こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
ドレミを書いたらもったいないよ♬
先日、最近当ピアノ教室でレッスンを始めたばかりの、小学3年生の女の子の生徒さんに、テキストの課題が仕上がったあと
次に弾いてみたい曲はある?
と尋ねてみると、即座に、少し前に流行ったJ-POPの曲を挙げてくれました♬
最初の部分を少し弾いてみると、ピアノの音に合わせて小さな声で歌っています。よっぽど好きなんですね。
「頑張ってみる?」と聞くと、首を何回も振って頷いているので、お母さんにお願いして、ヤマハの「ぷりんと楽譜」から初級用のピアノ譜を購入してもらい、早速練習に入ることにしました!
この生徒さんは、日本でピアノを習って4年目に入ったところで、昨年シンガポールにお引越ししてこられ、その後、当ピアノ教室でピアノレッスンを再開するまでに数ヶ月のブランクがありました。
その間、自習は続けておられたとの事でしたが、忘れているところもあるかも知れないと思い、最初の数回のレッスンは復習も兼ねて、少し前に戻って状況を見ながら慎重に進めていましたが、ようやく〈ピアノの勘〉が戻ってきた様子だったので、ひとまず安心。
大好きな曲でモチベーションを一気に上げて、さぁ、いよいよシンガポールでのピアノレッスンの本番スタートです♬
プリントアウトされてきた譜面をざっと確認したところ、生徒さんの、現在の実力の範囲内で、最初のメロディの部分を一人で挑戦できると判断したので、譜読みから始めて、右手のパートを弾いておくことを宿題にしました。
そして迎えた次の週、譜面立てに置かれた楽譜には、ビッチリと「ドレミ」が書き込んでありました。
好きな曲なので、早く弾きたいあまり、ドレミで音符を読むのがもどかしくて、ついカタカナを書き込んでしまったのでしょう。
「シンガポールの新しい先生」に、よく弾けるところを見せたいと張り切ってくれたのかも知れません。
プリントされた楽譜はきれいに画用紙を貼って製本されています。
あぁ、、、でも。。。
「シンガポールのピアノのお母さん」の立場としては、今、ここで、書き込みを安易に見過ごしてしまったら、生徒さんのためになりません。指導者自ら、生徒さんの成長のチャンスの芽を摘んでしまうことになってしまいます。
生徒さんに説明すると、すぐに理解をしてくれたので、ふたりで一緒に[すみっこぐらしの消しゴム]で「ドレミ」をゴシゴシと消しました。
ピアノのレッスンをしていたら、これからもっとスラスラ音符が読めるようになっていくよ。ドレミって書いちゃったらもったいないよ!
「書いてないと読めない」のではなく、「書いていたほうがすぐに(簡単に)弾ける」と思い込んでいたようです。
「そんなことないよ」を実感してもらうために、この日新しく習った左手のパートは、一緒に譜読みから始めて、音を出してゆっくりと練習。
粘り強く頑張った甲斐があり、何回も何回も繰り返すうちに、レッスンの中で、きちんとノーミスで弾けるようになりました。心地よい達成感に包まれる中、「ドレミ」のフリガナなしで、バッチリ弾けることを、堂々と自らの演奏で証明です(拍手)
音楽的自立のために、読譜力をつけることはとても大切です。
当ピアノ教室では、将来誰かに教わらなくても、自分でピアノを「たしなむ」音楽の基礎を着実に身につけることを指導方針の柱の一つとして、一人一人の年齢や適性に合わせたアプローチ法を駆使して、譜読みの強化に力を注いでいます。
ピアノレッスンを卒業しても、ずっとピアノと仲良くしていくためには、楽譜が読めると、将来とても有利で、どんな楽器を演奏する時でも、自由度がアップするので、その分余裕が出て、楽しみがより大きく広がるからです。
文字を覚えていくのと同じように、譜読みの練習も根気が必要ですが、焦らずに繰り返し、繰り返し何回も読んでいくうちに、だんだんと目が楽譜を見ることに慣れてきて、音階の法則が理解できるようになりますよ。
近道はなく、時間をかけてじっくりと取り組んでいく必要がありますが、譜読みに慣れていくためのピアノ練習のコツは、ズバリ
曲を覚えて【記憶】に頼って弾くのではなく、楽譜をしっかりと見ながら【視覚】も使う弾くトレーニングをすることです。
より高いテクニックが要求される曲を効率よく仕上げていくために不可欠となる「ブラインドタッチ」の練習にもなりますよ。
シンガポールのピアノ教室/ブラインドタッチをマスターしよう!
当ピアノ教室の生徒さんは、導入期の早い段階で【楽譜にドレミと書き込むことは、習った漢字にフリガナを振るのと同じだよ】と教わっているので、新しい曲に取り掛かる時、フリガナを振る発想がなく、頭をフル回転させて考えて、自分で音符を読むことが習慣化しています。
指導では、すぐにわからない時には、ヒントを与えて、自力で答えを出せるように導きます。
教わらなくても自分の力だけで楽譜を読めることを実感すると、生徒さんの心には大きな自信が生まれ、新しいピアノの世界に挑戦する意欲も、どんどん芽生えてきます。
シンガポールのピアノ教室/小学校5年男の子が「鬼滅」の次に弾きたいのは、あの曲♬
シンガポールのピアノ教室/小6女の子鬼滅の刃「炎(ほむら)」の練習をしています。
シンガポールピアノ教室/8歳男の子、秘策を使って?ジャスティン・ビーバー練習中。
ピアノ経験者でも、苦手と語る人が多い「譜読み」ですが、じっくり話を聞いてみると、単なる経験不足だった、ということも少なくありません。
読譜のトレーニングは計算問題のように、たくさん例題をこなしていけばいくほど得意になっていきます。要は慣れること、なのですね。
バイエルから始めた保護者の方は、ヘ音記号に対して、少し構えてしまうようなことがありませんか?
最近のピアノテキストは、中央のドからスタートして導入期の早い段階からト音記号、ヘ音記号を同時にバランス良く学びながら、少しずつ、使用する音域を広げていくメソッドが主流です。
ト音記号で広い音域を習って、へ音記号を後から習っていく学習法は、生徒さんが混乱をしたり、挫折感を味わって苦労することが多いため、バイエルを初心者の教本で使う昔ながらの指導法は、過去のものとなりつつあります。ピアノのレッスンも日進月歩ですよ!
シンガポールのピアノ教室Q&A⑥〜レッスン初心者の教本にバイエルは使わないのですか?〜
当ピアノ教室のメインテキストである、山本英子先生著「ぴあののアトリエ」メソッドは
♣︎導入期から大譜表を使用し、
♣︎中央に両手の一番の指を置くポジションからスタート
♣︎前の曲と次の曲には共通部分があるので、新しい曲の譜読みがスムーズにできることが特徴
で、子どもたちが自発的に弾こうとする気持ちが高まり、小さな達成感を積み上げていくことができると、大変好評です。
注文から2ヶ月!日本→シンガポール/当ピアノ教室メインテキスト30冊が到着。
当ピアノ教室では、新しいテキストが届くのを心待ちにして、手にした途端に自分でどんどん弾きたくなってしまう生徒さんが続出。
「黙々と一人で練習して、゛もう一人で全部できたよ ゛と言っていました」
「知らない間にどんどん一人で進めて、最後まで弾いてしまいました」
など、お子さんのピアノへの情熱にびっくりしているママたちのお声も、私のもとに頻繁に届きます。
英語併記なので、シンガポールに住むお子さんにとって、アルファベットが書いてあることも親しみを持てる理由の一つのようですね。
「ぴあののアトリエ」メソッド著者の山本英子先生は、ヤマハ音楽院の同窓で、日頃から、テキストへの生徒さん達のご感想をお伝えしたり、最新のピアノ指導についての情報交換をしたり交流があります。
山本英子先生は、豊富なピアノ指導経験を活かし、全国各地のピアノの先生方へのセミナーを通して、ピアノレッスンで、様々な問題を抱える先生方のお悩みを解決して厚い信頼を得ている、いわば「ピアノの先生の先生」。
ピアノ教育に新たな価値を作り出すユニークな視点で、意味のあるピアノレッスンとはどのようなものか、ピアノレッスンが果たすべき社会的役割、そして、ピアノの先生自信がどうあるべきかについて、後進の指導に情熱を注いでおられながら、自らのブラッシュアップにも余念がありません。
【特別企画】本帰国前必見!プロの視点/良いピアノの先生の見極め方2つ
山本先生との会話では、いつも新鮮な学びがあり、襟を正す気持ちになります。
私自身も、シンガポールでピアノ指導をしているからといって、日本のピアノ教育界の現状に疎くなり、情報に時差が生じるようでは、プロとして務まりません。
ありがたいことに、ヤマハ時代の仲間とも交流があるため、最新の国内外の音楽事情を常にアップデートすることができる環境にありますが
それに甘んじることなく、コロナ禍で日本に一時帰国ができない状況で、実際に肌感覚で「今」を感じることのできない分を違う形で補うべく、より一層の研鑽を積まなければ、と改めて心に誓う日々です。