こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。
当ピアノ教室は、シンガポールのお教室ガイドラインを遵守した、出張ピアノ教室です。
今日は、耳についてのお話です。私が普段、音楽のプロとして耳を大切にするために実践していることをご紹介して、皆さんが生活の中で心がけていただけるとよいことや、ピアノレッスンに役立つ音への感性を研ぎ澄ます具体的なトレーニング方法などをお伝えします、
普段の生活で耳をいたわることはピアノレッスンの一部です。
突然ですが、皆さんの身近に、バレエを習っている人はいますか?
バレエの先生は、生徒さん達に普段から脚を冷やさないようにご指導されていて、バレエ教室の生徒さん達は、その忠実に教えを守り、常夏のシンガポールでも日頃からソックスを履いて足首やふくらはぎを冷やさないように対策をしながら生活をしています。
脚に限らず、身体が冷えたまま踊ることは怪我に繋がるため、常に身体のコンディションに万全の注意を払うことは、バレエをたしなむ人にとって当たり前の日常です。
私は、怪我や事故から腕を守るために、どんなに暑い日もノースリーブで外出することはありません。
このような話をすると、則子せんせーは普段からピアノを弾くために、やりたいことを我慢して、神経質にあれこれ気にしながら、生活に様々な制限をかけて毎日を過ごしているの?と思われるかも知れませんが、ご心配無用です(笑)
振り返ってみると小学生時代は、ピアノの先生に内緒でドッチボールに明け暮れていたので、小さな突き指はありましたが自分で対処して、幸運にもピアノの先生に知られたことはありませんでした!
ピアノの先生的/ドッチボールでの突き指の応急処置&突き指を防ぐ方法。
また、料理は楽しみの一つです。良い気分化転換になり、創作料理から曲のアレンジのひらめきが生まれたり、演奏のインスピレーションが湧くこともあります。
一時帰国中の日本でも、スーパーで買い物をして料理がしたくてキッチン付きの部屋を借りているほどですが、指を切ったり火傷をするのは鍵盤楽器を奏でるプロとして恥ずべきことと強く肝に銘じているので、怪我をしたことは今まで一度もありません。
耳は疲れていても、目がぼやけたり、かすんだりしてくるのとは違って、わかりやすい自覚症状はありません。
私自身は、ピアノレッスンで音に全神経を集中させた1日の終わりになると、神経が昂っていたり疲労困憊のことが多く、夜の聴覚は、昼間よりも過敏になっているので、ストレスをかけないように、できるだけ静かな環境で、耳をゆっくり休ませることを意識して過ごしています。
仕事を終えた夜の時間は、1日の疲れを癒し、翌日への活力を生み出すための貴重な時間なので、しっかりスイッチを切り替えます。
耳は脳と密接に繋がっています。不快な情報はシャットアウトして、好きな人達と心穏やかで心地よい時間を持つことで心の平安を保ち、心身のコンディションを整えることは、ピアノ指導のプロとして、一人一人の生徒さんたちと毎日向き合っていく上でとても大切な心構えだと感じています。プライベートな時間は気心知れた人と、ゆったりと楽しく。
お互いにエネルギーを与え合える思いやりのある温かな繋がりがいいですね。
愚痴、人の悪口やうわさ話、妬みなどを感情に任せるままに口にすることは、話している本人は「あぁ、スッキリ!」でしょうが、聞く人の耳を自分本位に扱って、無神経に穢して消耗させているのと同じことです。
私は常日頃から「音」という目に見えない繊細で美しく、崇高な存在を扱っているプロとしての品格を大切にしているので、耳にとって快適と感じられない内容の「不必要な無駄話」は自分から口にしない、耳に入れない、それらから距離を置く生活を心がけていますよ。
ピアノの先生オススメ/こだわりのBGMのシンガポール日系ヘアサロン
ピアノを現在習っている、これから習うみなさんは、ピアノに直接触れる指、そして、その音を聴き分けてくれる耳の両方に気を配ってくださいね。手をいたわることと同様に、普段から耳の疲労もため込まないようにしましょう。耳を大切に守りながら、良い耳を育てていきましょう。
保護者の方は、お子さんのピアノの上達のために良い音感を磨いていく生活環境を整えて、ピアノレッスンをサポートしてあげてくださいね。
音感を養うことは、耳を大切にする意識を常に持つことから始まります。
生活の中の音で無意識のうちに耳は酷使されています。意識して「静か」に行動することをしていますか? 常に音に囲まれた生活をしていると、知らず知らずのうちに音に大して鈍感になってしまいます。
誰も見ていないのに、テレビがつけっぱなしになっていませんか? ボリュム設定に問題はありませんか? 先頃アップデートされたios14.0.1ではヘルスセンターで聴覚のケアも加わり、聴覚、聴力が重要な理由についての新たな解説も加わりました。
ドアを閉めるとき、水道を止めるとき。慌ただしい時間の中でも、いつもよりほんの少し丁寧な行動を意識するだけでピアノの音の扱いに変化が出ます。人がいる、いない、見てる、見てないにかかわらず、ぜひ試してみて下さい。奏でる一音一音の「質」が一段階アップするのが、すぐにわかりますよ。
音感を育てるヒントは普段の生活の中にたくさんありますが、一つ簡単なトレーニングをご紹介しましょう。目を瞑って1分間。朝でも夜でもお好きなタイミングで構いません。耳への感謝を伝える「サイレント」の時間を作ってみましょう。
え、1分間ってこんなに長いの?
きっとびっくりすると思いますよ。やがて慣れてくると、周囲の音の輪郭がはっきりと際立って聞こえてくることが実感できるでしょう。