こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 

 
プロフィール
 

 

 
 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
 
 

 
指導方針
 
 

ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

 

ピアノを練習している時の悔し涙に隠されている真実とは?

 

 

 

ご家庭でお子さんがピアノを練習しているとき、思うように弾けずに、涙を流してしまう。

 

意外と、よくあることなのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

ピアノを始めた最初の頃は、すぐにスラスラ弾けるようになって楽しく練習ができていても、ある程度上達してくると、弾けるようになるために、今までよりも練習量が必要になってきます。導入期を終了する頃です。

 

 

 

 

頑張っているのに、今までと違って、なかなかすぐに思うように弾けない。この時期になると、誰もが必ず、そんな思いを経験します。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/ピアノ導入期終了のサインとは

 

 

 

 

そんな時、泣いているのを見ると、かわいそうと感じて、つい助けたい気持ちになったり、もしかしたら、ピアノを習わせること自体、無理強いしているのかもしれない、、、と自分自身に問いかけたり

 

 

 

 

こんなに泣きながら練習して、子どもの情操に悪影響を与えないか?

 

 

 

 

泣かせずに練習させるコツはあるのか?

 

 

 

 

など、様々な疑問や不安が頭を過ぎってしまう保護者の方もおられることでしょう。

 

 

 

 

 

シンガポールでのピアノ指導歴も30年ともなると、そのようなご相談を受けて、保護者の方々と共に解決してきた経験が、今まで数多くあります。

 

 

 

 

もちろん、生徒さん一人一人の年齢や性格によって細かい対処の方法に違いはあるのですが、はっきり言えることはただ一つ

 

 

 

 

何も心配は入りません! 安心して、ドーンと構えていて大丈夫ですよ♡

 

 

 

 

 

 

ピアノを習っているお子さんが、練習の時に流す涙には「わがままを押し通そうとする涙」「感情が高ぶった涙」「甘えの涙」など、いくつもの種類がありますが、「悔し涙」は、成長を後押しする、価値のある涙です。

 

 

 

 

思うように弾けなくて、悔しい思いをすることは、とても貴重な経験です。

 

 

 

その悔しさがあるから、これから先も頑張っていくことができるのです。

 

 

 

 

 

 

悔しいと思えるということ自体、本気で努力して取り組んでいることの証でもあります。

 

 

 

もしも適当に取り組んでいたのでは、悔し涙なんて出てきませんものね。

 

 

 

ピアノを上手になることに、それだけ強く「執着」しているということ。指導者としても、これほどの喜びはありません。

 

 

 

 

 

 

悔し涙は、単に自分の欲求が満たされずに泣くのとは、大きくその意味合いが違います。

 

 

 

 

悔し涙は「努力」とワンセットになっているからです。その証拠に、泣いている時に「そんなに辛いのならば、ピアノを弾かなくてもいいんだよ」と声をかけてみて下さい。

 

 

 

 

きっと喜ぶどころか、大きく首を振って、気の済むまで練習を続けることでしょう。それは努力した先にある喜びを理解できる年齢に達したことの証明なのです。

 

 

 

 

上手く弾けないで悔しい気持ちになっているお子さんへの言葉掛けは「慰め」ではなく「励まし」を。

 

 

 

 

悔し涙を流しているお子さんを見ると切ない気持ちになりますよね。何か言葉を掛けたくなりますが、負けん気の強いお子さんは、泣いている姿を知られたくないことも多いため、一番の対処法は黙って静かに見守ることです。

 

 

 

ご家族の方へ

 

 

 

とは言っても、何かしてあげたくなるのが親心。そんな時、さりげなく掛けてあげる言葉は「慰め」よりも「励まし」が心を落ち着けるのに効果的がありますよ。たとえばこんな感じです。

 

 

 

✖️難しいんだもん。しょうがないよ

 

 

✖️すぐに出来なくてもいいんだよ

 

 

◯あれ、かなり音が(または指の動きが)よくなっているよ !自分で気がついてる?

 

 

◯あと一歩のところまできた!って今、ふっと思ったよ

 

 

 

ポイントは、努力している成果が、ちゃーんと音に現れてきているから、ついビックリしちゃった!的な感想を伝えて、進歩している実感を持ってもらい、次に進んでいく力に弾みをつけてあげることです。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室のレッスンでも、難しいところを練習している時、上手く弾くことができずに、つい涙がこぼれてしまう生徒さんがおられます。不思議なことに、あと一歩でできるようになるよ、という時に励ますと、張り詰めていた心が緩んだかのように、静かに涙を流すことが多いです。

 

 

 

 

しかし、そういうレッスンの後は次の週、必ずと言っていいくらい、バッチリと弾けるようになっているのです!

 

 

 

 

最初の音を奏で始めた瞬間から明らかに違いが歴然としていて、それはもう、お部屋の空気を一瞬にして塗り変えてしまうほどです。弾き終えた後の生徒さんは、泣いていたことなどすっかり忘れたように、晴れ晴れとした「ドヤ顔」(笑)

 

 

 

 

しかし、今度は私の方がうっかり油断してしまうと涙腺が緩みそうになるのを堪えるのに必死な番です。つい、涙がこぼれないように、声が震えないようにと、秘かに「気合い」が必要なほど・・・(最近はマスクに、かなり助けられています 汗)

 

 

 

 

いっぱいいっぱい練習して、努力したんだよね・・・

レッスンのあとも、泣いたのかもしれないよね・・・

わかるよ・・・

 

 

 

 

 

 

同じ道を通ってきた私には、言葉の説明は必要ありません。指先から奏でる音が、全てを物語ってくれますから、もうそれだけで充分なのです。

 

 

 

 

当ピアノ教室では「めげない」「逃げない」「諦めない」経験を自信へと繋げるレッスンです。

 

 

 

 

ピアノを弾いている時以外に目を向けてみても、お子さんが泣くのには、いっぱい、いっぱい理由があります。

その時その時の真実があります。

 

 

 

 

怪我をしている時や具合が悪い時以外は、お子さんが泣くことを周りの大人は極端に怖がらなくていいと、私は思います。

 

 

 

 

まず静かに、観察しましょう。感情が昂っているときは、上手く言葉にして説明ができない時もあります。

 

 

 

そんな時に質問をしてもかえって気持ちが混乱して余計に泣いてしまったり事態をこじらせてしまう原因になるので、理由をはっきりさせて安心したい気持ちを抑えて、しばらく静かに見守って、一呼吸置きましょう。

裏拍でカウントするようなイメージでしょうか(笑)

 

 

 

 

ピアノ導入期の子どもの音感を磨く②?裏拍でカウントしてみよう!

 

 

 

 

・悲しくて泣いている

 

 

・辛くて泣いている

 

 

・悔しくて泣いている

 

 

・傷ついて泣いている

 

 

・泣いている自分に酔っている(子どもの場合、意外と、そういうこともあります。。。笑)

 

 

 

 

 

 

泣くことって悪いことばかりではありません。

感情表現のひとつですからね。音楽には欠かせない要素の一つでもあります。

 

 

 

 

歌手の人も、時々歌に感情移入するあまり、涙ぐみながら歌っていることがありますよね?

 

 

 

 

 

 

悔し涙は流したいだけ流せば良いと思います。その涙を流している間の

 

 

悔しい!!

 

 

という感情が抑えられない時間も、次への「起爆剤」になります。

 

 

 

やがて成長と共に、たとえ上手くいかないことがあっても、すぐにキレたり、諦めて途中で投げ出してしまったり、激しく落ち込むことなく、上手く自分の感情をコントロールして、目の前の物事に対処していく「対応力」が身についていきますよ。

 

 

 

 

気が済むまで悔しんだあと、気を取り直して次に向かって進んでいけば、それでいいのです。その経験が、子ども達を、より大きく成長させてくれるのですから。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、ピアノを学んでいく過程で「めげない」「逃げない」「諦めない」ことで得られる「小さな成功体験」をコツコツと積み重ねて、一人一人が「大きな達成感」を実感できるレッスンです。

 

 

 

 

 

コロナ禍の今、予期しない厳しい現実に向き合っている現在、第一線で働くリーダー達が、これからの若者に強く求めているのは「マイナスに一旦振れてからのプラス」を経験することでしか得ることができない「リカバー力」であるといわれています。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/クレっ子コンサート大成功のご報告をいただいて③舞台裏編。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、講師の豊富な音楽経験を活かして、ピアノレッスンの価値に広いビジョンを持ち、生徒さん一人一人の成長に関わっている大人の一人として、責任のある立場の「音楽プロデューサー」としての視点から、これからの社会で生きていくために必要な「人間力」を育てていきます。