こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
今日は、先日行われた、シンガポール日本人小学校クレメンティ校の恒例年間行事「クレっ子コンサート」での合奏のリコーダー演奏を無事に終えた翌日、生徒さんのお母さんからいただいたメッセージの一部をシェアさせていただきたいと思います。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
(以下お母さんから頂いたメッセージ)
昨日開催されたクレっ子コンサートが無事に終わりました。
先週撮影したリコーダーも昨日の手話も満足のいく出来だったようで、ぜひのりこ先生に無事に終わった報告をしたい!とのことでご連絡させていただきました。
直前の練習では「こういう演奏では最後をきれいに終われれば、聴いてる人の印象がよくなるから、終わり方が大事なんだよ!」と、先生から教わったことを自分のものにして、最後を一生懸命練習していました。
日頃のピアノレッスンや発表会でご指導いただいているおかげで、このような突然の発表会にも物怖じする事なく楽しんで参加できました。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
この生徒さんは、インターナショナル校から日本人小学校に3学期から転入したばかり。
本番を間近に控えて、クラスのみんなは、もう後半部分までほぼ仕上がっている中、ただ1人最初から練習を始める状況にあっても、ハンデをものともせず、みんなに追いつきたい一心で、ひたすら頑張って練習に励みました。
シンガポールのピアノ教室/リコーダーは大丈夫?「音楽発表会」「クレっ子コンサート」間近です。
音楽の先生からの「できないところがあってもいいよ」とのお言葉も、日頃から何ごとにも積極的で頑張りやさんの、この生徒さんにとっては、スーッと一瞬、心を通り過ぎた、そよ風も同然だったようです。
とはいえ、勝手が分からずにきっと心細い思いもしたでしょうから、温かい一言は、きっと胸に響いたに違いありません。
さりげない思いやり。 さすが、児童たちから慕われている、人気の先生だけあります!
やる気をみなぎらせ、頑張って練習を続けている娘さんを、お母さんも全力サポート!親子一丸となって取り組んだ甲斐があって、本番では満足のいく演奏ができて良い思い出を作ることができましたね。大変素晴らしいです!おめでとう!!
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
(以下、お母さんからのお言葉)
新しい学校でも、一つ一つ自信を得て、幸先の良いスタートを切ることができています。
これからもこの調子で、娘のペースで進んでいってくれたらと思っています。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
明るい未来を感じますね。新しい学校生活の思い出のページに「音楽、ピアノ」カテゴリが加わる日も近いことでしょう。楽しみです♬
私自身、小学校時代、父の転勤で2回の転校を経験しています。。転校したのは、小1の2学期が1回め、2回目は小4の3学期ですので、この生徒さんと同じ年代の時でしたよ。
小4の時に転校した学校は新興住宅地に隣接するマンモス校で、クラスの児童数は45人、それぞれの学年は10クラスあり
それまで学年2クラスしかなかった小学校のこじんまりした、のどかな雰囲気に慣れていた私は、まず、学校にご挨拶に伺った日、その規模の大きさに大変驚き、自分の教室に行くのさえ迷ってしまいそうなほど広い校舎の中に、果たして自分の居場所はあるのか?と不安になり、とてつもなく緊張したことを覚えています。
3学期の転校生は、「すでに出来上がっている連帯感」の中に、一人で入っていく体験を味わうことになります。
私は転校したばかりの頃、こんなことがありました。ある時の授業で、担任の先生が黒板にズラッと書き並べた年間行事。
◉遠足
◉社会科見学
◉プール大会
◉ドッチボール大会
◉運動会
「この中から一つ選んで、作文を書いて下さい。今年の文集に載せます。」
この言葉に、クラス中が、にわかに色めきたって、先生を中心に
この時こうだった
あの時ああだった
先生、〇〇だったよね
と盛り上がる中、たった1人取り残されて、話題に全くついていくことが出来なかった時に感じた切ない気持ちは、「きっと転校したらこんなこともあるだろう」と予想していたので、子供心にも納得して諦めがつきましたが
10歳の私にとって、担任の先生は「大人」なのに、クラスのみんなと同じように、私の存在が、まるで見えていないように映ったことは、とても不思議な感覚として、その後も深く心に刻まれ、指導者としてのあり方を自分自身に問うとき、必ず思い出すエピソードです。
当然ですが、どの題材でも作文を書くことができない私は、どうしたらいいのかわからずにいましたが、クラスのみんなとニコニコ笑いながら一年の総決算を楽しんでいる先生に、自分のことを尋ねるきっかけが掴めず(場の雰囲気を壊してしまうかも。。。と考えた、この年代特有の子どもにありがちな遠慮です 笑)
ようやくクラスが静かになって、みんなが文を書くことに集中したのを見計って、そっと席を立って先生の机まで行き、「私は、何のことを書いたらいいですか?」と質問すると
「何でも自分の好きなことを書いて下さい」
と、サラリと言われたときに感じた衝撃は、のちに「教訓」となりました。
多感な時期の転校生時代に経験した、いくつかの出来事は、私にとって、ピアノ指導において、生徒さん達に対して、ピアノを弾く時に心に灯して欲しいと願う「相手を思いやる優しい気持ち」の意味を考える指針の一つとなっています。
シンガポールに住む日本人の方達は駐在員ご家族が大多数のため、お子さん達は、いつか必ず何らかの形で必ず転校生の立場を経験します。
新しい環境では大人でも不安がつきものですから、お子さんであれば尚更です。表面では平静を装っていても、無意識の緊張は、どのお子さんにも必ずあります。
転校生が最初に抱く居心地の定まらない感じや、まるで周囲を敵に囲まれているかのような「アウェイ」的な感情は、実際に経験しないと、なかなか理解しづらいものですが
シンガポールの駐在員ご家族のお子さんは、自分が転校生と転校生を迎える立場の両方を経験するため、相手の立場に立って「もし自分だったら」と置き換えて考える優しさを持つ、思いやり深いお子さんが多いですね。
大人も見習うべきことがたくさんあります。
やさしさの本質〜Sくんとのシンガポールピアノレッスンの思い出〜
音楽は言葉を超えたコミニュケーション。当ピアノ教室の生徒さん達は、シンガポールを離れた後別の国に行ったり、日本に帰った後、違う地方の人たちや違う国の人たちと知り合って違う文化や違う言葉に触れる機会も数多くあるでしょう。上手く意思の疎通ができない時もあるかもしれません。
でも大丈夫。皆さんにはピアノという強い味方がいつも一緒にいますよ♡
これからの未来は、お互いがより協力しあって助け合っていく世界です。
今、このコロナ禍の世界の厳しい状況を、心身ともに健やかさを保ちながら力強く乗り越えていくためには、他の人への優しさや思いやりを持って日々を過ごすことが大切だと私は感じています。
当ピアノ教室では、日本を離れた海外でのシンガポール生活で、ピアノレッスンを通して豊かな心を育み、しなやかな感性を磨きながら、これからの時代に求められている「人間力」を創るカギとなる「共感力」を養っていきます。