こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 

 
プロフィール
 

 

 
 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
 
 

 
指導方針
 

 

 
ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

今日は、先週のレッスンでの、ある生徒さんの様子をお伝えします。

 

 

 

「音楽発表会」のピアノ伴奏に選ばれて、ピアノレッスン再開を決意。

 

 

 

この日、この生徒さんは、当ピアノ教室でピアノを再開して、3回目のレッスンでした。

 

 

 

 

 

 

日本では約5年、個人のピアノ教室でピアノを習っていたとのことですが、来星に伴い、学習塾に通うようになって勉強に力を注ぎたいとの思いからピアノレッスンを一旦中断。

 

 

 

その間約一年半、ピアノレッスンから離れていたものの、心の底にある、ピアノへの情熱は消え去ることがなかったようです。

 

 

 

 

そのことを再認識したのは「音楽発表会」。シンガポール日本人小学校の年間恒例の行事だったそうです。

 

 

 

 

 

 

この生徒さんは、この時まだピアノレッスンを再開していませんでしたが、ピアノの伴奏者選出のオーディションに立候補し、毎日コツコツと練習を重ねて、なんと見事、伴奏者に選ばれる快挙を成し遂げました!

 

 

 

 

ピアノ伴奏者のオーディションに立候補したのは、この生徒さんを除いて、どのクラスのお子さんもピアノを習っていて、オーディションの曲の指導をピアノの先生から受けているお子さん達ばかり。

 

 

 

 

 

 

望む結果が得られなかったお子さんの中には「ピアノの先生に怒られちゃう、どうしよう・・・涙」としょんぼりしている姿もあったとか。。。(そんな世界もあるのですね!!!)

 

 

 

 

楽譜を見せてもらいましたが、確かに、ピアノを習っていて、ピアノの先生に見てもらうことを予め想定しているレベルの、難易度の高い楽譜でした。

 

 

 

しかし、これは今回に限ったことではありません。

 

 

 

 

 

 

シンガポールの日本人小学校は「チャンギ校」「クレメンティ校」と2校ありますが、音楽イベントは、保護者の方にお子さん達の成長を実感していただける学校主催の一大イベントですので、おのずと気合が入るようで、毎年、それぞれの先生方が、大変熱心に取り組んでおられます。

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、音楽イベントが近づいてきた時期、生徒さんのリクエストに応じて、リコーダーやピアニカのフォローも実施することもありますよ。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小3、4年生のための「リコーダーミニ講座」?!

 

 

シンガポールのピアノ教室/リコーダー大丈夫?「音楽発表会」「クレっ子コンサート」間近です。

 

 

シンガポールのピアノ教室/「クレっ子コンサート」大成功のご報告をいただいて①

 

 

シンガポールのピアノ教室/「クレっ子コンサート」大成功のご報告をいただいて②

 

 

シンガポールのピアノ教室/「クレっ子コンサート」大成功のご報告をいただいて③舞台裏編。

 

 

 

当ピアノ教室の生徒さん達は、シンガポールで1番長い日本人のピアノの先生のピアノ教室の門下生として、歴代

 

 

「音楽発表会」

 

「2分の1成人式」

 

「6年生を送る会」

 

「被災地を応援する会」

 

「卒業式」

 

 

など、数多くの日本人小学校での音楽行事のピアノ伴奏者に抜擢していただき、それぞれの舞台で、立派に大役を務めさせていただいております。

 

 

 

シンガポール生活を終えた後も、懐かしく思い出しているお子さんも多いようです。

 

 

 

超一級の努力家。バンコクでもピアノ継続中/年長から小4まで〜Kくんとのシンガポールピアノレッスンの思い出〜

 

 

 

 

当ピアノ教室では、生徒さんがピアノ伴奏者のオーディションに立候補するとき、合格の結果を出すことを目的としていません。「シンガポールのピアノのお母さん」として、愛しい我が子たちが

 

 

 

一つのことに全力を振り絞って努力を継続した先で得られる達成感を、ピアノを通して経験する

 

 

 

ことに最大の価値を置いているからです。

 

 

 

当ピアノ教室では、音楽発表会の開催が決まる時期、毎年、自発的にオーディションに立候補することを決めた、生徒さんの心意気を、まず最優先で讃えます。

 

 

 

 

 

頭での想像を実際に現実化して行動に移す時、大きな勇気が必要なのは、大人も子どもも同じだからです。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、オーディションを受ける「決意表明」を受けた瞬間から、全力サポート体制に入りますが、たとえ結果が思うように行かなくても、必要以上に落ち込む必要などありません。

 

 

 

 

私にとって、生徒さんがオーデイション本番に向けて全力でピアノを練習する日々を、保護者の方とともに心を合わせて支えることができることは至上の喜びであり、その時間は何物にも代えがたい宝です。

 

 

 

 

結果はあくまで結果でしかありません。学校の音楽イベントのピアノ伴奏者のオーディションの合否は、お子さんのピアノの実力を証明するものではありませんよ。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/小4女の子初挑戦! 「音楽発表会」の伴奏に立候補♬

 

 

 

 

 

 

オーディションに合格するという「結果」だけに囚われていると、時にピアノを弾くということ以前に、人として大切なことを見失ってしまうこともあります。

 

 

 

 

この生徒さんは、自分ただ1人がピアノを習っていないハンデがあることを承知で、それでも「音楽発表会」でピアノを弾きたい一心で毎日練習を続ける努力の日々の中、本番で自分の実力を出し切って満足のできる演奏をする事だけに、ひたすら専念していたようです。きっとそこには「競い合う」という概念は存在しなかったのでしょう。

 

 

 

 

その証拠に、オーディションに合格した後は「〇〇ちゃんは、とても上手だったのに選ばれなかったのは残念だね、どうしてなんだろう?」「〇〇ちゃんは、前の日はオーディション受けたくないって言っていたけれど(自信のなさから)本番で最後まで弾き切ったんだよ、えらいよね、すごいね」と、他のお友達の様子を詳細に語っていたそうです。

 

 

 

 

私はその話を聞いて、この生徒さんの純真さに心を打たれ、一気に涙腺が緩んでしまいそうになりました。

 

 

 

もし「オーディションに合格することは他の人を蹴落とす事」と考えていたなら、他のお友達は単なるライバル。こんな優しい目線を持って仲間たちに接することなど到底できません。

 

 

 

 

 

どんなに取り繕おうとしても、ピアノの音はきっと、知らず知らずのうちに勝ち負けにこだわった、荒削りの粗野な音になっていたことでしょう。人の奏でるピアノの音は、その演奏レベルに関係なく、その人の心をそのまま映し出す「鏡」です。

 

 

 

 

 

 

 

この生徒さんは、今回「音楽発表会」のピアノ伴奏者のオーディションに挑み、ピアノという、別の新たな存在が学校生活に加わったことをきっかけにして、本来持っている温かさや思いやりの気持ちを別の形で発露させるチャンスを掴んだだけでなく、人としても大きな成長を遂げて、たくさんの学びを得たようです。

 

 

 

 

そんな流れの延長だったのでしょう。ピアノ再開の記念すべき第1曲目として、この生徒さんが自ら選んだ曲は、優雅で優しい音が求められる、誰でも耳にしたことのある名曲でした。

 

 

 

 

 

お母さん曰く「こういう曲は苦手みたいなので、あえて挑戦です」

 

 

 

 

しかし私は、生徒さんの奏でるピアノの音を聴いてすぐ、それは違うな、とわかりました。

 

 

 

この生徒さんは、苦手なのではなく、単に習った経験がなくて、どうやったらいいのか、今までその方法がわからなかっただけなのです。

 

 

 

 

シンガポールでピアノレッスン再開。ピアノレッスン第2章のキーワードは「エレガント」♬

 

 

 

 

この生徒さんが、一年半のブランクを経て、当ピアノ教室でピアノレッスンを再開して最初に取り掛かるべき最優先課題は「脱力」だと私は直感して、すぐ「治療」に取り掛かることにしました。

 

 

 

 

 

 

ミスをしてしまう原因は身体、腕、指の「余分な力み」。余計な力を抜いて弾いた時は、筋肉の動きがスムーズになって、次の音への動きが滑らかにつながるのです。

 

 

 

 

腕がガチガチ状態で弾いていたときと違って、演奏に余裕が出てくると、本来やろうとしていた、狙ったとおりの表現が、そのままスッと通りやすくなる!

 

 

 

 

だから、綺麗な表現は、脱力できているかどうか? によって大きく変わってくるのです。

 

 

 

 

 

 

目の前の演奏に余裕があるか? というのも大事です。

 

 

 

 

練習初期など、ピアノを弾くときに余裕がないと、人は無意識に【歯を食いしばってる状態】で弾いています。

 

 

 

 

演奏に余裕がなくなると、音を鳴らすだけでいっぱいいっぱい。余裕がない状態で無理矢理弾いているから、身体は自然とガチガチになる。

 

 

 

 

思うように行かずにムキになればなるほど、さらに硬直して、ミスをしてしまい、さらに自分を追い込んでいく。

 

 

 

この生徒さんは、真面目で努力家なので、1人で練習していると、無意識のうちに、そんな負のスパイラルにはまり込んでしまう危険性がありました。一刻も早く救ってあげなくてはいけません。

 

 

 

 

 

 

私は生徒さんに、具体的な手の動かし方を、実際に体感しながら理解してもらうために、手に手を添えて何度も動きを一緒に繰り返したところ、次第に生徒さんの音が変わってきたのが、後ろで音を聞いていたお母さんにもわかったようです。このようなアプローチからの指導を受けたのは初めてとのこと。

 

 

 

「わあー 音が全然違ってきたよー!!」

「こういう音を望んでたんだよね?!」

 

 

 

 

ニンマリと嬉しさを押し殺しているような表情の生徒さんに対し、お母さんの方が大変びっくりされて大歓声♬

 

 

 

「ちょっともう一回弾いてみてごらん、すごいよ!」

 

 

 

と言いながら、生徒さんの隣に移動して、早速ビデオ撮影の開始です(笑)

 

 

 

 

お母さんには、今回のピアノレッスンの再開には、塾の勉強とピアノの練習の両立への不安もあったようですが、3回のレッスンを終えて、それらの不安は払拭されたようです。同年代のお子さんを持つ保護者の方は、同様の不安がありますよね。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/学習塾とピアノの両立、もちろん可能です!

 

 

 

レッスンの翌日に、ご丁寧なメッセージをいただきました。

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

「練習ができないこともある。できる時にやればいい。そうアドバイスいただいた時、娘の表情がすごく柔らかくなったのを感じました」

 

 

 

「練習ができていなくても実りあるレッスンが可能なんだ!と改めて先生の凄さを感じました」

 

 

 

「少しずつペースを掴みながらコツコツと頑張ろうか、と娘と話をしました」

 

 

♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎

 

 

お母さん!大丈夫、何も心配はいりません!

 

 

 

娘さんのピアノレッスン「第2章」は、静かに美しく始まりました。これからのピアノ演奏のキーワードは「エレガント」♬

 

 

 

 

より一層細やかな色彩が織りなす、豊かな音のハーモニーをチーム一丸となって一緒に楽しんでいきましょうね♡