こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 

当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。

 

 

 
プロフィール
 

 

 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。

 

 

 
指導方針
 

 

 
ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

少し前に、レッスンを終えた後、あるご兄妹の生徒さんのお母さんから、このようなご感想をいただいたことがありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

この生徒さん達は、小学生のご兄妹です。毎週のピアノレッスンをとても楽しみにしてくれていて、私の到着を待ち切れないかのようにお住まいの階のリフトが開くと同時に「マシンガントーク」が一気に始まります。

 

 

 

 

 

内容は多岐にわたり、お兄ちゃんはウクレレを披露してくれたり、妹ちゃんは新しくお仲間入りしたぬいぐるみを紹介してくれたり。。。

 

 

 

 

 

先を争うように話を続ける2人の様子は、とてもいじらしく、全身で喜びを表現して慕ってくれる姿を見るたびに心から喜びを感じて、つい

 

 

 

♡ずっとずっと永遠に、いつまでもこのままお話を聞いていたい♡

 

 

 

と思ってしまうのですが、それでは「親戚のおばちゃま」です(笑)

 

 

 

 

 

 

私はピアノの先生。則子先生とのピアノレッスンの時間は「ピアノを使った楽しいお遊び」の時間ではなく、学びの時間だと自覚を持ってもらうことも、教え導くために大切なプロセスであり、生徒さんの成長にとっても必要なこと。時には心を鬼にして、指導者として責任を持って一線を引いて「けじめ」をつけなければなりません。

 

 

 

 

 

 

教育者の立場として接する大人が、子どもの気分や欲求に振り回されるようにして、その場しのぎの対応をして、子どものご機嫌取りに終始することは、せっかくの子ども達の貴重な成長のチャンスを自ら奪ってしまうことになります。

 

 

 

 

ピアノレッスンを通して、お子さんが学ぶことができるのは単純に「ド、レ、ミ」だけではありませんよ♬

 

 

 

 

 

 

このお母さんは、普段からお子さん達に、ピアノレッスンへの心構えをキチンと諭しておられます。

 

 

 

しかし、レッスンでの生徒さん達は、時に嬉しさ余ってコントロール不能になり、激しく「暴走」「脱線」。。。(笑)

 

 

 

 

「親が言っても真剣に聞かないので、則子先生から言っていただいて助かります」

 

 

 

 

こっそりそんな風に仰っていただくこともありますが、大丈夫♬お子さん達は、ちゃんとわきまえていて、けじめができているので全く心配いりませんよ!

 

 

 

 

 

 

「外」で一生懸命に頑張っている分、お母さんにはついつい甘えがでるのでしょうね。まだまだ親に甘えたいけど、自分で頑張ってやってみたい気持ちもある。いけないことだとわかっていても、注目して欲しくてやってしまう。

 

 

 

 

この時期の子どもは、時に本人も戸惑うくらい、複雑に揺れ動いています。

 

 

 

 

9歳、10歳を乗り越える3つの法則

 

 

 

 

さて、そろそろ本題に入りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

ピアノの上達と「きくこと」には、実は密接な関係があります。自分の耳を使い、音を聞き分けることができなければ、自分の間違いに気づくこともできず、どんなに練習を重ねてもスキルは身に付かず、人の心に響く、情感豊かな演奏もできません。

 

 

 

 

音楽は音を通じたコミュケーション。大切なのは相手に「共感」し、お互いを思いやる心。「共感」は、まず相手の言うことに、じっと耳を傾けることから始まります。それは言葉であれ、音であれ同じです。

 

 

 

良いピアノ演奏のために必要なマインドとは。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/弾き終わりを大切にしていますか?

 

 

 

 

 

普段の生活においても「話す」「伝える」と同じくらい「きく」ことは大変重要なコミュケーション手段の一つであり、「きく」ことの能力を養うことは、コミュケーションスキルを高める第一歩ともいえます。

 

 

 

 

そこで今日は「きく」ことの大切さについて、お話しします。

 

 

 

 

音楽を「聞く」と音楽を「聴く」の違いは?

 

 

 

 

皆さんは、「聞く」と「聴く」の違いが分かりますか?

この2つは同音異義語ですが、それぞれの意味は微妙に異なっています。

 

 

 

 

「聞く」の意味は「耳に入る」

「聞く」とは、音が耳に入ってくることを表します。「聞」の漢字は「門」と「耳」が組み合わさっており、両開きの扉の中に耳が入った形状です。つまり、音が自然と耳に入ってくることを表します。「マイナビニュース」より引用。

 

 

 

 

では、「聴く」はどうでしょう。

 

 

 

 

「聴く」は、音や音楽、音が持つ意味を認識しようとして、注意を向けて耳を傾けることをあらわします。「聴」の漢字は耳と階段、まっすぐな心を組み合わせた漢字。階段には「突き出る」という意味が含まれていることから、耳を突き出して心を傾けてよく聞くという意味になります。

マイナビニュース」より引用。

 

 

 

 

 

「音楽をきく」という表現では、“音楽が自然と耳に入っている状態”であれば「音楽を聞く」とし、“音楽に注意して耳を傾けている場合には”「音楽を聴く」とするのが適切と言えそうですね。

 

 

 

 

 

 

「傾聴」という言葉もあるように、相手の話にじっくりと耳を傾ける場合には、「聞く」よりも「聴く」がしっくりくるでしょう。

 

 

 

 

 

「聞く」ができて初めて、その先の「聴く」ができるようになるのですね。

 

 

 

 

 

 

 

私は、仕事柄、日頃から耳を大切にして、音を大切に扱う習慣が身についており、絶対音感もあるので、良いレッスンのために「聞く」ことと「聴く」ことを普段から意識して区別し、音楽のプロとして、鋭敏な耳の感覚を保つ生活を心がけています。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/あなたの耳、大切にしていますか?

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/休符を大切にしましょう。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/則子先生の日常【あるある】?!

 

 

 

【ママからのご質問⑥】先生は絶対音感がありますか?

 

 

 

絶対音感がありますか?マニアックな音感の話。

 

 

 

 

 

ピアノの練習は「弾くこと」だけが全てではありません。

 

 

 

 

ピアノの上達のための練習というと、一般的に「とにかく弾いて弾いて弾きまくる!」的なイメージがあると思いますが、実は弾くだけでは補うことのできないものがあることを皆さんはご存知ですか?

 

 

 

 

 

ピアノを弾かなければ上手になることはできませんが、ピアノの練習=ピアノを弾く、ではありません。

 

 

 

 

 

特に不足するのが、どう弾けばいいのかという、完成した曲を予想する「イメージ」です。とりわけ小さい生徒さんやピアノ初心者の方は、弾くだけで精一杯で、どう弾くか、どんな種類の音を出すかに関しては漠然としていることが多いです。

 

 

 

 

そこで、それを補うために大切なカギとなるのが「聴く力」です。

 

 

 

 

 

 

 

 

自分が奏でたい音のイメージは、自分の経験によることが大きいですが、他の人の音を聴くという経験をたくさん積むことで、自分の音楽の幅や、引き出しを沢山増やすことができるのです。

 

 

 

 

また、自分の演奏や他の人の演奏を聴いて感じた事を誰かと話し合ったり、思いを共有することは「聴いたこと」を自分自身の体験として受け止めることを意味するので、より記憶に残りやすく、演奏に必要な感性を高めることを手助けしてくれる役割も果たします。

 

 

 

他の人のピアノ演奏に興味を持つことの大切さ。

 

 

 

小さい子どもは自分がピアノを弾くことに興味の大半が向いています。それは仕方ないことですし、むしろ普通のことかもしれません。

 

 

 

 

 

しかし、自分以外の人の演奏に興味を持つことは、ピアノ上達のプロセスに欠かせない要素です。自分の弾き方や上達レベルを相対的に確認するためのよい機会となると同時に、上達へのモチベーションが促され、様々な良い刺激を受けるからです。

 

 

 

 

 

ほかの人のピアノを聴くことを通じて、「共感力」を養うこともできます。

 

 

 

 

 

ピアノの演奏には、音符の高さを理解し、リズムを正確に刻む、といった「数学的な側面」と、フィーリングや感性、情感やセンスといった「情緒的な側面」が要求されます。

 

 

 

 

そのため、上達への指導には、ピアノ導入期の初期の段階からこの両方を意識して、バランス良く育てるための指導のアプローチが何よりも不可欠となります。

 

 

 

 

• あの曲、私も(ボク)も弾きたい
• うあ~この人、とっても上手♬
• あんなふうに弾けるようになれたらいいなぁ

 

 

 

 

 

他の人のピアノの演奏を聴いて、音から色んなことを感じ取る。ピアノの音を聴いて、心の中に豊かなイマジネーションを膨らませたり、夢を描いたりしながら、しなやかな感性を養っていくことは、これからの激動の社会をたくましく生きる上で必要となる「共感力」を磨くことにも密接に結びついています。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室の生徒さん達は、先頃、銀座で行われた「オンラインコンサート」でのピアノ演奏を聴いて、大きな刺激を受けたようです♬

 

 

 

私もライブの持つ迫力に圧倒され、熱気あふれる演奏に、音楽の原点に改めて思いを馳せ、大変感動しました。

 

 

 

シンガポールからも応援!ヤマハ「LovePiano」オンラインライブ本日開催。

 

 

 

【シンガポールで銀座のライブ鑑賞】日本のストリートピアノ界のスターが集結!ヤマハ『LovePianoオンラインライブatヤマハホール』

 

 

 

ヤマハ「LovePiano」オンラインライブ♬シンガポールの出張ピアノ教室生徒さんのご感想より。

 

 

 

当ピアノ教室のレッスンは「聴く力」を磨き、これからの時代を生き抜く「共感力」を身につけていきます。

 

 

 

これからの時代は、頭の良さよりも「共感力」や「高感度」で人生が決まるとも言われています。

 

 

 

 

頭の良さより「共感力」で人生が決まる納得理由。「無能なナルシスト」はもう成功しません。

 

 

 

 

当ピアノ教室のレッスンは、「共感力」を養い、未来をたくましく生きるための、心の筋力を育てていく、心と音楽のレッスンです。

 

 

 

 

 

 

ピアノを学ぶことを通して、これからの時代に必要な「人間力」を育てます。

 

 

 

令和時代の子供達のピアノ指導とは。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/私たちのソーシャルディスタンス。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/新時代に必要な「ライフスキル」を育成するピアノレッスンとは。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/体験レッスンへのお問い合わせの最近の傾向についてお話しします。

 

 

 

プロフェッショナル私流。