こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 

 

 

当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。

 

 
プロフィール
 

 

 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。

 

 

 
指導方針
 

 

 
ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
 
Q&Aシリーズ⑩先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

今日のお話は、初級後半から中級以降のピアノ学習者の多くがつまずくポイントである「鍵盤移動(ポジション移動)」の一つ、「指かぶせ」「指くぐり」についてフォーカスします。

 

 

 

 

最後に、簡単なストレッチもお伝えしますね。

 

 

 

 

「指くぐり」「指かぶせ」ってなあに?

 

 

 

 

「指くぐり」「指かぶせ」とは、ピアノを弾くときのポジション移動のテクニックの一つです。

 

 

 

 

ピアノ初心者が一番最初に覚える「指かぶせ」「指くぐり」は、ドレミファソラシドの音階です。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/初心者さんのための「ドレミファソラシド」指づかい講座(動画あり)

 

 

 

 

人間の指が10本なのに対してピアノの鍵盤は88鍵あるため、ピアノを弾くためには、いかにして効率良く指を動かすかが重要なポイントになります。指の使い方が演奏力に大きく影響するのです。

 

 

 

 

 

 

ピアノを弾いたことがない人は、パソコンのキーを叩くように、ピアノを弾く=鍵盤を押す、と思いがちですが、実際ピアノを演奏するとき、指は、左右上下に実に多彩で複雑な動きをしています。

 

 

 

 

ドレミファソラシドの指の音階では、上に上がる時に3番の指を軸にして「指くぐり」をして、降りてくる時は1番の指を軸にして「指かぶせ」をします。

 

 

 

 

音階(スケール)の指使いにはそれぞれ厳格な決まりがありますが、カデンツ(和音)とワンセットで系統立てて覚えることが「王道」とされています。

 

 

 

スケール(音階)は音の並び方と指使いがセット、カデンツ(和音)は構成音と指使いがそれぞれセットですが

 

 

 

これを知っているのと知らないのでは、将来、曲の仕組みを理解するときに違いが生まれて、進度や完成度にも差が出てくるため

 

 

 

当ピアノ教室では、生徒さんには必ず、初心者のうちから音階とカデンツの指導をしています。算数で掛け算や割り算を習う前に九九を覚えるような感覚ですね。

 

 

 

 

 

 

クラッシックで、指使いの法則の基礎を理解しておくと応用が効くようになるので、流行りの曲を弾く時も、楽譜を見ただけで曲の流れがつかめるようになり、適切な指使いのコーディネイトが自分一人でできる力が身に付きますよ。

 

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/指使いどうする?「夜に駆ける」で初挑戦に挑んだ11歳。

 

 

 

 

「指くぐり」「指かぶせ」を上手に行うには?

 

 

 

「音符がスラスラ読めないから上手くいかない…」

 

 

 

の本当の原因は、実は、このポジション移動の指の動きに問題があることが多いです。

 

 

 

ポジション移動の種類は、

 

 

◉跳躍(遠い所への移動)

 

◉指くぐり

 

◉指かぶせ

 

◉指広げ

 

 

 

と、大きく分けて4種類あります。

 

 

 

跳躍をスムーズに行うためには、腕の動きだけではなく、目の動きとのコンビネーションも大切になってきます。

 

 

 

ピアノを弾くときに使っている「見る力」とは、具体的には「跳躍性眼球運動」や「追従性眼球運動」などです。これらはスポーツでも養うことができますよ。

 

 

 

シンガポールでも大人気!ピアノとの相乗効果を生むスポーツ系習い事5つ

 

 

 

「指くぐりと」は、1指が2〜5指の下をくぐる動きの事で、スケール音階(右手であれば上行・左手であれば下行)には必須な動きです。

 

 

 

 

「指かぶせ」とは、2〜5指を1指の上をかぶせる動き。音階(右手であれば下行・左手であれば上行)に出てきます。

 

 

 

 

 

 

指広げとは、文字通り指を広げる動きで、実際は、広げやすい1指を広げる事が多いです。

 

 

 

 

これらのポジション移動をするときには、「何の音を弾くか?」の情報も、もちろん大事ですが、その前に

 

 

 

 

 

「1番の指を、どれくらいくぐらせるか?」などの命令や動きが伴っていないと、瞬時に対応させることはできません。

 

 

 

 

そう、「指くぐり」「指かぶせ」を上手に行うポイントは、親指にあるのです!

 

 

 

 

例えば、ドレミファソラシドの音階の右手の動きは、ド・レ・ミと弾いたら、指をくぐらせてファを1番の指で弾きますね。

 

 

 

 

その時の1番の指って、実際どれくらいくぐっていると、スムーズに演奏ができると思いますか?

 

 

 

 

 

 

ちなみに、このフォームは正しくありません。「指くぐり」の時、手首や肘も一緒に動かしていると、このようになり。肩も上がって力みが入ってしまいます。

 

 

 

1番の指の折り込みの深さは、こんな具合です。

 

 

 

 

 

 

 

このフォームの弊害は、ミスをしやすいこと、身体に余分な力がかかって負担がかかり、思うように指が動かせないことです。

 

 

 

 

では、こちらはどうでしょう。1番の指が、かなり奥まで入っています。

 

 

 

 

 

 

きれいなフォームです。ミスも少なくなり、スピードがでます。

 

 

 

 

 

 

上手な演奏が出来る人は、これくらい、1番の指を根元から折って、指をくぐらせているのです。

 

 

 

 

根元から折ると可動域が広がるので、指くぐりが楽になり、無駄な身体の動きがなくなるので、スムーズに速い動きに対応することができますよ。

 

 

 

 

譜読みの時は、音符だけでなく、どういう動きが使われているかを意識して、頭の中で動きをイメージすることも、音を出す前の立派な練習の一つです。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/ボク、弾いてないけど弾いてるよ♬(6歳の告白?!)

 

 

 

 

ピアノの練習は、反復練習に頼るだけのやり方では、もう古い?!

 

 

 

 

ピアノの曲の音の組み合わせは無数ですが、指は10本ですから、おのずと動きは限られます。これらの指の動きを楽譜から読みとり、指に伝えて覚え込ませていくことが、本来の「ピアノ練習」です。

 

 

 

 

いくら音が読めてもスラスラ弾けない…

 

 

 

 

たくさん練習しているのにスラスラ弾けない…

 

 

 

 

この原因は、ズバリ!理論とテクニックが結びついていない事が原因であり、努力が足りないせいではありません。練習の方法を変えるだけで、演奏力が劇的に向上しますよ。

 

 

 

 

 

具体的な練習方法や解決方法を教わらず、ただ闇雲に反復練習を重ねたところで一向に効果は出ません。これでは限界を感じて落ち込んでしまうばかりですよね…(涙)

 

 

 

 

 

反復練習は、昭和の時代、スポーツの世界でも当たり前のように謳われていましたが、たとえば「素振り100回」「うさぎ跳びトラック一周」のようなトレーニングは、回数をこなすことが目的になり「思考停止」を招き、苦痛を生むだけで、本来の技能を発揮できないことが、研究ではっきり証明されています。

 

 

 

音楽の世界でも同じこと。新しい学習理論では、反復練習を出来る限り少なくして

 

 

 

想起練習(いわゆるイメトレですね)、間隔練習、交互練習、多様練習を組み入れることで能力が高まることがわかっていますが

 

 

 

反復練習ではアドレナリンが上昇して「快感」を得られることもあり、昔ながらのやり方に固執したまま、古い体質から抜け出せない指導者がいることもまた事実です。

 

 

 

 

 

 

 

時代錯誤の指導法は、保護者の方々に不安感を抱かせてしまうこともあります。いくら時間をかけても、お子さんが辛い思いをするだけで、努力が演奏になかなか反腕されないのですから当たり前です。

 

 

 

私たちピアノ指導者は常に生徒さんや保護者の方々のお声を真摯に受け止めて、より良い指導のためにたゆまぬ努力を真剣に続け、高みを目指してレベルアップをして、プロとして、自分自身を改革していく心構えを常に持ち続けなければなりません。

 

 

 

この生徒さんたちは、フォームの改善に真面目に取り組んで、現在、順調に伸びていますよ。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/転入1か月。お母さんの手記より(12歳&15歳の姉弟)。

 

 

 

 

「指くぐり」「指かぶせ」の上達に効果抜群のトレーニングはこれ!

 

 

 

 

これは、トレーニングと大袈裟に言うのも恥ずかしいくらいに簡単にできてしまうストレッチですが、真面目に継続していると必ず効果を実感できるので、ぜひ試してみてください。

 

 

 

やり方は、下の写真のように、親指を、小指の付け根に向かって、出来るだけ深く折り曲げることを、10回くらい繰り返す。それだけ。ね?簡単でしょう?

 

 

 

 

 

 

 

先日のレッスンで、「小犬のワルツ」のスケールに初挑戦した、当ピアノ教室でピアノを習って4年目の10歳のKちゃん。

 

 

 

 

 

 

 

早速、このストレッチをしてから、スケールを弾いたところ、想像した以上の出来栄えに、大興奮です♬

 

 

 

手のひらにホクロがあるのは「幸運を手で掴むことができる人のしるしなんだよ」

 

 

 

と伝えると、ますますテンションアップです。可愛いですね♡

 

 

 

 

スケールが上手に弾けたことが、余程嬉しかったとみえて、スケールを多用した曲を作ることにしたそうです。タイトルはすでに決まっていて

 

 

「鬼のスケール」(笑)

 

 

鍵盤の端から端までスケールを繋げて、鬼のような難しいテクニックを必要とする曲にするそうですよ。楽しみですね(ニヤリ!)

 

 

 

難しいテクニックも、深刻にならずに楽しみながら努力できる心意気が上達の秘訣と言えそうです。

 

 

 

 

 

 

 

Kちゃんの「小犬のワルツ」のスケールは、まだまだスピードを加速していきますよ!

 

 

 

仕上がったら、こちらで演奏動画をご紹介しますので、どうぞお楽しみに♬