こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 

 
プロフィール
 

 

 
 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の、日本人のピアノの先生です。
 
 

 
指導方針
 

 

 
ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

 

今日は、ご好評いただいている、当ピアノ教室の生徒さんのピアノ演奏動画シリーズの【特別編】です。

 

 

 

 

みこたん、3歳♡ピアノレッスンを始めて7か月で、リズム打ちが1人で完璧にできるようになりました!

 

 

 

 

みこたんは、この数週間でグーンと成長して、2週間連続で、リズム打ち練習では、100点満点のパーフェクトの快挙です!

 

 

 

 

 

 

ピアノレッスンの時は、時々、自分のお部屋からお気に入りの仲間を連れてきて、リビングのピアノに座らせて、レッスンの様子を見守ってもらうこともあります。

 

 

 

 

みこたんは、毎週末のピアノレッスンを楽しみに待ってくれていて、いつもご機嫌さんです♬

 

 

 

 

 

 

 

私は、ピアノ指導のプロとして、この時期の年齢の生徒さんに対して、指導の際、特に気をつけていることが、いくつかありますが、最も気を配っているのは、「ほめ方」と、その「タイミング」です。

 

 

 

レッスンでは「ほめる」けれど「おだてる」ことはしません。

 

 

 

 

みなさんは、「ほめる」と「おだてる」の違いをご存知ですか?

 

 

 

この2つは、似ているように思われがちですが、意味は全く違います。

 

 

【ほめる】

 

◉人のしたこと・行いをすぐれていると評価して、そのことを言う。たたえる。

 

◉祝う。ことほぐ。

 

 

 

【おだてる】

 

◉うれしがることを言って、相手を得意にさせる。

何かをさせようと、ことさらに褒める。もちあげる。

 

◉人が落ち着いていられないほどに騒ぎたてる。

 

 

 

 

いいところを見つけて、その行いを認めて言葉にすることが「ほめる」です。それに対して

 

 

 

 

何かをしてもらおうとして、いい気分にさせるための言葉が「おだてる」です。

 

 

 

 

 

 

ピアノ指導者は、お子さんの「教育者の1人」として、また、「ピアノのお母さん」として、生徒さんの成長のためになる、ほめ方をする責任を担っています。

 

 

 

 

ほめ方にはコツがありますが、それを意識することなく、ただ感情に任せて、やみくもに「ほめちぎる」だけでは「おだて」になってしまいます。例えば

 

 

 

 

生まれつきの能力や資質をほめるような言い方をしていると、自尊心が育ちすぎて、「自分はできる子」というイメージを損ねたくないあまり、過度に失敗を恐れる子になると言われています。

 

 

 

 

 

 

難しい課題にチャレンジする勇気を持ちにくくなり、余裕でクリアできるハードル低めの課題を選びがちになった結果、実力を伸ばす機会を失ってしまうこともあるようです。

 

 

 

 

また、おだてられたことによって自分が特別な天才と過信した子どもたちは、やがて社会に出てから自分の実力を思い知って、現実との狭間で苦しむことになります。

 

 

 

 

 

そうならないためには、ただ、「すごいね!」ではなく

 

 

 

 

 

「〇〇が、△△になったなんて、本当にすごいよね!」という具合に、そこに至る経過に焦点を当てて、努力を認めて、ほめることが良いと言われています。

 

 

 

 

 

 

ピアノに限ったことではなく、勉強でもなんでも、子どもの成長に感激して、思わず口にしてしまう、素直な感嘆の言葉が「ほめる言葉」です。

 

 

 

しかし、そこに「ほめてやる気を出させよう」という計算が加わると、一転して「おだて」になり、子どもは、大人の打算を敏感に見抜き、警戒心を抱くようになって、やがて、ほめ言葉自体に対しても、素直に喜べなくなってしまいます。

 

 

 

 

「すごいねー、もう一つ(もう一回)やってみて!」

 

「すごいねー、次も絶対できるからやってみてよ!」

 

 

 

 

 

これらの言葉は、つい言ってしまいがちですが、要注意です。

 

 

 

ほめているようでいても、そこには大人の思惑があり、「もっとやってもらうこと」の目的を果たすための手段として「ほめて」「おだて」ているに過ぎないので

 

 

 

 

子どもの立場からすると、ほめられても嬉しいような、嬉しくないような複雑な気持ちになってしまいます。その結果、自己防衛に走って、プライドを守るために、自分を否定するようになってしまいます。

 

 

 

 

えー、全然すごくなんてないよー

 

 

 

 

それを聞いて、自信を持たせるつもりで

 

 

 

 

大丈夫、やってみようよ、絶対できるよ

 

 

 

 

と無理強いをした結果、たとえ子どもが一時的に従っても、それは子ども本人の意思ではないので、決して長続きをすることはなく、将来の子どものためになりません。

 

 

言われたからやった

 

 

結果がどうあれ、子どもはそう感じています。

 

 

 

 

 

 

子ども達は成長と共に、幼稚園、小学校と社会生活を営む中で徐々に人格が形成されていき、自分の意志が確立され、主張を持ち始めます。自立心の芽生えです。

 

 

 

見返りを求めたり、条件をつけず、相手のすぐれたことに、素直に感動したり感心したときに、思わず湧き出てしまう言葉こそ、本来の「ほめる」のあるべき姿です。

 

 

 

私は、ピアノレッスンの場で、指導者は、一人一人の資質を活かして、才能を磨いていくために、年齢に関係なく、生徒さん達の言葉に耳を傾け、意見を尊重していくべきであると考えています。

 

 

 

そのため、レッスンでは、生徒さんをおだてて、ピアノを弾いてもらうことはしません。

 

 

 

しかし、生徒さんが自発的に、何かに取り組む姿勢を示したり、頑張っていたり、努力が感じられたなら、その内容や仕上がりに関係なく、大絶賛し、全力で、その勇姿をほめ称えます!

 

 

 

 

 

 

 

ほめられたときの生徒さんの反応の仕方は一人一人みんな違います。

 

 

 

感じ方は様々で、ほめられて、それがすぐに「やる気」となって即座に反映されないことも、よくあります。

 

 

 

 

しかし、ほめられたことの嬉しさは確実に、生徒さん一人一人の心に残り、次への自信へと繋がっていく原動力になって積み重なっていることを、私は、ピアノ指導を通していつも感じています。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/はずかしがりやさんの生徒さんたちへ。

 

 

 

 

生徒さんたちにとって、先生にほめられたことをお家の人に知ってもらうことは、この上ない喜びです。

 

 

 

同じ目線になって、一緒に喜びを分かち合ってあげてくださいね。

 

 

 

 

ご家族の方へ。

 

 

 

 

「自分でできる」というまで待つ余裕が、ピアノを継続させる秘訣です。

 

 

 

みこたんは、少し前までは私の声かけに対して、知らんぷりをしていて別のことをしたり「それはしないでね」ということを、毎回繰り返しわざとやってみて、反応を見ることが楽しかったようです。

 

 

 

 

幼児期のお子さんならではのコミニュケーションのスタイルで、微笑ましい限りです。

 

 

 

 

 

 

みこたんのように、当ピアノ教室では、ピアノが初めてのお稽古の生徒さんも多く、お稽古初心者の生徒さんは「のりこせんせー」はピアノの先生だとわかっていても、どう接したらいいのか、レッスンでは何をするのか、自分でしっかりとわかるまでに時間を必要としますが

 

 

 

 

やがて理解できてくると、それまで密かに温存していた力を急に発揮して、お家の方をびっくりさせることがよくありますよ。

 

 

 

 

シンガポール出張ピアノレッスンQ&A③〜レッスンは同席した方がよいですか?〜

 

 

 

5歳の新レッスン生のつぶやき「あしたもあいたい」

 

 

 

パワー全開!止まらない好奇心!〜5歳はるきくんとのシンガポールのピアノレッスンの思い出〜

 

 

 

 

レッスンが始まってからしばらくの間続く、生徒さんの「心のウォーミングアップ」は、ピアノレッスンを上手く軌道に乗せて、生徒さん自身がピアノを学ぶことの楽しさを実感できるために必要な、大切な時間でもあります。

 

 

 

 

保護者の方々には、「焦らないでくださいね」とお伝えすると同時に「私は大丈夫ですよ♡」との一言を添えています。安心してくださいね。

 

 

 

 

 

私は、今までピアノ指導を通して、数百人のお子さんと接してきた経験があり、様々な場面での対応に慣れています。

 

 

 

ご心配入りません。椅子に立ち上がったり、尖ったおもちゃを振り回したりなど、危険なことさえしなければOKです♬

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/3歳男の子、音価パズルに熱中♬

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/千葉のじいじを突撃!二元中継ライブ?!

 

 

 

【シンガポール出張ピアノ教室あるある】ピアノの日にバスで眠って帰宅しました(涙)

 

 

 

みこたんは、最近「じぶんでできる」「じぶんでやってみる」ということが、急に多くなりました。

 

 

 

 

そしてそんな時、お母さんに自分の様子を見ていてもらいたいようで、ピアノの前に座って、お母さんの姿が視界に入っていると安心するようです。

 

 

 

 

 

お母さんは、みこたんの集中力を妨げないように一言も話すことなく、ただ静かに見守っています。(つい声援を送ってしまいたくなりますが、スポーツと違って、ピアノの場合は、静寂こそが、演奏者にとって最も嬉しい応援なのですよ♬、お母さん、さすが!)

 

 

 

 

 

 

 

「頑張って♡」の心の声は、みこたんにちゃんと届いているようで、自分でできると宣言した時は、いつもちゃんとやり遂げます。3歳にして、この責任感の強さ。立派ですね!

 

 

 

 

お歌の時は、折りたたみ式の床マットを縦にしてバリアのように「要塞」を作って、そのなかに座って歌うのが、いつものお約束。

 

 

 

狭い空間に入ると、落ち着くのでしょうね。(上から覗かれていることは、本人気がついてません 笑)

 

 

 

 

今までは囁くような小さい声でしたが、最近は、歌声に、しっかりと力が入ってきました♬

 

 

 

 

「みこたんのミ」は、もうすっかり覚えて、曲の中にいくつの「ミ」があるか一緒に数える時も、だんだんスピードが上がってきました。さぁ、もうすぐ「Baby」のゆびも出てくるよ♬

 

 

 

 

 

この記事を書き進めていくうちに、私が小学生の時にエレクトーンを習っていた先生が、当時3歳のお弟子さんの話をしていた時に「帰り際に、また遊びに来てね♡」って言ってくれたのよ、かわいいでしょう?」

 

 

 

 

そう嬉しそうに話していた時のことを、不意に思い出しました。お彼岸のせいかも知れませんね。

 

 

 

 

みこたんはもう、ピアノレッスンは、オモチャで遊ぶときとは違うことを、きちんとわかっているようです。

 

 

 

 

ピアノレッスンで初めて音の世界で遊ぶことを知って、ピアノとの時間を楽しんでくれている、3歳の、みこたんの、今の純な気持ちを、これからも大切に守っていきたいと思いながら

 

 

 

 

懐かしい先生に、色々、指導について教えていただきたくて、明るい笑い声をもう一度聞きたくて、逢いたくて逢いたくて、たまらない週末です。

 

 

 

AIひばりに思う、新しい時代に生まれ変わる音楽の命。