こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 
 

 
プロフィール
 
 

 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴を持つ、日本人のピアノの先生です。
 
 

 
指導方針
 
 

 

ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 

 
 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
 
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

はずかしがりやさんの5歳の男の子、レッスン4ヶ月目を迎えた現在の様子は?

 

 

 

先日、1人の生徒さんのお母さんから、練習の動画が届きました。

 

 

 

 

当ピアノ教室で体験レッスン受講直後からピアノレッスンを開始して、早くも4ヶ月目の5歳の男の子です。

 

 

 

 

 

 

レッスンでは少しずつ会話もできるようになり、先日は、レッスンの最後に元気に豆まきのお歌も歌いました♬

 

 

 

 

ピアノレッスンを始めるのを機に購入された、新品ピカピカの、ヤマハのアップライトピアノも、少しずつ音が落ち着いて安定し、今ではすっかりお部屋の主役としての存在を確立しています。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/シャイな5歳くんの体験レッスン♪

 

 

 

 

 

今回、動画を送っていただいたのは、今週のレッスンが祝日でお休みになるため「練習の様子を動画で見せて下さいね」との私からの申し出に応えていただいた形です。普段から、ご家庭でのピアノ練習の様子を時々送っていただいています。

 

 

 

 

シンガポールピアノ教室/レッスン開始2ヶ月目5歳男の子「1人で全部弾けたよ!」(演奏動画あり)

 

 

 

 

当ピアノ教室では、レッスン以外の日でも、ご家庭で撮影した、お子さんのピアノ練習の動画を、講師に送って、練習の状況を確認していただくことができます。

 

 

 

上手にできていれば、頑張って練習している様子を見て褒めあげることができますし、もし間違えていたら、すぐに直すことができます。

 

 

 

 

 

 

たとえ弾いている音やリズムが合っていても、レッスンで習った座り方や姿勢、指の形など、ピアノ演奏の基本的なフォームを、しばらくすると忘れてしまったり、疎かにしてしまうことが、時々あります。

 

 

 

 

そんな時でも、動画を送ってもらえば、それを見ただけで問題点をすぐに指摘して「軌道修正」ができるので、勘違いしてないかな? ちゃんと理解できているかな?。。。といった心配をする必要がなく、指導する私も安心です。

 

 

 

 

当ピアノ教室では、生徒さんの音楽的自立を目標にした指導をしています。ご家庭で教えていただく必要はありません。

 

 

 

ご家族の方へ

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室Q&A⑨/親はピアノ未経験者で、子どもに教えられませんが大丈夫ですか?

 

 

 

ピアノ経験者の保護者の方が子どものピアノの練習ピアノ経験者にできること。

 

 

 

 

練習の動画を見て、必要に応じて具体的なアドバイスをお伝えするので、次のレッスンを待つことなく、効率の良い練習ができますよ。

 

 

 

 

 

生徒さん達から送られてくる動画は、「困っています、わかりません。。。。」的な内容は稀で、この生徒さんのように「頑張って練習したから観てね♬」のメッセージが音に込められた、ピアノラブレターがほとんどなので、わたしは「よくできました!」の連発です♡

 

 

 

 

小学校低学年くらいまでの年齢は特に、写真や動画の撮影が大好きなお子さんが多いですね。

 

 

 

 

 

普段のレッスンの様子を、先生に送り、お返事のコメントが届くことは、生徒さんにとって大きな励みになるようで、張り切って演奏してくれているのが手にわかる、名演奏ばかりです。則子せんせーも、ピアノのお便りが届くのを、いつも楽しみに待っていますよ♬

 

 

 

 

 

 

 

今回、この生徒さんから送られてきた動画は、今年に入ってから始めた「テキスト2」の曲の練習風景です。音符の長さを正確に自分で数えながら、一つ一つの音を、丁寧に、真剣に弾いている姿が、とても印象的でした。

 

 

 

 

 

前回のレッスンで、メトロノームの存在を教え、お母さんにアプリをダウンロードしていただいたところ、合わせて弾く練習もしてみたのだそうです。

 

 

 

 

 

 

メトロノームの練習は、自分の持っている身体の自然なビートを、正確なテンポに「矯正」していくものなので、時に不快になることもあり、初心者が取り入れる時は、練習開始のタイミングや、練習の長さなどの見極めが難しく、慎重になります。

 

 

 

シンガポールピアノレッスン/メトロノームのお話。

 

 

 

この生徒さんは、きっとメトロノームに興味を持って、練習に取り組んでくれるだろうとの私の見立て通り、容赦無く同じテンポで音を鳴らすメトロノームの存在に、対抗して立ち向かうのではなく、自分からリズムと仲良く「一体化」していくことができたようです。お母さん曰く

 

 

 

 

「すごく落ち着いて弾いていました」

 

 

 

 

これは、なかなかできないことです!

この生徒さんは普段から、相手の話を、きちんと落ち着いて聞くことができているのでしょう。お友達にも思いやりを持って、優しい気持ちで、穏やかに接しているのでしょう。

 

 

今回も花丸の出来栄えでしたので、私からのコメントは

 

 

「大変よくできました!」

 

 

 

お母さんからの返信は

 

 

「先生から褒めてもらうのが、とても嬉しいようで、喜んでいます!」

 

 

 

則子せんせーには、生徒さん一人一人のピアノの音の中にある「言葉」も聞こえています。

 

 

 

 

この生徒さんは、普段とても恥ずかしがりやさんのため、お子さんの気持ちが、お相手に上手く伝わらないのではないかしら?というのが、お母さんの心配の種のようです。

 

 

 

 

言葉で主張をして、自分の意見を言わないと、相手にわかってもらえない状況というのは多々あるので、お母さんのお気持ち、とてもよく理解できます。

 

 

 

 

私自身のことを思い返すと、なかなか信じてもらえないのですが、実は、子ども時代、人見知りで、初めての社会生活デビューとなった、幼稚園の初日は、お教室の場所が分からず、お友達や先生に尋ねることもできず、どうしたらいいのかわからなくなって、一人でいじけて泣きながら園庭のブランコに乗り続け

 

 

 

 

気がついた先生がクラスのお友達何人かを連れて迎えにきてくださって、ようやく教室に入ることができた、という「黒歴史」??があります(笑)

 

 

 

 

 

 

それから先は、のんびりとした性格で、学校生活では、すばしっこい子に先を越されたり、要領のいい子に、ちゃっかりと「いいとこ取り」をされるのは日常茶飯事で、冬の掃除の時間は、なぜかいつもみんなが嫌う「雑巾」の係に、いつの間にかなっているのでした。

 

 

 

 

 

もっと上手くやる方法があるのはわかっていても、当時の私は、そこまですることに価値を感じられず、雑巾掛けが、たまらなく嫌だと感じた記憶もなく、ましてや競うことにも興味がなかったので

 

 

 

 

「誰かがやらなければいけないのなら、雑巾掛けぐらい大したことないんだし、みんなが嫌がるならば私がやればいい」と軽く受け流していました。手が冷たくなって、かじかんでしまうけど、たった15分くらいの我慢ですしね。

 

 

 

 

 

ある冬の日の掃除の時間、いつものように廊下の雑巾掛けをしていると、学年主任の先生に

 

 

 

 

「君は何組? 名前は?」

 

 

 

といきなり尋ねられて、何か叱られるのかと思いながら緊張して答えると

 

 

 

 

「君は、いつもよく頑張って掃除をしているね」

 

 

 

 

と、一言だけ言われて

 

 

 

 

あぁ、わざわざ口にしてアピールしたり、派手なパフォーマンスをしなくても、見ている人は見ていて、わかってくれる人はわかってくれるんだ!

 

 

 

 

 

と思って、その言葉が胸に響いたことを覚えています。やがて大人になり、世の中は、そんなに単純ではないことを、いやと言うほど思い知ることになるのですが、それはさておき。。。(笑)

 

 

 

 

 

 

私は、音という目に見えない、そして次々と消えていく儚く脆い、だからこそ神聖な存在を扱っていることに常にプライドを持って生きています。

 

 

 

 

音は言葉のようにごまかしが効きません。嘘をつくこともできません。一つ一つ誠実に、真摯に向き合っていくことが求められます。ピアノに限らず、一つのことを極めていこうとしたとき、必要なのは要領の良さより、地道な実直さだと私は思っています。

 

 

 

 

 

初めて音を奏でる世界の扉を開けた日から、50年が過ぎました。私は、レッスンで一人一人の生徒さんの指から奏でられる、一期一会の音に畏敬の念を持っています。その生徒さんの想いを、音から感じ取ることに全身全霊を傾けています。音は、その生徒さんの言葉そのものだからです。

 

 

 

 

 

奏でる音は、その人の、こころ模様をそのまま現しています。それは演奏の良し悪しとは全く関係ありません。

 

 

 

 

 

 

だから、上手く言葉で伝えることができなくても何も心配はいりません。ピアノを習っているあなたには、もう一つの、ハートにダイレクトに伝わる、素晴らしい言葉があるのです。

 

 

 

大丈夫。ピアノの音を通して、心の言葉は、いつもまっすぐに届いていますよ♡