こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
先週、2021年のレッスン納めだったWちゃんは、バッチリ【ハ長調のカデンツ】をキメてくれました!
Wちゃんは、先月7歳になったばかりですが、ピアノを習い始めて1年以上が過ぎた今では、自分で曲を作ることだってできちゃいます♬
アーティスト気質のWちゃんは、音の世界で自分を表現する面白さに目覚め、ピアノを弾くことがさらに楽しくなったようで、先日は即興演奏も披露してくれました。
シンガポールの出張ピアノ教室/【動画アリ】即興で弾きました♬(6歳ピアノ歴1年)
【カデンツ】がわかっていると、曲の流れを体系的に捉えることができるようになるので、曲を仕上げるまでの時間が短くなり、ピアノの上達にも断然有利になります。
当ピアノ教室の公式テキスト「ぴあののアトリエメソッド」では、初心者の早い段階から【カデンツ】を学び、子どもが音楽の仕組みについて、自然に理解を深めていく工夫がされています。
シンガポールのピアノ教室Q&A〜⑥レッスン初心者の教本にバイエルは使わないのですか?
そのせいか、当ピアノ教室では、自然に和音やメロディの成り立ちについて興味を持ち、既成の曲を弾くだけでは物足りなくなって、知っている曲を耳で聞いて音を拾って伴奏を自分で考えたり、作曲をしたくなる生徒さんが多いことも特徴の一つです。
シンガポールの出張ピアノ教室/わたし作曲も始めました♬Part1(10歳ピアノ歴4年目)
シンガポールの出張ピアノ教室/わたし作曲も始めました♬Part2(6歳ピアノ歴6ヶ月目)
シンガポールの出張ピアノ教室/学校の音楽の先生と連弾コラボ?!(小5女の子)
【特別編】シンガポールの出張ピアノ教室から発信/オリジナル曲に願いを託す10際の演奏動画♬
シンガポールの出張ピアノ教室/すみっコが好きすぎて?!(6歳男の子)
さて、【カデンツ】とは一体何でしょう?少し専門的になりますが、簡単にご説明しましょう。
カデンツ(=Cadenza ,Kadenz)とは?「カデンツ(=Cadenza ,Kadenz)」とは、
終止形の和音進行のこと。
カデンツ 説明 Ⅰ−Ⅴ7−Ⅰ ・お辞儀の時の[起立]⇒[礼]⇒[着席] ・Ⅴ7−Ⅰ(ドミナントモーション)で終止 Ⅰ−Ⅳ−Ⅴ7−Ⅰ ・ⅣはⅤに進行します。
・Ⅴ7−Ⅰ(ドミナントモーション)で終止Ⅰ−Ⅳ−Ⅰ ・サブドミナント終止
1度、4度、5度の和音を主要3和音と言います。
1度はトニックコードと呼び、曲の終わりに使われ、落ち着いた響き
4度はサブドミナントコードと呼び、サブドミナントに続ける場合と、トニックに解決すべき時があり
5度はドミナントコードと呼び、トニックに解決したいという、緊張した響きが特徴です。
和音(高さの違う複数の音を同時に弾くこと)には、それぞれ特徴や役割があるのです。
音楽には数学のような法則があります。楽典といいます。和音の法則のことを和声法といいますが【カデンツ】もその1つです。
則子先生は、小学校3年生の頃から、ピアノやエレクトーンの先生とは別に、現役プロの作曲家の先生のもとで楽典や和声法を学びましたよ。スケールとカデンツは、長調、短調、24全ての調を丸暗記しました。
音階や和音は5度同士の関係が深い結びつきを持っています。それを一眼でわかるように表にしたものを「サークルオブフィフス(5度圏表)」というのですが
ちょうど学校で九九を覚える頃に、この表をまる覚えしていた記憶があります。頭の柔らかい、あの時に、全部覚えておいてよかったー!(笑)
ピアノを習う上で、スケール、和音といった曲を構成する要素を自分のものにしておくことはとても大切なことです。
音楽は、そいういった要素のいわば集合体なので、理解して実践できるようにしておくことが、曲を仕上げるための大きな助けにもなるからです。
中級以降の生徒さんが、音楽の仕組みを効果的に学ぶのに最適なのが「ハノン39番」です。
ピアノを弾いたことがある人は、ハノンときいて「ああ、あの、つまらない練習曲ね」と、眉をしかめているかもしれません(笑)
しかし、この39番は、24全ての調のスケールとカデンツが視覚的に把握できて、練習しながら音楽理論の理解にもつながる、とても優秀な練習課題なのですよ。
プロの演奏家も、日々の練習のルーティンに組み込んでいる人がたくさんいるくらいです。
ページを進むごとにシャープ系の調は一つずつ調号が増えていくのですが、これは「サークルオブフィフス(5度圏)」の順番と同じ並び方になっています。
今日は音楽理論が中心で、少し固いお話になってしまいましたので、最後になごみの一枚を♡
Wちゃん、今年も1年ありがとう!
2022年のWちゃんは、どんな成長を見せてくれるでしょう。
年明けのレッスン再開がとても楽しみです♬
当ピアノ教室のレッスンは、新時代にふさわしい、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。