こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

プロフィール

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。

 

 

 

指導方針

 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

今日は、昨年、2020年の末から当ピアノ教室でレッスンを開始した、小学校6年生の生徒さんのご紹介です。

 

 

 

 

「鬼滅の刃」の「炎(ほむら)」に挑戦中です。

 

 

 

ホームページをご覧になったお母さんから、体験レッスンのお申し込みをいただいたのは、昨年の11月。

 

 

 

楽器店の個人ピアノ教室から転入の11歳。明かされた真実。

 

 

 

この日の体験レッスンは、この生徒さんのレッスンが最後の時間のレッスンだったことが幸いして

 

 

 

 

お子さんの演奏を聴いて、レッスンを終えた後は、お母さんから、現在のお教室でのレッスンの状況やピアノレッスンへの親子の想い、今後のピアノレッスンに対しての希望や、ピアノを弾いて叶えたい夢、などと合わせて「お悩み」などを打ち明けていただき

 

 

 

それを受けて私も

 

 

 

◆これから更に伸ばしていくと良いところ

 

 

 

◆いますぐに取り掛かった方が、これからのピアノの上達のために良い(将来楽に進める)スキル

 

 

 

◆演奏フォームの改善点

 

 

 

◆演奏から判断した、お子さんの持つ特性を活かした、効率の良いレッスンの進め方の内容

 

 

 

◆具体的な指導方法

 

 

 

◆ご家庭での練習の仕方や保護者の方の関わり方へのアドバイス

 

 

 

 

などの、レッスンの展望を「深掘り」しながら、初対面ながら打ち解けて、じっくりとお話を進めることができました。

 

 

 

 

 

 

 

お母さん、生徒さん共に、当教室の掲げている指導方針や特徴などについて、以前からホームページを観て、ご共感くださっていたこともあって、その後、スムーズに翌月からのレッスン開始に向けてのお話しに入ることができたのですが

 

 

 

 

【心機一転巻きなおし】
【ピアノレッスンリニューアル】

 

 

 

 

のような新鮮な雰囲気が漂う中、生徒さんは、当ピアノ教室への転入を決意したことをきっかけにして

 

 

 

 

じっくりとピアノに取り組んでいきたい

 

 

 

 

という気持ちが、強く芽生えたそうで(感動の嵐!!)、これから中学生になり、勉強も大変になるので

 

 

 

 

慣れてくるまで、しばらく様子を見ながら進めましょう

 

 

 

 

との、周りの大人の慎重な提案をよそに、生徒さん自身は、体験レッスンの直後から、すでに、これからのピアノレッスンへと、感情の波が一気にドドドドドーーーっと押し寄せているかのような兆しが見えました。

 

 

 

 

 

 

 

もう「大人に言われたからやってみようかな」の時期を過ぎて、自分で意思決定ができるようになった年齢のお子さんの「決心」に込められたエネルギーは、時に大人の冷静で理性的な意見を、いとも簡単に跳ね飛ばすほどの、上に伸びていく強い勢いがありますね。

 

 

 

 

 

最終的に、生徒さんのピアノへの情熱を優先して、以前のお教室での30分のレッスンを卒業後は、当教室で45分の長さに変更して、レッスンを受講されることが決定しました。

 

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

 

「鬼滅の映画の、炎(ほむら)」を弾いてみない?」

 

 

 

 

私の言葉に2つ返事で大賛成してくれた生徒さん。はじめましてのご挨拶の時にしていたマスクが「鬼滅の柄」だったことを、則子せんせーはシッカリと見ていましたよ♬

 

 

 

 

 

自信を持つことの大切さ。

 

 

 

 

この生徒さんは、ピアノのレッスンで、今までの約5年間、先生から褒められた経験が一度もなかったそうです。

 

 

 

 

とても真面目でやる気があり、礼節もきちんとわきまえた生徒さんで、理解も早いので不思議でしたが、もしかしたら、以前の先生は

 

 

 

 

ダメ出しすることで、子どもは伸びる

 

 

 

 

という、スパルタ式の教育方針を継承しておられ、愛の鞭を懸命に打っておられたのかも知れません。

 

 

 

「ピアノレッスンというのは、そういうものだ」

 

 

「まだまだ、これくらいでは、できたうちに入らない」

 

 

「これくらいで満足していたら全然ダメ」

 

 

 

 

私も、諸先生方には厳しくしごかれた思い出があるので、この生徒さんの心理状態は手に取るように理解できます。親に隠れて泣いたことも数知れず。

(親に知れると、自業自得と余計に叱られることが分かっていたので 笑)

 

 

 

 

 

私は、10歳くらいの頃には「将来は音楽の道に進む」決心を固めていて、母から、ピアノ、エレクトーン、作曲の先生方に、その意向をお伝え済みだったため、先生方は、そこにフォーカスしたレッスンに邁進してくださいました。

 

 

 

 

 

ピアノの上達に関することに限らず、時間に関してやレッスンへの心構えなど、社会人になって、音楽のプロになったときに恥ずかしい思いをしたり、苦労をしないようにとの親心から、当然、一切の甘えを許さず、厳格さを崩すことはありませんでした。

 

 

 

 

 

先生の求めるレベルに到達できていない時は、ピアノの蓋を黙って閉められて、レッスンを見てもらえなかったこともあります。

 

 

 

 

 

 

 

今や、はるか遠い昔の思い出ですが、昭和の時代の、プロを目指すためのピアノレッスンの世界とは、それが、ごく当たり前でしたので、子供ながらに、先生の一言一言を、負の感情で受け止めたことは一度もなく、先生方の真意が理解できていた私は

 

 

 

 

 

先生方の厳しさを辛く感じたり、先生方のご指導を不満に感じてピアノを辞めたいと思った経験は一度もありません。

 

 

 

 

ママからのご質問 2/ピアノを辞めたいと思ったことはありますか?

 

 

 

 

 

愛情を込めて、私を一人前に育て上げて下さった先生方へのご恩は、いつも変わらず私と共にあります。

 

 

 

 

 

639年かけて演奏される曲?!/ドイツの教会で7年ぶりに新しい和音。

 

 

 

 

 

この生徒さんは、かつての私とは違い、将来ピアノのプロを目指して、ピアノを習っているのではありません。

 

 

 

 

 

ピアノが勉強の合間の息抜きのような存在になって、ピアノを弾くことで安らぎを感じたり、リラックスした気分になれることを望んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

ピアノを弾くことで喜びを味わいたいのに、常に先生からダメ出しをされることで

 

 

 

 

頑張って努力しているのに認めてもらえない無力感を抱え

 

 

 

次第にやる気と自信を喪失して

 

 

 

 

切なく苦しい状況が、ピアノを弾くときの感情とセットになっていて、そしてそれは自分の求めている感情ではないと分かっていながら、どうすることもできないことに苛立ちを感じて、すっかり失望しているようでした。

 

 

 

 

 

萎縮した気持ちは音に現れていて、間違えていないのに、いつも不安で、自分の出した音に自信を持つことができません。

 

 

 

 

ピアノを弾いた後には、常にダメ出ししか返ってこないのですから無理もないことです。

 

 

 

 

 

私には、生徒さんの音と一緒に、たくさんの疑問が聞こえてくるようでした。

 

 

 

 

これでいいですか?

 

これってあってますか?

 

 

 

 

ビクビクして、怯えていて、悲鳴を上げてSOSを発しています。これはすぐに治療してあげなくてはいけません。

 

 

 

 

 

 

 

まずはマインドセットから。この年代の女の子は感情で理解して腑に落ちると、本人でさえ驚くような成長を一気に遂げることを、私は数多くの指導経験から知っています。

 

 

 

 

 

そこで私がこの生徒さんに話したのは、雪道を歩く話です。

 

 

 

少し身構えているような生徒さんの様子を見て、わざと、おどけたアクションを加えながら話をしました。

 

 

 

「あのね、雪道を歩く時に

 

 

 

ここは本当に道なの?

歩いても大丈夫?

穴が開いていて落ちてしまったどうしよう」

 

 

 

 

 

「って心配しながら、忍足で、つま先立ちで恐る恐る歩いていたら、雪の上には、きっとつま先の跡しか残らないよね?。」

 

 

 

 

「つま先だけに体重をかけて歩いていたら、そのうちバランスを崩して、身体ごと雪の上に転んじゃうよね。つま先歩きの足跡と、転んだ身体の跡の両方を、後から通りがかった人が見た時、どう思うかな。ここをさっき人間が歩いた、と想像できると思う???」

 

 

 

 

 

????????????

 

 

 

 

「もしかした、これは二足歩行をしたクマか?!と、誤解するかもよ」(生徒さん大爆笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

「しっかりと踏みしめて歩かないとバランスを崩して転んじゃうよね?」

 

 

 

 

 

「ピアノの鍵盤も雪道みたいに深さがあるから、しっかりと足跡が残るように弾かないと、指が転んで間違えちゃうんだよね、わかる?」

 

 

 

 

 

 

そんな説明をしてから、こうやって、ああやって、と弾き方のコツを伝えていくと、生徒さんは一つ一つ納得できたようで

 

 

 

 

「忍び足」でヨロヨロとふらついて歩くような弾き方から、次第に「雪道に足跡を残す」ようなしっかりと安定感のある弾き方になり

 

 

 

 

言われなくてもゆっくりと丁寧に音を出すことの大切さが分かってきたようで、焦ってつい音を出してしまうミスが、一つも無くなり

 

 

 

 

自信を持ってピアノの音を出すことができるようになりました!!

 

 

 

 

新しいピアノレッスンの始まりは笑顔と共に。

 

 

 

やったじゃない、すごいよ、弾けたね!!!

 

 

 

 

 

思わず叫んでしまった私には「ピアノ指導者として生徒さんを褒めている」という意識は全くありません。

 

 

 

 

ただ自分が感じたままの嘘偽りない喜びの気持ちが、一気に口からこぼれ落ちただけです。

 

 

 

 

 

 

 

2人でハイタッチを交わしながら、しばらく笑いが止まりません。

 

 

 

 

「良かったー、やっと人間になれたよね」

(ひたすら笑いの渦)

 

 

 

 

この会話だけを聞いた人にとって、ピアノのレッスンと、この言葉のやり取りとの因果関係は全く不明だと思いますが(汗)

 

 

 

 

そんな「2人だけの時間」を積み重ねながら、ピアノを奏でる喜びの歴史を、生徒さんの胸に刻んでいくことができることに、嬉しさを噛み締めながらのレッスンです。

 

 

 

 

 

大きな笑い声は、当然別の部屋にいらしたお母さんにも聞こえたようで、帰り際には

 

 

 

 

 

「先生、私には話したくないこともあるようなので、色々と聞いてやって下さいね」

 

 

 

 

 

との一言。お母さんに内緒にしたい気持ちは、心配させたくない、大人の配慮と思いやりの気持ちの現れですね。優しい気持ちは音にちゃんと透けて見えているよ♡

 

 

 

 

 

 

 

 

「炎(ほむら)」の練習は、この後サビの部分に入り、転調をして、さらにドラマティックな曲の展開を迎えます。

 

 

 

 

続編では動画付きで、練習の進捗状況をお伝えしていきますね。どうぞお楽しみに♬