こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
今日は、先日行われた、シンガポール日本人小学校クレメンティ校の恒例年間行事「クレっ子コンサート」での合奏のリコーダー演奏を無事に終えた翌日、生徒さんのお母さんからいただいたメッセージをご紹介するシリーズの第3回目、最終回です。
シンガポールのピアノ教室/クレっ子コンサート大成功のご報告をいただいて①
シンガポールのピアノ教室/クレっ子コンサート大成功のご報告をいただいて②
この生徒さんは、3学期が始まった先月に、インターナショナル校から日本人小学校に転入したばかり。
コンサート本番を目前にして、合奏の練習は、すでに後半に入っている中で、クラスでただ一人、遅れをとった形でのスタートでしたが
みんなに追いつきたい一心で、自分の受け持つリコーダーの猛練習を重ね、本番(録画撮り)では、たった1か月の練習とは思えない堂々とした演奏をすることができました。
新しい学校の慣れない環境の中でも、自分の得意な「音楽」で、本領を発揮できたことは、この生徒さんにとって大きな自信になったようです。
しかし順風満帆に聞こえるストーリーですが、途中、思いがけないアクシデントがありました。
まさかの指の負傷を乗り越えて。
コンサートを翌週に控えたレッスン前日の夜、お母さんからLINEが届きました。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
(以下、お母さんのメッセージより)
お世話になっております。
実は、娘が左手小指の付け根を痛めてしまいまして…(汗)
腫れたり変色はないのですが、まだ痛みがあるようですので、明日のレッスンは右手のみでお願いすることになると思います。
外で走り回って遊んでいた時、手をつく時に小指を捻挫したようです。
テキストの練習曲を先生に聴いてもらえない事を残念がっております。。
幸い、リコーダーでは左手小指は使わずに音が出せるので、来週本番のリコーダー演奏はできそうです‼︎
最後まで吹けるようになりました。
明日もよろしくお願いします。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
いただいたメッセージを読み、すっかり気が動転した私は、どんな状態なのか、痛みの程度はどのくらいなのか心配でたまらず、すぐに返信をしましたが、幸い軽く痛めた程度だったようです。よかった。。。
翌日のレッスンで指を見せてもらうと、浮腫んだり変色したりといった感じもなく、激痛もないようなので骨に異常はなく、転んだ拍子に手をついて、指に体重がかかって捻ってしまい、指の付け根がダメージを受けたようでした。
そこで早速、私は、自分自身の経験から生み出した「1日も早く治すための突き指の応急処置」を伝え、数日間実施していただくようにお願いしたところ効果があり、コンサート当日には、痛みが全くなくなったようです。
ピアノの先生的【ドッチボールでの突き指の応急処置&突き指を防ぐ方法】
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
(以下、お母さんのメッセージより)
痛めていた左手小指は、おかげさまで完治し、ピアノ両手練習も再開できています!
割り箸で固定すると痛みがなくなったようで、日中も固定したいと言って割り箸をつけつづけておりました‼︎
1週間ほどで痛みが全くなくなったのは、先生のアドバイスのおかげです。
ありがとうございました。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
痛めたのは左手の小指でしたので、リコーダーの演奏では直接使いませんが、隣の薬指は、穴をふさぐために常時使うので、小指の付け根を痛めていると、強く力を入れた時や上下に指を動かした時に影響が出る恐れがありました。
痛むかもしれないと庇うと、その分指の動きが制限され、また集中力も欠けるので、ミスを誘発する原因にもなります。
楽器の演奏では、思いのほか繊細で複雑な指の動きが求められます。指を痛めて数日経ち、普段の生活では「もう痛くない、大丈夫」と思って、いざピアノを弾いて見ると「え、まだ痛い!」ということを私は何回も経験しているので、生徒さんには、レッスンの帰り際に
「数日間は、もう大丈夫かな?って確かめて動かすことは絶対にしないでね」
と何度も念を押しました。どうしても気になるので、ついやってしまいがちですが、指を痛めたときは「とにかく完治まで、できるだけ動かさない」のが早い回復のための鉄則です。
私は、この生徒さんの年代の時は、ドッチボールに燃えていたので、たまに突き指をしてしまうことがありました。
ピアノの先生に知られると叱られるのがわかっていたので(昭和のピアノの先生は、厳格なのが一般的でした)必死に早く治す方法を子どもなりに知恵を絞って考え
あれこれ試行錯誤の末に編み出した「突き指の応急処置法」は、私がピアノ指導者になった現在は、生徒さん達が、ピアノレッスンの直前に指を痛めてしまったときの「奥の手」として、一役買ってくれています。
学校から帰ってきて突き指をしていることを知らされて、ピアノレッスンの時間になってどうしたらいいのか動揺しているお母さんに、すかさず
冷却湿布はありますか?
割り箸はありますか?
と、矢継ぎ早に尋ね、「にわか看護師さん」と化している私に対して
「やはり、ピアノの先生だから、指のアクシデントの対処にも慣れているのですね♬」とのお言葉をいただくことがあるのですが。。。
当時は、ピアノを真剣に習っていたら、先生の意見に従い、体育の授業で球技だったらお休みをして、跳び箱やマット運動など、怪我をする危険のある運動は極力避けるのが「暗黙の了解」でしたので、私のようなアクティブ派は、極めて少数です(笑)
私は、お子さんの健全な成長のために、スポーツは欠かせないと思っています。ピアノ指導者としての立場からも、ピアノ演奏は「指のスポーツ」とも言われるくらい身体全体を使うので、自由自在にピアノを操るために必要な、正しい姿勢や身体の使い方を体得するには、スポーツはとても効果的だと感じています。
ピアノと相性の良いスポーツも多々あり、その中にはボールを使うスポーツも含まれていますよ。
シンガポールでも大人気/ピアノとの相乗効果を生むスポーツ系習い事5つ。
当ピアノ教室は、突き指や骨折などで指や腕を痛めてしまった時も、レッスンをお休みしていただく必要はありません。
状況を判断し「その時にできるピアノ指導」をします。当ピアノ教室では、発表会直前に腕を骨折した生徒さんが今までに4人いましたが、見事にピンチをすり抜け、本番では私との連弾に切り替わっても堂々と立派な演奏で、晴れの舞台に華々しい足跡を残してくれましたよ♬
バンコクでもピアノ弾いてます!〜Yoyaくんとのシンガポールピアノレッスンの思い出〜
これからの社会に必要な「リカバリー力」をピアノレッスンで養う。
レッスンで、クレっ子コンサートが無事に終わったご報告を受け
それにしても上手に転んだね! 運動神経の良さだよね! 転ぶのが上手だからスキーに向いてると思うよ!(勝手な想像 笑)
などと、冗談が止まらない私と、ひたすら笑い転げていた生徒さんです。
困難があっても逃げ出さずに、上手く乗り越えていきながら、たくましく生きていく「人間力」を養っていくことは、これからの社会で、ますます重要になってくると、今回のクレっ子コンサートでの生徒さんの頑張る姿を見てしみじみと実感して綴った前回、前々回の記事でしたが
シリーズの投稿に目を通してくれた、日本で働くビジネスマンの仲間が、現場で後進の指導にあたる立場から、プロとしての意見を語ってくれました。
大勢の人の命を預かる現場の第一線で、日々活躍しておられます。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
(以下、いただいたメッセージより)
実体験に基づく成功体験を積み上げることは大事。
さらにそれを強きものにするのは失敗体験。
失敗から考えてリカバーして得た成功体験はもっと大事。
新入社員でこの20年くらいで1番びっくりしたのは、大事に育てられすぎて、失敗させられていない。
だからリカバーの方法が分からず次の成功を自分で導くことができない。
こんな若者が多かった。
怪我したり命に関わるような経験をしなくとも、考える力を養うために、マイナスにいったん振れてからのプラスは大事。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
まさに、コロナ禍の今、私たちに強く求められている「人間力」は、この「リカバリー力」ですね。ピアノ上達への道は、まさに
弾けない、弾けない、弾けない、まだ弾けない。。。
の繰り返しの先にある「やっと弾けた」を追い求める日々です。
失敗に挫けて、凹む時間があるのなら、その分一回でも多く練習を重ねれば「弾ける」に一歩近くなる。
ピアノを習うことは、日々、リカバリーから得た成功体験を積み重ねていく日々の連続のようなものなので、幼い頃から、音楽の世界に身を置いていた私にとって、これらは当たり前に身に染みていることですが
どこで何をするにせよ、「失敗経験」が「成功体験」を生み出していることにフォーカスして、全ての経験を前向きにプラスに捉えて、より大きなステップアップに繋げることができたら、人生、最強ですよね!
第一線で活躍している人の目は、さすが時流をリアルに鋭く読んでいます。
マイナスにいったん振れてからのプラスは大事。
最後の一言は、ひときわ胸に響きました。
今、私たちは、望むと望まざるとにかかわらず、世界中の誰もが強制的に、マイナスの振れ幅の真っ只中にいます。
ピアノ指導者である私は、これからの未来を背負い、社会に出て、様々な荒波に揉まれていくであろう子ども達の音楽教育を一手に担う、「音楽担当プロデューサー」としての立場であり、その責任は重大です。
一人一人の生徒さん達の顔を思い浮かべながら、今、何ができるだろう、と考えながら、いつも変わらずに、できることは無限にある!と気がついて、新たな希望に奮い立つような気持ちの、則子せんせーです。