 

 

 

Kちゃんは、コード理論の勉強を始めたとき、最初こそ難しい顔をして私の説明を聞いていましたが、やがて仕組みを理解すると、自分でいろいろな工夫をしながら、ゼロから自分のアイデアを「音」という形に仕上げていく楽しさに目覚めたようでした。

 

 

 

 

 

限られた語彙の中で、単に感覚だけに頼って文章を書こうとしても、アイデアは枯渇してしまうのは作曲も同じです。

 

 

 

 

私は、このチャンスを活かして、系統立てて、しっかりと「音楽の文法」の基礎を学んでおけば、Kちゃんにとって将来、なんらかの形で音楽業界の仕事に携わるにしても音楽を趣味として楽しむにしても【財産】になると考え

 

 

 

 

私たち音楽に携わる人ならだけでもその存在を知っているとさえ言われている「バイブル」を取り寄せていただくことにしました。

 

 

 

 

 

 

Kちゃんは、現在、それを教科書として、音楽の仕組みや約束事をを学び、知識を増やしていきながら、作曲のアイデアの引き出しを増やすべく、日々の作曲活動に邁進しています。

 

 

 

ピアノ曲の練習も同時進行で頑張っています!

 

 

 

いつも努力を欠かすことなく、向上心溢れるKちゃんは、作曲に取り組み始めても、テキストの課題の練習もしっかりとこなしています。

 

 

 

 

 

 

現在弾いているのは、ワルツの曲ですが、身体の重みを使ってまろやかなワルツのリズムを表現する練習を今、頑張っているところです。

 

 

 

 

初めて出てきた「ディミニッシュ」の和音の響きに新鮮さを感じたようなので、早速「楽典」を開いて、和音の仕組みを解説。

 

 

 

 

和音の仕組みが理解できるようになると、曲への理解が深まって、音楽の流れが「読める」ようになるので上達のスピードも上がりますよ、楽しみですね!

 

 

 

 

 

 

Kちゃんが、作曲を初めて「音の解剖学」の分野に興味を持ってくれて、ピアノレッスンを通して日々新鮮な発見をしながら、どんどん新しいことを吸収して成長していく姿をとても頼もしく感じています。

 

 

 

 

モノトーンで大人っぽい装いのKちゃん。だけどかわいいものも大好き♬

そんなあどけなさもKちゃんの魅力です♡

 

 

 

 

 

 

すみっこぐらしの映画の話で、しばし盛り上がった私たちです。いま、大人気ですね!

 

 

シンガポールでも映画が上映されているので興味があるけれど。。。

 

 

「最後の5分の意外な展開で泣ける」とのもっぱらの噂なので、まだ勇気が出ない、則子せんせーです。

 

 

別の生徒さんからの情報によると、映画館で1人で観に来ていた「おじさん」が、エンドロールで嗚咽していたそうですよ(笑)