こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
今日のタイトルは、まるで「なぞなぞ」のようですが
これは先日、他のお教室から当ピアノ教室に転入されてレッスンを始めて半年になる、6歳の男の子の生徒さんが、レッスンが始まってご挨拶したあと開口一番に話してくれた一言です。得意そうに
「則子せんせー、ボクはピアノ弾いてないけど弾いてるんだからねー!」と話すのを聞きながら
弾いてる?
弾いてない?
弾いてる?
弾いてない?
と、頭の中が一瞬、クルクルと回転木馬状態になってしまった、則子せんせーです(汗)
よくよく話を聞いてみると、この生徒さんは、ピアノの練習を毎日していて、お出かけしていて、ピアノがそばにない時も、「エアピアノ」で練習をしているようで
さっきは、幼稚園からバスで帰ってくるときに「今日は則子せんせーだから」と思い出して、膝の上で指を動かして、ピアノの練習をしたのだそうです。どうやら
【ピアノを弾いてない時も、指を動かしてピアノの練習をしてるんだよ】
と言いたかったようです。実に気合が入っていますねー、宿題がバッチリ花丸だったのも納得です。私も子どの頃、よく「膝ピアノ」やってましたよ。あ、実を言うと、今も時々。。。
イメージトレーニングって意味があるの?
さて、このような、いわゆる「ピアノを弾く動作」をする時、ピアノを弾いたことがある人とない人では、脳の使い方が違うことを、みなさんご存知ですか?
楽器を「弾く」時と音楽を「聴く」時では、基本的に脳の使う場所が違います。
しかし一方で、ピアノを弾いた経験のある人が、ピアノの演奏を聴きながら、指や身体の動かし方、鍵盤の距離、楽譜などをリアルにイメージする時、脳は、弾いている時と類似の働き方をしています。つまり
ピアノに触ることのできない通学・通勤時間や、演奏の本番前などに、実際に身体を使って音を出すイメージを頭の中でシミュレーションすることも、実際に効果のある立派な「イメージトレーニング」の一つなのですよ。
ピアノを習うと前頭前野が鍛えられて、様々な利点があります。
この生徒さんの一言を受けて「ピアノと脳」について少し深掘りしてみたところ、興味深い記事を見つけました。
科学技術振興機構は2019年7月26日、ソニーコンピュータサイエンス研究所の平野雅人氏らの研究グループが、ピアニストの巧みな指さばきをかなえる感覚運動統合機能の仕組みを発見したと発表した。素早く正確に手指を制御する能力と体性感覚機能の間に密接な関連があり、脳神経系が巧緻運動に最適化されているかが、熟達者の個人差を生む要因となっていると見いだされた。
国立研究開発法人 科学技術振興機構「ピアニストの巧みな指さばきをかなえる生体機能の仕組みを発見」より引用
一見難しい説明のように聞こえますが、要するに、〈ピアノの上達を左右するのは、脳神経がピアノに必要な巧緻運動に最適化しているかどうか〉による、ということのようですね。
巧緻とは、精巧で精密なこと、細部にわたってよくできていることや、その様を表します。
つまり、ピアノが上手になるためには、「脳がピアノ仕様に働くように」頭を使って練習をしなさい、ということ。ただがむしゃらに時間をかけて指のトレーニングをしても思うように効果が上がらず、効率がよくありませんよ、ということです。
昭和の時代は、そのような事実は科学的に解明されていませんでしたから、練習時間の長さは上達と比例していると信じられ、真剣にピアノを学んでいる人たちの間では、毎日何時間練習しているかを競い合っているような風潮がありましたが、今は違います。
ピアノの練習は正しい理論に基づいて脳や身体の働きを知り、それらを活かすことで、最大限の効果を実感できますよ。
ズバリ教えます!ピアノを効率よく上達させるために必要なたった一つのこと。
ピアノは両手で弾きますから、楽譜は縦に見たり横に見たりするので、思いの外、脳をたくさん使っています。
上手に弾けるようになるために反復練習をする理由は、脳から指への神経の伝達をスームズに早くするためでもあります。この時、中心で働いている脳の部位は「前頭前野」です。
皆さんは、ワーキングメモリという言葉を聞いたことがありますか?
ワーキングメモリ (working memory:作業記憶,作動記憶) とは,短い時間に心の中で情報を保持し,同時に処理する能力のことを指します。
済んでしまったら忘れてもいい記憶を覚えておくのがワーキングメモリー。ピアノを弾く時にも、このワーキングメモリを使っています。
ワーキングメモリーは前頭前野の働きのひとつで、ワーキングメモリーを鍛えることは、記憶力がよくなるだけでなく、前頭前野そのものの働きを活性化するうえでも重要な役割を担っています。
ピアノを弾くことは脳の発達ににいい、と言われるのは、そのような理由からなのですね。では具体的に、前頭前野を鍛えると、どんなことができるのでしょう。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
前頭前野が発達しているからできること。
・何をすべきか(理解力)
・どうすればいいか(思考力)
・いつやればいいか(判断力、自制力)
・何が目的か?(記憶力)
・実行する。(行動力、決断力)
・最後まで成し遂げる(集中力)
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
こんなに様々な力に影響しているのですね。私の生徒さん達は、ピアノを習いながら、これの全ての力を獲得していくのだわ!と思うと、ウキウキが止まりません♬
さて「エアピアノ」実践中の生徒さん。この日のレッスンでは、宿題の曲が花丸になった後も順調に次の曲に挑戦して、何回も練習を重ね、見事レッスンの中で仕上げることができました♡やったね♡
ひらがなを覚えたのが嬉しくて始めた絵日記は、すでに4冊目に入り、レッスンで見せてもらうのがとても楽しみです。(少し前に書かれていた、リアルなエビフライの絵がお見せできないのが残念ですが。。。)「前頭前野活性効果」でしょうか、集中力や継続力も高まってきました。
最近、この生徒さんと私の、レッスンでのブームは「しりとり」。
「よくできました」
「たぬき」
「キツネ」
「ネズミ」
「みれど」
ああぁ。。。即座に「そんなのないよー!」と却下されてしまいました(笑)
生徒さんの頭の中では、ピアノのレッスンを続けていくうちにどんな回路が繋がっていくのかしら・・・?
想像するだけで楽しくなってきます。子どもの可能性は無限大ですね!
当ピアノ教室のレッスンは、脳の発達・人間力など、たくさんの成長を育む心と音楽のレッスンです。
シンガポールのピアノ教室/新時代に必要な「ライフスキル」を育成するピアノレッスンとは。