こんにちは。

シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。

 

 

プロフィール

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

シンガポールは日本とはピアノ教室の事情が異なり、講師の自宅でお教室を開講することは法律で認められていません。

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

今日は、ピアノのお話ではなく、ソプラノリコーダーについてです。

 

 

 

なぜ、ピアノの先生なのに、リコーダー???と不思議に感じる方も多いのではないでしょうか。

 

 

 

シンガポール日本人小学校では、小3から、ソプラノリコーダーを習います。

 

 

 

シンガポールには日本人小学校が2校あり、それぞれ東側はチャンギ校、西側はクレメンティ校と、学区制を敷いています。

 

 

 

 

 

 

それぞれ校風は異なるものの、どちらの学校でも、授業では、日本と同じ教科書を使い、日本文部科学省の定める学習指導要領に則って、日本語による教育 を行うことを目的としていることが共通しています。

 

 

 

 

シンガポール日本人小学校でも、日本の小学校と同じように、音楽の授業の時1、2年生はピアニカ、3年生からはリコーダーの時間があります。

 

 

 

 

ピアニカは、音を出す構造がピアノとは異なり、息を吹き込む楽器ではあるものの、「指を使って奏でる鍵盤楽器」の仲間なので、ピアノを習っていれば、指の動かし方は同じなので演奏に苦労することはなく、授業でのスキルチェックも難なくクリアできます。

 

 

 

 

 

 

しかし、リコーダーは、そのようはいきません。

 

 

 

リコーダーは単純な作りですが、奥が深く、きちんと綺麗な音を出すためには、その方法を知っておく必要があります。

 

 

 

今年は、コロナ禍で、学校の授業でリコーダーをみんな揃って吹くことができないせいか、お子さん達は、思い思いに手探りで、それぞれのやり方で吹いてみるものの、リコーダーの音の出し方の基礎がわからずに

 

 

 

ピーピー

 

 

 

と、甲高い音のノイズが混ざった音しか出せずに、吹けば吹くほどストレスを募らせて、その挙句、お家の人に「うるさい!」と叱られて、結局満足に練習ができないまま、リコーダーを上手く扱えないでいるケースが、とても多くなっています。

 

 

 

 

 

自分なりに練習してコツを掴んだり、ご家庭で教えてもらって出来るようになるお子さんはラッキーですが、リコーダーを吹けないままにしておくと、授業だけではなく、後々行事にも影響が出てきて、想定外の事態に慌ててしまうことになります。

 

 

 

 

 

クレメンティ校では、年に一度の音楽イベント「クレっ子コンサート」の合奏で、自分の演奏したい楽器のオーディションに立候補するには、3年生、4年生の場合、まず、音楽の先生による、リコーダーパートのスキルチェックに合格することが、立候補の条件というシステムになっています。

 

 

 

 

 

たとえピアノが上手に演奏できたとしても、リコーダーでつまずいてしまって、学校の先生のスキルチェックに不合格だった場合は、ピアノの伴奏者に立候補したくても、オーディションを受ける資格を得ることができません。ピアノが上手なだけでは能力を認めてもらえないのです。

 

 

 

 

 

音楽の先生の求めているリコーダーの演奏レベルに達して、スキルチェックで合格点がもらえないと

 

 

 

 

年に一度の学校の音楽イベントの合奏の格好の機会に、興味のある楽器や好きな楽器を演奏したいと願う、子たち達の夢は叶わず

 

 

 

ピアノを習っているのだから、頑張って伴奏者のオーディションに挑戦してみたい、と思っても、立候補のチャンスは、元から完全に断たれてしまうことになるのです。

 

 

 

 

全てはリコーダー次第。

これって、仕方のないこととはいえ、子ども達にとって、とても酷なことだと思いませんか?

 

 

 

 

私は、その話を、保護者の方々から伺った瞬間、、ピアノ指導者の立場から、当ピアノ教室の日本人小学校の生徒さんの音楽への熱い思いを全力応援すべく、すぐさま救済措置に乗り出し、ピアノレッスンの最後の数分間に、不定期で「リコーダーミニ講座」をシークレット開催しています(笑)

 

 

 

 

 

 

私は、プロのリコーダー奏者ではありませんが、小学校の音楽の授業で習う内容の知識程度は持ち合わせているので、生徒さんたちに対してリコーダーの基礎の基礎を、まず徹底指導しています。

 

 

 

 

今日は、その一部を皆さんにもご紹介しますね。大切なポイントは、以下の2つです。

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

①指穴を完全に塞ぎましょう。

 

力を入れて、指に穴の跡が残るくらいに、強く押さえます。

 

 

指の準備が完璧にできてから 息を吹き入れます。穴を完全に塞いでいないうちに息を吹き入れると、不安定な音しか出せません。

 

 

②強く息を吹き込まないようにしましょう。音が割れたり、高音が混じる原因は「息の量が多く、スピードが早い」ことが原因です。

 

 

 

ポイントは「腹式呼吸」です。お腹に力を入れて、吹き入れる息の量やスピードをコントロールします。

 

 

音を聞いて確かめながら練習を続けていくうちに、ちょうど良い息の量や速さがわかってくるはずです。

 

 

 

最初は「ソ」の音の練習から。「ソ」の音がきれいに吹けるようになったら、次に「ソラシドレ」と音域を少しずつ増やしていきましょう。

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

当ピアノ教室には、クレメンティ校に通う生徒さん、チャンギ校に通う生徒さんの両方が数人おられます。

 

 

 

 

 

 

クレメンティ校では、先頃「クレっ子コンサート」の合奏の楽器への立候補の可否を決める、音楽の先生によるスキルチェックが終了。

 

 

 

 

チャンギ校は、来週「音楽発表会」のピアノ伴奏者のオーディションが控えていて、練習は今、佳境に入っています。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小4女の子の初挑戦!音楽発表会の伴奏に立候補

 

 

 

 

学校の音楽でのオーディションの結果は、音楽性や演奏力を評価するものではありません。選考基準も、コンクールのように決まった形やフォームは存在しません。

 

 

 

 

結果は、あくまで時の運。私は、ピアノ指導者として、ピアノを愛する仲間として、オーディションに立候補することを決めた生徒さんの、その勇気ある行動を、心から褒め称えます。

 

 

 

 

 

ピアノを習うことで他の楽器に興味が湧くこともあるでしょう、反対に、他の楽器を奏でることをきっかけにして、ピアノへの情熱が増すこともあります。合奏は、他の人と気持ちを合わせて、一緒に演奏する楽しさが魅力ですね。

 

 

 

 

当ピアノ教室の発表会では、年一回、門下生が一同に介する唯一の機会に、音楽を通して、思いやりを育んでもらうらうことを目的に、新しい取り組みに毎回挑戦しています。

 

 

 

 

一昨年はリレー連弾、昨年は、ピアニカの合奏をしました。「ハイブリッドピアノ発表会」を開催した今年は、テレワークで、今年グループの活動休止が決まっている、「嵐」の「ふるさと」の合唱に挑戦して、普段レッスンで顔を合わせることのない「ピアノ仲間」と一緒に演奏したり、歌うことの醍醐味を味わいました。

 

 

 

2019年発表会レポート

 

 

 

【祝!大成功】「ハイブリッドピアノ発表会2020」大人ピアノの生徒さんからのメッセージをご紹介。

 

 

 

ピアノの発表会で得た自信を胸に、当ピアノ教室の生徒さんたち、全校児童一人一人が「クレっ子コンサート」「音楽発表会」で、それぞれの楽器のパートで満足のいく演奏ができますように。

 

 

音楽の力の恩恵を、存分に受け取ることができますように。

 

 

奏でる喜びを仲間と分かち合う幸せを感じることができますように。

 

 

 

♬おまけ

小学校2年生の時、通っていた小学校のクラスが合奏コンクールの代表に選ばれて、神奈川県立音楽堂で演奏したときの写真。

 

 

 

 

 

 

私は担任の先生からのご指示で鉄琴と木琴を演奏しました! 曲のことはすっかり忘れてしまいましたが、ピアノやエレクトーンの演奏の時よりも、ずっとずっと緊張したことだけを、今も鮮明に覚えています(笑)