こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の、日本人のピアノの先生です。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
このところ、ずっと記録的な暑さで晴天が続いていたシンガポールですが、昨日は、久しぶりに激しいスコールがありました。
午後3時前、ちょうどレッスン先のコンドミニアムに到着した時の写真です。
このあと、ご兄弟のレッスンをしている1時間の間に雨はすっかり止んで、激しい雷雨から一転、空は青さを取り戻しました。
金曜日のレッスンは、移動距離が長かったり、時間帯によって、タクシーが捕まりにくいエリアもあり、お天気の良し悪しが移動に必要な時間に大きく影響してくるので、この先の移動に気を揉みましたが
夕方、土砂降りにならなくてよかったです!ラッキー♬
一人一人の生徒さんで違う、スタッカートの指導。
昨日は、7人の生徒さんのうち、「スタッカート」にフォーカスしたレッスンの内容になった生徒さんが偶然にも、3人いました。
スタッカートは、ピアノを習い始めた初期の段階で出てくる「アーティキュレーション」の一つですが、簡単なようでいて、実はとても奥が深く、正しい弾き方が出来るまでには、繰り返し練習が必要です。
シンガポールピアノレッスン/4歳男の子、始めてのスタッカート!
🎼1人は元気で明るく軽快な曲のスタッカートの練習。
🎼もう1人は、優雅で上品な曲のスタッカートの練習。
一口に「スタッカート」と言っても、曲想に応じて目指したい音の「質」は、まるで違います。そのため、イメージに合った音で弾くために必要な腕や手の動きも、それぞれ変わってきます。
レッスンでは、身体の使い方から始まって、鍵盤に触れる指先の感覚まで、同じ「スタッカート」の練習ですが、年齢、性格に応じて、2人全く違うアプローチで、全く違う指導をしました。
こんな動画も使いましたよ。
良い例、悪い例の両方を比較して、指の動きをイメージしてもらうために作成した、とてもシンプルな参考動画ですが、子ども達にも理解しやすいようにと苦心した甲斐があって、すぐに効果が出たので嬉しかったです♬
指導は、生徒さんに実際に「スタッカート」の音を出してもらって、隣から手を添えて、時には後ろに立ち、両手で身体を支えながら。
当ピアノ教室のレッスンでは現在、必要なときは、手洗いの徹底、アルコール除菌、講師のマスク着用など、感染防止に最大限の配慮をした上で、生徒さんの手や身体に直接手を添える指導をすることもあります。
言葉で説明するよりも、身体で「体感」してもらうに勝る指導はありません。
頭よりも身体で覚えるのはスポーツも同じですよね。ピアノは、指を使って音を出す楽器ですが
身体全体をいかに上手く使って弾くか
が、上達や演奏の出来具合に直接影響します。
画面の中でのオンラインレッスンならいざ知らず
今は、せっかく対面レッスンで、生徒さんと触れることができる距離にいて「リアル」に会うことができているのですから、早く正しいフォームを身体に覚え込ませていくには、直接手を添えるのが何よりも一番効果的。
シンガポールでは現在、感染状況が落ち着いており、ワクチン接種も進んでいます。しかし、だからといって油断は禁物です。
街の人出は以前に比べて増えつつありますが、私は、不特定多数の人の行き来がある場所への外出は、現在も必要最低限にとどめ、体調管理に万全を期して、緊張感を解かずに日々を過ごしています。
ピアノの先生はお医者さま?!
「手当て」という言葉があります。
人は、人が優しく手を当てるだけでも安心します。それが「手当て」の本質です。医療には、「手当て」「手厚い看護」「手をつくす」というように人の手にまつわる言葉が多くあります。
「人の手の心り温もりに溢れるケア」は医療の原点であるといわれ、痛みの緩和にも効果があることが、医学的にも証明されつつあるそうです。
私は、生徒さんに指導をしている時、ピアノの先生は、お医者さまと似ているな、と感じることがあります。
お医者さまが、患者さん一人一人の症状に合わせて対処していくのと同じように、生徒さん一人一人が、苦手なことを一つ一つ克服して、いろいろな能力をバランスよく身につけて、ピアノを奏でることを楽しめるように導いて、常に隣に寄り添っていくのがピアノの先生。
医療の現場では、最終的に病気を治していくのは本人の力であり、薬や治療は、そのサポートです。
ピアノレッスンでも、頑張るのは生徒さん自身。その力の最大の源泉となるのが、お家の方の励ましや応援です。
私は今、ピアノの先生として、生徒さん達に接しながら、ピアノを通した「人の手の温もりのケア」の担い手の一部にもなっていると感じることがあります。
「手を当てる」ことの効果・効能、メリットはたくさんあるのに、今は、こんな時代になり、寂しいことに、人同士が「触れる」機会が目に見えて減っています。
そんな状況にあって、ピアノのレッスンをしていると、小さな生徒さん達が、お家の方以外の、近しい大人とのスキンシップを、今まで以上に求めていると感じることが少なくありません。
レッスンの途中で、ぴったりと身体を寄せてきたり、足の先を私のふくらはぎにぴったりとくっつけたり、膝に頭をのせてきたり。。。
親愛の情を身体全体で表現してくれる生徒さん達の、あどけない姿を見るたび、早くマスクなしの生活の日々がやってきますようにと、願いを新たにしている毎日です。
ピアノへの畏敬の念を一層深めた「あること」。
人に触れるというのは、人にとって、いちばん最初のコミュニケーション手段です。
五感のうち、いちばん最初に発達するのは、「触覚」なのだそうです。
ピアノに始めて触れたとき、子どもたちが一番最初に経験することは、鍵盤に指先が触れて、音が出ることの心地良さを味わうことですよね。
ピアノを習い始めると、上達するにしたがって、鍵盤に触れる指先の「触覚」が、鋭敏になって、成長と共に、ピアノ以外の物事に対する感性も、より繊細に研ぎ澄まされ、磨かれていきます。
では、五感のうち、一番最後まで残るのは何か、皆さんはご存知ですか?
「聴覚」
だそうです。
目を開けることができなくても、話すことができなくても、最後まで、耳は聞こえているのだそうですよ。
私はそれを知って以来、音を扱うプロの1人として、音楽に抱く、畏敬の念を一層深め、自分の出す音、自分の指導する音への責任を、より強く持つようになりました。
来週から「桜プロジェクト」を開催します!
日本人小学校は終業式を終えて、これから、例年よりも長い春休みに入ります。
当ピアノ教室では、何をして過ごそうかと思い悩んでいるヒマなどありません!!
来週から、いよいよ毎年恒例の「桜プロジェクト」が開催されますよ。
やっと準備が全て整いました♬
「Piano Art Challenge」では、夢中になって取り組んで、ピアノ練習に励んでくれた、当ピアノ教室の生徒さん達でしたが、さて今回はどのような反応を見せてくれるでしょう??
シンガポールのピアノ教室/大人気!「Piano Art Challenge」5歳Hちゃんも完成しました。
シンガポールのピアノ教室/「Piano Art Challenge」4歳男の子も完成です!
シンガポールピアノ教室/「Piano Art Challenge」わたしもできたよ(5歳レッスン歴6ヶ月)
シンガポールのピアノ教室/「Piano Art Challenge」7歳女の子(ピアノ歴1年)、遂に完成 ♬
シンガポールのピアノ教室/8歳女の子(ピアノ歴もうすぐ4年)「Piano Art Challenge」力作が完成しました!
ブログでは、「桜プロジェクト」での生徒さん達の成長の様子も、今後ご紹介していきますね。
どうぞお楽しみに♡