こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

プロフィール

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。

 

 

 

指導方針

 

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

 

当ピアノ教室では、昨年末から、「エリーゼのために」旋風が巻き起こっています!

 

 

 

 

「エリーゼのために」は、ピアノを習いたての生徒さんも、よく知っている、大変有名で、とても人気の高い、ベートーベン作曲のピアノ曲です。

 

 

 

 

ピアノを習っていて、ご家庭に電子ピアノをお持ちのお子さんは、楽器に内蔵されているデモ曲の「エリーゼのために」が、初めての出会いというケースも多く、普段から何度も耳にしているため、特に親しみを持つようです。

 

 

 

 

当ピアノ教室では、現在4歳、5歳、6歳の生徒さん達を中心に「エリーゼのために」旋風が巻き起こっています。

 

 

 

 

 

 

もっとピアノを上手になって「エリーゼのために」を弾けるようになりたい!

 

 

 

 

ピアノを習い始めて数ヶ月の生徒さんたちの心に「エリーゼのために」への憧れの炎が灯って、ピアノ練習を継続していくための「長期目標」が芽生えたのは、昨年、当ピアノ教室で開催した

 

 

 

 

「ハイブリッドピアノ発表会」

 

 

 

 

で、9歳のKちゃんが演奏した「エリーゼのために」で、年齢の近いおねえさんが弾く姿を目のあたりにしたことがきっかけです。

 

 

 

【注目】シンガポールのピアノ教室/2020年はオンライン+自宅の「ハイブリッドピアノ発表会」を開催します!

 

 

 

 

【まとめ】シンガポールのピアノ教室/2020年人気記事を一挙ご紹介します1

 

 

 

わたしも(ぼくも)一生懸命に頑張ってピアノを練習して、おねえさんみたいに素敵な演奏ができるように上手になりたい♬

 

 

 

 

 

 

自ら果敢に挑戦する6歳さんや

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/【ピアノ弾き初めチャレンジ】第1日目(6歳女の子)

 

 

 

 

 

「今朝は朝から「エリーゼのためにが聴きたい!」と言って、電子ピアノの演奏をつけたら、変なダンスを踊り出しました! 」

 

 

 

(昨日の朝いただいた、4歳の男の子の生徒さんのお母さんからの動画に添えられていたメッセージです。 笑)

 

 

 

 

 

などなど。

日本では、新型コロナ肺炎感染拡大防止策として、首都圏4都県に加えて、大阪、愛知など7府県を緊急事態宣言の対象とする方針が打ち出され、「ソーシャルディスタンス」を気にかける日々ですが

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、みんなそれぞれのスタイルで数年先に思いを馳せながら、今から「エリーゼのために」の練習に入る日の到来に備えて、「エリーゼのために」との「密」で「蜜」な親交を深めている生徒さんが続出です。

 

 

 

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」は、ピアノを習う人達が「いつか弾けるようになりたい」と目標に掲げるに相応しい、様々なテクニックが一曲の中に入っていて、構成もドラマティックで、弾き映えがするため発表会でも定番の一曲です。

 

 

 

 

ポコモートイ短調、8分の3拍子ロンド形式

イ短調の属音であるe音と、半音下のdis音が揺れ動き、両手のアルペッジョへと続く主題が特徴的。ヘ長調に開始される愛らしいものと、主音の保続低音が鳴る激しいものと2つのエピソードを持ち、それらと主部との対比が明確で、形式的にも簡素で分かりやすい。

トリル・分散和音・オクターブ・トレモロ・連打音・三度の和音・六度の和音・三連符・半音階と様々な演奏テクニックが盛り込まれている。「エリーゼのために」Wikipediaより引用。

 

 

 

 

Kちゃんは、昨年、当ピアノ教室のレッスンがオンラインレッスンに切り替わった4,5,6月の間に「エリーゼのために」の練習に取り掛かり

 

 

 

 

約5ヶ月かけてコツコツと練習を重ね、11月に実施された「ハイブリッドピアノ発表会」Part1自宅開催の部の動画撮影の日、ご自宅のリビングを一瞬にしてコンサートホールに変えてしまうほどの迫力に満ちた、素晴らしい演奏をご両親に披露し

 

 

 

 

その時撮影した動画を発表した12/6に実施されたZoom鑑賞会では、その背中を全力で追いかける後輩ピアニストさん仲間を魅了しました。

 

 

 

 

 

 

演奏を聴いた後輩ピアニストさん達や保護者の方々には、素晴らしい演奏の影に隠れた舞台裏の練習風景もリアルに想像できたようで、Zoom鑑賞会後は、Kちゃん親子の努力を称えるご感想を数多くいただきました。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会までのためにあゆみ~母の手記

 

 

シリーズ1

 

 

シリーズ2

 

 

シリーズ3

 

 

シリーズ4

 

 

シリーズ5

 

 

 

 

「エリーゼのために」は、どうして子どもたちに人気があるのか?

 

 

 

 

有名なピアノ曲はたくさんあるのに、なぜ「エリーゼのために」だけが突出して、これほどまでに子ども達に人気があるのでしょう?

 

 

 

 

 

これはあくまで、私がピアノ指導者として30年以上にわたって、数百人のお子さん達に接してきた中で感じている、子ども特有の心理から読み解く私感に過ぎないのですが

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」が、子ども達の心をつかむ理由の一つは、この曲に多用されている、メロディの一番初めの「半音の響き」にあると思っています。

 

 

 

 

 

半音の響きは「緊張感」を生み、その音の持つ「おどろおどろしい感じ」や「不思議な感じ」は、子ども達に強いインパクトを与えるようで

 

 

 

 

当ピアノ教室でも、半音の連続をを耳にすると、途端に強い興味を示して「自分でも同じ音を出してみたい」「弾いてみたい」という気持ちに駆り立てられる生徒さんが大変多いです。

 

 

 

 

 

 

例えていうと、子どもたちが、妖怪図鑑や怪談話が大好きなのと似たような感覚でしょうか。

 

 

 

 

そういえば、ギロックの「おばけのあしあと」も、ラストの和音に半音の響きを上手く使って、不気味さを表現していますね。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/6歳女の子の「おばけのあしあと」(動画あり)

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」のメロディの謎に迫る!

 

 

 

 

「エリーゼのために」では、メロディの最初から、まず「レのシャープ」と「ミ」の半音を繰り返したかと思うと、メロディを展開させた後、今度は「レのシャープ」と「ミ」の音を左右の手に振り分けながら再び何回も繰り返していて、それは執念深さを感じるくらいの「思い入れ」です。

 

 

 

 

なぜ、それほどまでに、半音を連続使用することにこだわるのでしょう?

 

 

 

 

 

不思議に思いませんか?

 

 

 

 

 

私は小学生時代、プロの作曲家に作曲法を学ぶようになってから、ピアノ曲を弾く時に曲の「アナリーゼ」(楽曲分析)をする習慣ができ、今もピアノ曲に限らず、曲に接した時、その曲の作曲家の「隠れた意図」を探って「仮説」を立てて楽しむ、ディープな一人遊び(??)が好きです。

 

 

 

 

639年かけて演奏される曲?ドイツの教会で7年ぶりに新しい和音。

 

 

 

バッハ苦手さんへ。Stay Home中の人気商品から学ぶ極意とは。

 

 

 

 

「エリーゼのために」は、ベートーベンが「エリーゼ」という女性への思慕を曲にしたというのはよく知られた話ですが、この「エリーゼ」には諸説あり

 

 

 

 

ベートーヴェンと親交の深かったテレーゼ・マルファッティのことで、本当は「テレーゼのために」と書かれていたのではないか?また

 

 

 

 

 

「エリーゼ」と呼ばれていた、ソプラノ歌手のエリザベート・レッケルではないか、など。他にも様々な解説が、まことしやかに語り継がれていますが、その真偽は誰にもわかりません。

 

 

 

 

 

 

しかし「エリーゼのために」は、「エリーゼ」という女性に捧げられた曲であることだけは紛れもない事実です。

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」のメロディの出だし部分の「ミレ♯ミレ♯ミ」という繰り返しは、ミ(ドイツ音名でE エー)と、レ♯(ドイツ音名でDisディス)。

 

 

 

 

レ♯は、ミ♭(ドイツ音名でEsエス)でもあります。ミ(E エー)とミ♭(Es エス)の繰り返し。「エー・エス・エー・エス・エー」。それはまるで、ELISE(エリーゼ)の名を連呼しているかのように聞こえませんか?

 

 

 

 

もちろん、これは「妄想の域」の話ですが、「エリーゼのために」の美しい流れるようなメロディに不釣り合いな「半音の反復」に、もしかしたら、ベートーベンの秘められた「暗号」が隠されていたのかも・・・と想像すると、「エリーゼのために」のメロディが一気にストーリー性を帯びて、また違った視点で曲を愛しむ気持ちも生まれてきます。

 

 

 

 

 

最近、レッスンの最後に「先生、弾いて〜」とリクエストをもらうことが増えた「エリーゼのために」。

 

 

 

 

 

それぞれのお子さんによって一人一人、音への感受性は違い、好みも異なります。

 

 

 

 

 

 

 

同じカルピスでも、濃さや味の好みがあるように、「今日はカルピスウォーター」かな、とか「カルピスソーダにしてみようかな」などと、その時々に応じて弾き方のバリエーションを微妙に変化させながら楽しんでいる、則子せんせーです♬