こんにちは。

シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。

 

 

プロフィール

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

シンガポールは日本とはピアノ教室の事情が異なり、講師の自宅でお教室を開講することは法律で認められていません。

 

 

 

当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

 

あれれ。。。ハロウィンは先日終わったはずなのに、当ピアノ教室には、何故か可愛いおばけちゃん再来。。。???

 

 

 

 

 

 

今日は、前回に続き、6歳の女の子の生徒さんが、ハロウィンの日のピアノ演奏のために練習を重ねてきた、オンラインレッスンを実施していた時に出した課題曲、ギロックの「おばけの足あと」の演奏を、最後にご紹介します。

 

 

 

ハロウィン数日後のレッスンでしたが、仮装をして、立派な演奏を披露してくれましたよ♬

 

 

 

 

先日のおばけの登場

ハロシンガポール ピアノ教室/ハロウィン2020(ピアノ歴10ヶ月7歳の演奏動画あり)

 

 

 

これからの時代に求められている、考える力を育むピアノレッスンです。

 

 

当ピアノ教室のレッスンは、生徒さん一人一人の持っている感性を活かして、生徒さんも指導者と一緒に【ピアノを弾いて、どんな自分になりたいのか】をイメージしながら共にレッスンを作り上げていく、参加型思考型のピアノレッスンが特徴です。

 

 

 

 

 

指導者の考えを一方的に上から押し付けるのではなく、生徒さんの目線に立って共に考えながら生徒さんの意見を尊重して、反映させていくレッスンは、生徒さんの学びへの意欲を高めて、自立心を育み、想像力を豊かに膨らませていくきっかけを作ります。

 

 

 

ボク、小学1年生。初めてピアノで作曲に挑戦をしたよ

 

 

シンガポールのピアノレッスン/発見!5歳の女子力

 

 

 

私が生徒さんにピアノ指導をする時、常に頭の中で考えていることは、生徒さん一人一人が

 

 

 

 

ピアノを弾いているとき、どんなふうにしたら最も輝くか

 

 

 

ということです。

音楽は音で自分を表現する芸術です。芸術に正解はありません。

 

 

 

 

 

間違えないで弾くことは、勿論とても大切なことですが、それは最終的な目標ではありません。到達したい場所は別の次元に存在していて、それは一人一人異なります。

 

 

 

 

 

指導する際のアプローチ方法は千差万別で、そこにマニュアルは存在しないため、経験が何よりも頼りになる、最強の「百科事典」です。

 

 

 

 

 

レッスンでは生徒さんの年齢に応じたさまざまなアプローチ方法を駆使して、「ピアノを弾いている素敵な自分の姿」を思い描いてもらい、そうなるためには、どうしたらいいのかを一緒に考えてもらいます。

 

 

 

かわいいわたし

元気なボク

やさしいわたし

強いボク

 

 

 

 

先生から言われた通りに弾くだけで、音に演奏者の意志が感じられなければ、どんなレベルにせよ、それは演奏とは言えず、無味乾燥な「音ならべ」です。

 

 

 

 

ピアノ指導は、指導者のクローンを作ることが目的ではありません。

 

 

 

 

生徒さん一人一人の持ち味を存分に活かしながら、生徒さんがピアノ演奏で自分の良さを最大限に発揮できるための価値ある指導をするためには、今、目の前の生徒さんにとって最も必要なことは何かをいつも考えながら、そのことを着実に実行していくための努力を日々惜しまず、状況を見極めながら素早く対応していくことが大切だと考えます。

 

 

 

 

そして同時に数年後の将来を見据えながら、生徒さんが、これから長くピアノと慣れ親しんでいくことができるために必要なことを段階を踏んで指導していくための「指導の設計図」と「生徒さんの未来の成長予想図」を常に頭に思い描きながら、大きなビジョンを持たなくてはいけません。

 

 

 

 

 

この生徒さんは、現在6歳。当ピアノ教室で初めてピアノを習い始めて1年半ほどです。

 

 

 

 

好奇心が強く、何事にも積極的に取り組む性格で向上心もあり、レッスンで思うように弾けなかった時は、私が帰った後に悔し涙を流して再びピアノに向かい、翌日も朝起きてすぐピアノの練習をすることもあるようです。

 

 

 

 

ピアノが上達するにつれて、生徒さん自身の持つ素晴らしい資質を演奏で表現できる実力がついてきました。

 

 

 

 

両手ユニゾンの音がぴったりと揃っているのは、美意識の高さや自分自身への厳しさ、几帳面さの現れです。

 

 

 

 

これらは、指導の場で、どんなに口を酸っぱくして注意をしても、演奏している本人が「揃っていないと気持ちが悪い」と自覚する感受性がなければ、キレイに揃えて弾くことはできません。演奏者の感性や意思は、ピアノの音に大きく影響するのです。

 

 

 

 

ピアノの演奏を聞けば、その人の性格がわかる、というのは、そのゆえんです。

 

 

 

 

この生徒さんは、レッスンを始めて半年ほど過ぎた頃から、キレイな音とそうではない音の両方を聴き比べてもらうと、その違いを敏感に感じ取り、キレイな音を出すためにはどのように腕を動かしたらいいのか、指はどのように鍵盤に触れたらいいのかを自分なりに考え、ヒントを与えると、そこから先は自分で研究するようになりました。

 

 

 

 

その音を聴いて、私がアドバイスを加えると、さらにまたそこから自分で研究を始めて、上手くできるまで練習を重ねて、納得のいく音を見つけて、自分だけのピアノ演奏を確立していく楽しさの種に若葉が出てきました。

 

 

 

 

「おばけには、足はあるのかなぁ」

 

 

 

 

お母さんによると、そんな疑問を口にしながら、練習していたのだそうです。

 

 

 

 

 

ホントのことが知りたいよね。

則子せんせーは、おばけに会ったことがないから答えられないけれど。。。。。。。。

 

 

 

 

ピアノの音には、後ろから、そろーりそろりと、しのび足で寄ってくるおばけの足の跡がくっきりとついてるのが見えるよ、大変だーーー!!!!

 

 

 

 

ある日のレッスンでのこと。生徒さんは、久しぶりに「おばけの足あと」を弾いたあと、最後の終わり方がスッキリこない様子で、思うような音が見つけられずにいました。そこで私はすかさず

 

 

 

 

 

きゃーーーーーーーーーーーーーーーーっ!!!!!!!!!

 

 

 

 

 

と叫んで

 

 

 

 

ねぇ、もし目の前におばけがいたらどうする?

と質問を投げかけたまま、その日のレッスンを終えました。

 

 

 

 

その後の何回かのレッスンでは、生徒さん自ら「おばけの足あと」を弾くことを封印していましたが、私のうかがい知れないところで密かに自主練は継続されていたようです。

 

 

 

この演奏は、ハロウィンの数日後のレッスンで、久しぶりに弾いてもらったTake 1演奏です。

 

 

 

さあ、皆さんには、おばけの足あとが見えますか?

 

 

おばけに鉢合わせしてしまった、恐怖の絶叫が聞こえてきますか?