こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
今日の主役さんは、ピアノ歴1年目を迎えた6歳のTくんです。
この1年で、大きく成長して、ピアノがとっても上手に弾けるようになりました。
去年の今頃のTくんの様子を、しみじみと思い返しています。
窓から外の通りを眺めて、青や黄色のタクシーが通るたびに
「あのタクシーに、則子せんせーは乗ってるかな?」と言いながら
ずっと先生をお待ちしてるんです♬
とお母さんがそっと打ち明けてくれたこと。
「カレンダーマーチ」を元気よくフルコーラスで歌って、則子せんせーをビックリさせたこと。
レッスンが終わると
「則子せんせー最高!」
と、興奮気味にお母さんに話してくれているらしいこと。
お顔を合わせると、決まって恥ずかしそうな表情を浮かべているTくん。言葉はなくても、気持ちはいつも、ちゃーんと伝わっているよ♡
最近のTくんは、レッスンの前後に、自分が今興味あるものや大切にしているものを、そっと差し出して見せてくれることが多くなりました。
そういえばオンラインレッスンの時、お揃いの「すみっコ」のTシャツを着たこともあったね!
Tくんが今、最高に夢中になっているのは〈将棋〉。
本を見ながら定跡や戦法の研究に余念がなく、最近ではお父さんを負かしてしまうこともあるそうです。
本棚に目を移すと……あ!
バッハに興味を持ったのは「メヌエット」の影響かな?
好きな作曲家は、ベートーヴェンだそうです。Tくんも「エリーゼのために」に憧れているリトルピアニストの1人です。
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」の人気の謎に迫る?!
コツコツと地道な努力が実ることに喜びを感じる性格のTくんは、ピアノの反復練習も楽しくて仕方ないようで、お母さんによると、毎日最低30分はピアノの前に座って、じっくりと苦手なところを繰り返し1人で練習しているのだそうです。
Tくんのご両親はピアノ未経験者なので、ピアノの練習は全てTくんに「おまかせ」。
メキメキと上達していくTくんの様子にお母さんは目を細めながら、とても嬉しそうな表情で見守っておられます。
親はピアノを教えられないけれども大丈夫ですか?
これは、おうちの方からよくいただくご質問です。ピアノは親がつきっきりで練習を見ないと、ちゃんと上達しないというイメージをお持ちの方も多いですよね?!
シンガポールの出張ピアノ教室Q&A〜 ⑨親はピアノ未経験者で子どもに教えられませんが、大丈夫ですか?
当ピアノ教室では生徒さんの音楽的自立を指導話方針に掲げています。
せっかくプロに習うのですから、将来にわたって長くピアノに親しんで、音楽が身近にある生活を楽しむことに貪欲になってほしいからです。
音楽的自立とは、誰の力も借りずに1人でピアノを使って自分を表現できるようになること。
具体的に言うと
❤︎ピアノを弾くのに必要な手や指、身体が作り上げられている
❤︎自分でドレミが読める
❤︎自分でリズムが理解できる
などです。音楽的自立を助けるために、当ピアノ教室の宿題は、レッスンで習ったことの復習がメインです。
おうちの方はご家庭でお子さんにピアノを教えたり、予習をしてレッスンに備えていただく必要はありませんのでご安心ください。
ピアノ経験者の保護者の方が子どものピアピアリ練習にできること。
【ママからのご質問⑧】1日どれくらいピアノの練習をすれば良いですか?
実は、音楽的自立には「補足」があります。それは
❤︎努力を積み上げる力がついていること
初心者のうちは短い曲しかないので、簡単に、すぐに弾けてしまうでしょう。
でもレベルが上がるうちに、とても1日では弾きこなせない曲ばかりになります。習って半年から一年目の導入期終了のころです。
この時期になると、いくつもの部分に分けて、難しい箇所を完成するまで練習し続ける根気良さが必要になります。
ただやみくもに弾くのではなく、どうなりたいのか考えながら工夫して練習していく思考力も求められます。
さらに発表会など人前での演奏のために練習している場合は、この日までに仕上げるという期限があります。そこから逆算して、いつ頃どんな状態でいなければいけないかを計画する力も必要です。
どの力も、突然身に付くわけではありません。小さい頃から少しずつ積み重ねていくことが大切なのです。
音楽的自立に向かって少しずつ努力を重ねることが、ピアノを習うということ。
できないことができるようになるための過程は楽しいことばかりではないけれど、ピアノを学ことで培った力は、ピアノだけにとどまらず、人生の他の場面でも必ず役に立ちます。
ピアノが弾けるだけでも幸せなことですが、ピアノで育てた生きる力を他でも活かすことができたら、もっと素敵だと思いませんか?
Tくんは今「きよしこの夜」を練習中です。数字が好きなTくんは、右手のメロディの1.5と0.5のリズムのコンビネーションもすぐに理解して、正確に弾くことができました。
レッスンで左手の音読みをして2回練習をしたので、今週の宿題は、右手、左手べつべに弾くことが宿題です。
ちょうどクリスマスの頃には、両手できれいに演奏できるようになってるでしょう。
2021年のTくんのクリスマスは、ピアノの音がおうちの中に響き渡る、楽しく賑やかな夜になりそうですね!
「よかったね!今年のクリスマスは「ジングルベル」と「きよしこの夜」の2曲をサンタさんに聴いてもらえるよ♬」
そう話すと、はにかんだような仕草をしながら、うつむいたTくんです。どんなプレゼントがもらえるかな?則子せんせーも楽しみです。
当ピアノ教室のレッスンは、新時代にふさわしい、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。