こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy  wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。

 

 

 

プロフィール

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

シンガポールは日本とはピアノ教室の事情が異なり、講師の自宅でお教室を開講することは法律で認められていません。

 

 

当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

今日は、当ピアノ教室でピアノを習い始めて3年目の、9歳の女の子、Kちゃんのお母さんからいただいた手記をご紹介するシリーズの第5回目、最終回です。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記①

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記②

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記③

 

 

シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記④

 

 

 

Kちゃんは、2020年の今年、当ピアノ教室の第24回発表会で「エリーゼのために」を演奏するために、6月から約5月間かけて、コツコツと練習を重ねて、先週実施された「ハイブリッドピアノ発表会」で、見事、その成果を発揮して、立派な演奏を披露しました。

 

 

 

 

 

 

「ハイブリッドピアノ発表会」は、オンライン発表会をさらに進化させた、当ピアノ教室オリジナルの新時代のピアノ発表会のスタイルです。

 

 

 

【注目】シンガポールのピアノ教室/2020年はオンライン+自宅の「ハイブリッドピアノ発表会」を開催します!

 

 

 

シリーズ最終回の今回は、「エリーゼのために」の仕上げの最終段階に入った本番約1ヶ月前から1週間前までの日々の様子を、母の目線で振り返っています。

 

 

本日も、いただいた手記に手を加えることなく、そのままの形で皆様にご紹介致します。

 

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

(お母さんの手記)

 

 

いよいよ仕上げへ。

 

 

母「メトロノーム115で練習するんじゃなかったっけ?」

 

 

娘「まだうまくできないから95から徐々に上げていく」

 

母「そっか!」

 

母「この部分もう一度練習してみたら?」

 

娘「いや、こっちのパートをもう少し練習する。」

 

母「その部分、ミスがほとんどなくなったねーどしたの?」

 

娘「うん、うまくいく感覚がわかったんだー」

 

母「へーー」

 

 

このような会話のやりとりが増え、もう私があれこれ口出しする出番はないなと感じてきました。

 

 

発表会の3週間ほど前。まさかの振り出しに戻る?!

 

 

これまで山あり谷ありで色々あったけど、順調に仕上げに入ってきて、いよいよもうすぐ発表会だね!と話をし始めた頃。

 

 

これまでに改善されたはずのミスを連発。。
メトロノームのテンポについて行くのが必死な感じの滑るような音。

 

 

さらには、今までミスタッチしなかったところまで間違えるようになりました。

 

 

何で今さら?!と思い、ついついまた色々口出してしまい、娘の気持ちもどん底です。

 

 

これは動画を撮って先生に送って、どうして間違えるのか、何が悪いのかアドバイスをいただこうと思いましたが、娘は動画撮影断固拒否!

 

 

練習を始めるも、思うようにいかないようで、途中でやめてソファで好きな本を読みながらゴロゴロ。

 

 

このままで発表会を迎えるの?!どうするのよ!!と言いたい気持ちをぐっと抑えるのに必死な毎日を過ごしました。

 

 

 

そんな中でのレッスンの日。先生が「この曲をどんな気持ちで弾きたいか次のレッスンまでに考えておいて」という宿題をくださいました。

 

 

すると、娘なりに曲のイメージを言葉にして私に伝えてくれるようになりました。

 

 

 

ピアノを練習する時間が増えたわけではないのに、イメージしたことを言葉にしてから弾くことによって、音の出し方が丁寧になったような気がします。

 

 

 

何度か間違えても、曲の最後の音まで集中して弾き終えるようになってきました。何か気持ちが吹っ切れたのか、弾いている時の集中力がこれまでと全然違う気がします。

 

 

 

まだまだ小さなミスはあるけれど、メトロノームを外すと目標のテンポより遅くなってしまうところがあるけれど、、残り1週間!
全部出し切る!と言いながら、いい緊張感で練習できるようになってきました!!本番ではどんな演奏をするのか、私も楽しみです。

 

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」の練習が始まってからの娘の大きな成長を改めて振り返り、喜びでいっぱいです。

 

 


♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

 

2020年の「エリーゼのために」に込められた意味。

 

 

Kちゃんに今年の発表会で「エリーゼのために」を弾いてもらいたいと強く思った理由は、簡潔に言うと

 

 

 

ピアノ指導者として、この3年間、Kちゃんの成長を間近で見ていて

 

 

 

今だ!

 

 

 

と、このタイミングでの「エリーゼのために」のアプローチが、Kちゃんにとってベストだと判断したからです。

 

 

 

今のKちゃんだからできること
今のKちゃんだからできるようになってほしいこと

 

 

 

すでに私の頭の中には、「エリーゼのために」完成までのタイムスケジュールを含めた、Kちゃんへの指導の詳細な設計図が、明確に浮かんでいました。

 

 

 

 

 

 

時期は、1月の終わり。旧正月を終えて、新しい年が始まった実感がようやく感じられるようになった頃です。

 

 

 

これから始まる世界の大混乱など想像だにせず、「エリーゼのために」の演奏をご快諾くださったKちゃん母娘に「では、3月の終わりに日本に一時帰国して銀座で楽譜を買ってくるので4月にお渡ししますね!」とウキウキしながら伝えた私です。

 

 

 

 

「エリーゼのために」の練習がいよいよ最終段階に入った時、Kちゃんには、新たな試練が待っていました。

 

 

 

 

 

 

Kちゃん母娘は、予期せぬスランプの到来に、とても動揺したようでしたが、指導者の私には予定調和で想定済みのプロセス。「いよいよきたな」という気持ちはあったものの、極めて冷静でした。

 

 

 

 

Kちゃんに限らず、本番を前にして、それまでとは違うミスが発生するのは、本番をリアルにイメージすることができるようになった証拠で一過性のものですから心配要りません。過敏にならないことが一番重要です。

 

 

 

 

 

「エリーゼのために」のクラスの曲になると、その壁を乗り越えるには、練習を重ねるだけではむしろ逆効果で、さらに一段高い意識で「心を整えて」音を出す必要があります。

 

 

 

ある日のレッスンで私は、抽象的な宿題を出しました。

 

 

 

 

「ベートーベンは、どんな気持ちでこの曲を書いたと思う?」

 

「Kちゃんは、この曲を弾いて何を伝えたいと思う?」

 

「Kちゃんの考えを、来週先生に伝えてくれる?」

 

 

 

 

Kちゃんは、一週間後、私に、こう答えました。

 

 

 

「ベートーベンは、大好きなエリーゼに会いたい気持ちで、この曲を書いたんだと思います」

 

 

 

私はこう答えました。

 

 

 

「そうだね。よく考えてみたらKちゃんも、ベートーベンと今年、全く同じ気持ちだよね? 日本に帰りたい気持ちでいても、自由に帰ることが今は出来なくて、日本のおじいちゃん、おばあちゃんにも会えない、仲良しのお友達にも会えない。気持ちはベートーベンと一緒なんだよ」

 

 

 

 

 

 

「だから、今年「エリーゼのために」を弾いたKちゃんは、気持ちがよーくわかるから♬ラッキー♬だったよね!」

 

 

 

素直でポジティプ志向のKちゃんは、♬ラッキー♬の一言にすっかり気を良くしたようで

その日の演奏は、最初の手つきから、すでに違っていました。

 

 

 

それはKちゃんの「エリーゼのために」に、命が宿った瞬間でもありました。

 

 

 

 

 

 

2020年だからこそ、こんなにもスッと自然にベートーベンの気持ちに共感できて、曲の中に入ることができたのですね!

 

 

 

偶然とはいえ、2020年は「エリーゼのために」を練習するのに、またとないチャンスの一年でした。

 

 

 

 

誰かを想って弾くことの大切さ。

 

 

 

 

上手な演奏とは、どんな演奏でしょう?

 

 

 

私は、聴いてくれる人を喜ばせることができる演奏だと思っています。

 

 

 

【ミスがなく、気持ちよく最後まで弾けた】

 

 

 

そこにフォーカスして、それだけで満足していたとしたら、それは単なるひとりよがりで、ピアノを通じた温かな心の交流や触れ合いは生まれません。

 

 

 

そして、そこだけの閉じた世界に留まっていると、必ずいつか、演奏にも限界がきます。

 

 

 

 

私はピアノ指導を通じて、いつも生徒の皆さんに知って欲しいと思っていることがあります。それは

 

 

 

ピアノを弾いて、誰かに優しさを伝えることができること

 

 

 

ピアノの音に思いを託して、大好きな人に気持ちを伝えることができること

 

 

 

 

 

 

発表会の演奏を終えた最初のレッスンで、Kちゃんは、ギターを嗜んでいる日本のおじいちゃんとのアンサンブル演奏をしたいと話してくれました。

 

 

 

 

Kちゃんは、ピアノを弾いておじいちゃんに喜んでもらうために、いろいろなアイデアを嬉しそうに話してくれました。

 

 

 

 

その笑顔は輝きに満ちていて、発表会終了直後の燃え尽きなど微塵も感じさせません。

 

 

 

 

 

 

ピアノの新しい世界の扉を、また一つ開けたね。

おめでとう、Kちゃん!

 

 

 

たくさんの人が、これからもKちゃんのピアノの演奏を聴くのを楽しみにしていますよ。

 

 

 

 

Kちゃんのピアノを聴いて幸せな気持ちになる人がいっぱいいます。則子先生もその一人だよん♬

 

 

 

いつもありがとう。これからもよろしくね♡