こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。
当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
最近、立て続けに、2人の生徒さんの「1年後に達成したいピアノ目標」を打ち明けられて、大変感銘を受けました。
状況はそれぞれ違いますが、2人とも9歳、共に小学校3年生です。
しっかりと自分の考えを持っていて、それをきちんと言葉にして「宣言」できるなんて、素晴らしいの一言に尽きます!
長期的な展望を視野に入れているということは、ピアノが、すでに生徒さんの生活の一部となって「根付いている」何よりの証拠。
ピアノ指導者として、こんなに喜ばしいことはありません。(感涙)
あぁ、こんなご時世でなければ。。。すぐさまハグをして
♡ありがとう♡
と、連呼したい気分です!
社会へ出ていく、初めの一歩を踏み出す年齢。
シンガポールでのピアノ指導歴が今年30年目となる私ですが、今まで数百人の子ども達と接してきて肌で実感しているのは、8歳、9歳、10歳頃というのは、大人の階段を昇る、大きな「節目の時期」だということです。
小学校の先生のお話によると、小学校3年、4年生は「ギャングエイジ」といって、子ども同士の仲間との繋がりを大事に思い始めて、社会性が芽生える時期なんだそうです。なるほど。
「ギャング」という言葉があらわすように、何人かの気の合う友達とのグループの付き合いが楽しくなる時期なのですね。
私の子供時代を思い返してみると、この頃、ピアノやエレクトーンの練習の合間を縫って、同年代のお友達同士のグループで暗くなるまで外で遊び、走り回って「どろじゅん」ごっこをしたり、ピアノの先生に内緒で、ドッジボールに燃えていました。
ピアノの先生的【ドッジボールでの突き指の応急処置&突き指を防ぐ方法】
一方で、おままごとやリカちゃんごっこも好きでした。学校ではお友達との「千代紙交換」や「漫画の貸し借り」が楽しかったのを覚えています。「楳図かずお」先生の「怪談シリーズ」にのめり込んだのも、この時期でした。(笑)
肝心の音楽面ではピアノレッスンでは、ハノンの退屈さに耐えながら(笑)ランゲの「花の歌」やドビュッシーの「2つのアラベスク」などを習い、エレクトーンではビートルズやカーペンターズを弾いていました。冨田勲さんのシンセサイザーの音の世界に激しい衝撃を受けたのも、この頃です。
ヤマハの認定グレードは、5回目の挑戦で、ようやく、ヤマハのシステム講師の資格の最低ラインと認定されている5級を取得することができ、ジュニアオリジナルコンサート(JOC)では初めての入賞、9歳の夏休みは、東京タワーで開催されていたNHKの子供向けイベントに招かれて、1ヶ月間エレクトーンの演奏をしました。
この年代は、親の庇護から抜け出して、雛鳥を卒業する、いわば「羽ばたきのトレーニング」の時です。
社会に出ていく初めの一歩を踏み出すために、子どもたちは、身体も心もすごいスピードで成長しているんですよね。自我が育ち、自分の意思で行動したいという自立心も、グングン育っていきます。
♣︎自分で決めたい
♣︎自分で考えたい
♣︎自分でやりたい
ピアノレッスンでも、指導を通じて生徒さんの心の中に、今までとは違う「成長の兆し」を感じ取る瞬間が多々あるので
少し前の1~2年生の頃とは、もう違うことを、言わなくても先生はちゃーんとわかっているからね♬
と、会話の端々に、それとなく「了承サイン」を醸し出すと、自尊心が満たされるのか、信頼感をグーンと高めて、心をの距離を一気に縮めてくれるのが分かります。
「◯◯ちゃん(◯◯くん)は、9歳だからこの話をしているけれど、6歳さんには、多分わからないよね」
そんな表現に「心ときめく」お年頃です。
ピアノレッスンから学ぶ「レジリエンス」。
「レジリエンス」とは、失敗や挫折から立ち直る「精神的な回復力」のことです。
ピアノ指導者として、この時期の生徒さんから感じる特徴の一つに、自分を俯瞰する能力の発達と共に、自分に対して、とかく「辛い点数付け」や「厳しいダメ出し」をしがちな点が挙げられます。向上心の現れですね。同時に
たとえ失敗しても構わないから、自分だけでやってみたい
という、強い独立心と、自分自身の可能性を信じて突き進む機動力も同時に混在していて、心は、不安と自信の狭間で揺らいでいます。
そんな年代にあって、たとえ思うようにいかないことや困難にぶつかっても、落ち込みを引きずらずに、立ち直りのスピードを早くすれば、心の安定感が高まり、より多くの力を発揮することができます。
たとえ同じ境遇に直面しても、心が折れたままの人と、すぐに立ち直れる人とでは、次の成功を引き寄せる力の度合いが大きく違ってくるのです。
今、この「レジリエンス」を高めることに着目して、社員教育に取り入れる企業や組織が世界で急速に増えています。
しかし、よくよく考えてみれば、ピアノを学んでいるお子さん達は、ピアノの上達のプロセスで日々挫折と立ち直りの繰り返しの経験を積み重ねながら、同時に「レジリエンス」も自然と鍛えていることになりませんか?
社会に出るのを待たずして、一歩先をリードして、社会で生きる上で必要な人間力を育てているのです。
ピアノレッスンで「私ならできる」と信じることのできる力を、一人一人の心にしっかりと植え付けたい
これは、常日頃、私がピアノ指導者として、心に燃えたぎらせている思いです。自己肯定感を味方につければ、将来、どんな花を咲かせることも可能になります。
イギリスの小児科医であり、臨床心理士でもある「ドナルド・ウィニコット」の唱えた、良い母親の定義に「Good Enough Mother」という言葉があります。
Good Enoughとは「ほどほど」「まあまあ」。
「ユルい」イメージが伴う言葉ですが、いい加減に「手を抜く」のではなく、その時々に見合った加減を知り、ちょうど良く「肩の力を抜く」のが良し、という意味が込められているのだと私は解釈しています。何とも含蓄深い言葉です。
目は離さずに心は常に寄り添って、一人一人の生徒さんの成長に合わせて次第に手をひいていきながら、自立へと導く。
一人一人の生徒さんの「Good enough piano mother」を目指して、まだまだ学びは尽きることがなく、研鑽の日々は、これからも続きます。