こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
今日は、音楽理論の初級編的な内容です。音の高さ(ド、レ、ミ)と共に、曲を構成する大切な要素の1つである「リズム」についてお話します。
最新のポップスの弾き方は譜面からはわからない?!
先日、「エリーゼのために」を無事に合格した、Rちゃんは、当ピアノ教室に転入されて4ヶ月目を迎えました。
新しい曲は、Rちゃんのリクエストにより「竈門炭治郎(かまどたんじろう)のうた」。
言わずと知れた、テレビアニメ「鬼滅の刃」の挿入歌です。
すでに前の先生から数回指導を受けていたそうで、楽譜には、所々に印がありました。
ザッと譜面を見ると、この曲は、さすが最新のポップスだけあって、アレンジも凝っており、クラッシックの弾き方のままで譜面通りに弾いても上手く決まらないであろうリズムが、いくつも存在しています。
え? ウソ?譜面通りに弾いただけではダメなの?
答えはYES。
ビックリした方もおられるかも知れませんが、ポップスの曲は、一見簡単そうに見えても、クラッシックとは違う、譜面には書いていない「暗黙の了解」的なお約束ごとが、たくさん存在します。
ピアノ導入期の子どもの音感を磨く②/裏拍でカウントしてみよう!
特別な演奏技術やセンスが必要で、その重要なカナメとなるのは「リズム」です。クラッシックとポピュラーでは、同じリズムでも強調する箇所やリズムの取り方がまるで違いますよ。
Rちゃんによると、古典のクラッシック以外の曲にチャレンジしたのは、「炭治郎」が初めてとのこと。
疑問があったり、弾き方に苦労しているのでは?と想像できたので、試しに、ある部分の「特殊なリズム」について、サラリと尋ねてみました。
「どう?Rちゃん。ここなんだけどね、どうやって弾いたらいいか、理解できてるかな?」
Rちゃんは、微かに苦笑いを浮かべながら
「んー、んー、あんまり。。。」
案の定です。この場所を最初に弾いた時から、Rちゃんは、感覚に頼って、曖昧な解釈のまま弾いていて、「これって当てる?」とでも言いたげに、不安そうな表情を浮かべていたのを私は見逃しませんでした。
こういう場合、そのまにしていても、「そのうち」「自然に」理解して、リズムが改善して、問題解決、とスムーズには進まずに、残念ながら不安はいつまでも解消されず、弾けるようにもならないことを、私は経験上、よく知っています。
リズムを理解するには数学的な思考力が必要になり、理解するのには、どの生徒さんも「考えて腑に落ちる」まで時間が必要なので、そこだけを取り出して、【噛み砕いてじっくりと】【生徒さん自身が納得いくまで】【集中的に】指導していきます。
せっかく時間をかけて練習するのですから、カッコ良く、最高の演奏を目指してもらいたいからです。
どの生徒さんにも、まだ表に出ていない「潜在的音楽力」があります。その眠っている力に命を吹き込むのが指導者の役目。
一人一人の生徒さんの奥深くに眠る「お宝」に磨きをかけていく作業には、根気はもちろんのこと、労力や工夫も必要ですが
私は、このRちゃんのように、生徒さんが自分で「この曲をピアノで弾きたい」という思いを行動に移してくれた勇気に応えて、夢を形にしていくことに、指導者として無上の喜びを感じるので、手間をかけるのは、むしろ大歓迎です♬
シンコペーションてなあに?
この日のレッスンで、私が指摘したリズムのパターンは「シンコペーション」と呼ばれるスタイルです。
シンコペーション(syncopation、切分法)とは、西洋音楽において、拍節の強拍と弱拍のパターンを変えて独特の効果をもたらすことを言う[1]。主に、弱拍の音符を次の小節の強拍の音符とタイで結ぶ、強拍を休止させる、弱拍にアクセントを置く、の3つの方法がある[2]。俗語として「食う」と表現する場合もある[3]。
シンコペーションとは。Wikipediaより引用。
シンコペーション(syncopation)の語源は、「短くすること」を意味するギリシャ語の「syncopé」だと言われています。シンコペーションは、本来は音節の脱落を意味するギリシゃ語の文法用語でしたが、のちに音楽理論に転用されるようになりました。
作曲家、編曲家の視点に立って少し説明を加えると、シンコペーションを使うと、安定したリズム進行の中で、突如、拍がずれたように聴こえるため、意外性とメリハリを聴き手に印象づけることができます。
インパクトを残したい部分にシンコペーションを用いると、聴き手に、よりメッセージが強く伝わりやすくなる効果がありますよ。
矢印の箇所が「シンコペーション」。
さて、シンコペーションの疑問が無事に氷解して、エンジン全開のRちゃん。
さぁ、次のレッスンでは、いよいよ全体の統一感を出すために1拍を4分割して刻むビート感覚を、シッカリ身体に刻み込んでもらう段階へと1ランクアップです♬
と言葉にすると、とても複雑そうに聞こえてしまいますが(笑)仕組みを理解したら、あとは実践あるのみです。好きな曲だから、楽しく練習できるもんね♡
Rちゃんは10歳なので分数の考え方を使ってリズムの説明をしましたが、まだ分数の概念が理解しにくい小学校低学年のお子さんが最新ポップの曲にチャレンジするときは、わかりやすいように、オリジナルの愉快な「秘策」を使っていますよ。そういえば、この時は「食べ物バージョン」でした♬
シンガポールのピアノ教室/8歳男の子、秘策を使って?ジャスティン・ピーバー練習中
シンガポールのピアノ教室/8歳男の子、更なる秘策を使って?ジャスティン・ビーバー練習中(演奏動画あり)
当ピアノ教室では、講師の豊富な音楽経験、指導経験を活かして、ジャンルにとらわれることなく、「大好きな曲」「憧れの曲」に挑戦することができます。
どの生徒さんもピアノを始めて2年、3年ほど経つ頃になると、自分の好きな曲のジャンルがおぼろげながら定まってくるようです。
シンガポールのピアノレッスンでも大人気/小3男子「鬼滅の刃」ピアノ特訓記。
シンガポールのピアノ教室/小6女の子、鬼滅の刃「炎(ほむら)」の練習をしています。
シンガポールの出張ピアノ教室/指使いどうする?「夜に駆ける」で挑戦に挑んだ11歳。
もちろん、ピアノを弾くための最初の基礎が出来上がっていないと弾くことはできないので
例えばピアノを習い始めたての幼稚園児の生徒さんの「鬼滅を弾きたい!」という願いをすぐさま叶えることは不可能ですが、1年もすると、「紅蓮華」の最初の部分をカッコよく両手で弾きこなせるようになりますよ。
この生徒さんも「紅蓮華」のピアノ演奏に、熱い憧れを抱いているお1人です♬
せっかくピアノを習っているのですから、上手に弾けるようになったら、たくさんの人にピアノの演奏を聴いてもらって、音楽を通じて、たくさんの人と交流をしながら視野を広げて、豊かな感性を育んでもらいたい。
これは、指導者としての私の切なる願いです。
ピアノを弾くことは、いまや若い子を中心にトレンドの一つとなっており、ピアノを弾けるピアノ女子、ピアノ男子は、カッコいい、素敵♡と、憧れの的ですからね。弾かないともったいないです!
現在の日本のストリートピアノのブームを作り上げてきたのは、ヤマハのストリートピアノ「LovePiano」です。
自由な空の行き来が再開したら、真っ先に日本に一時帰国をしたいと首を長くして待っている、当ピアノ教室の生徒さん達ですが
日本に帰ったら、滞在中に、ぜひLovePianoデビューを果たして、晴れの舞台を踏んで、時代の最先端を華麗に走ってほしい!と、期待に胸を弾ませる、則子せんせーです♬
日本のストリートピアノ仕掛け人が語る!ヤマハ「LovePiano」誕生秘話と現在までの奇跡。