こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。
右手と左手で別の動きをしようとすると【つられちゃう】のはなぜ?
ピアノを始めたばかりの人がまず最初にぶつかる壁。それは、「左右の手を別々に動かせない!」ということではないでしょうか。別々の動きをしようとすると、どちらか一方の手が、もう片方の動きと一緒になって【つられて】しまいます。
当ピアノ教室で日々レッスンをしている生徒さんも、ピアノを始めて数ヶ月が経ち、両手を同時に使った演奏ができるようになると、誰もがこの壁に直面します。
❤︎右手は長い音符だけれど、左手は休符
❤︎右手はスタッカートだけれど、左手はレガート
もちろん、どの生徒さんも、すぐには思うようにできません。
特に小さなお子さんは、日常生活で、まだ一度も経験したことのない動きをするわけですから、最初からうまくできなくて当然です。
できない、できない、できない・・・を繰り返したあとに必ず訪れる
できたー!!!!!(大拍手)の瞬間
目の前に壁が立ち塞がったら、それは大きな「成功体験」を積む、貴重なチャンス到来のサインです。
練習を繰り返すうちに、ちゃーんと、1人で出来るようになりますよ。おうちの方は、お子さんの力を信じて、心からのエールを送ってあげてくださいね。
両手でピアノを弾くとき、脳では一体どんなことが起っているのでしょう。
ピアノは左右の手と指が別々の動きをします。右手は左脳から、左手は右脳から指令を受けています。
左右の脳の間には橋がかかっていて、情報は、その橋を通じてやりとりされています。この橋のことを「脳梁」といいます。
両手でピアノを弾く時も、左右の脳では「脳梁」を通して情報のやりとりが行われていますが、実は、この時、指令が漏れてしまうことがあります。それが、いわゆる【つられる】ことの正体、つまり
つられてしまう原因は、脳のエラー
というわけです。これは慣れないことをしたとき誰にでもよく起こる現象なので、心配する必要はありません。本来、人間の両手は「つられやすく」できているのだそうですよ。
とはいえ、仲良く「つられ合って」いては、いつまでも両手でピアノを弾くことはできません。では、一体どうすればいいのでしょう。
左右の脳の指令の混線を防ぐ解決方法は、ズバリ!【脳梁を太くしていくこと】です。
脳梁が太くなると、情報処理能力もアップして、両手別々の動きもスムーズになり、左右の手の動きが違う曲も難なく弾けるようになります。
では具体的に、どのようなことに注目して、ピアノの練習をすればよいのでしょう。
脳梁を太く育てるために効果的なピアノの練習方法は、漏れてくる指令に負けないよう、つられないよう、左右の動きの違いを強く意識しながら、繰り返し、ゆっくりと練習をすることです。とにかく
意識して・・・意識して・・・意識して弾く!
ただ機械的に指を動かすのでは、何時間弾いても、脳を充分に使っていることにはなりませんから意味がありません。
頭を使って、指の動きを考えながら練習を重ねて、脳の中に新しく頑丈な道路を開通させていくようなイメージを持つことが、最も大切なのです。
といっても小さなお子さんに「頭を使って考えて」といっても理解が難しいので、指導の時には、別のわかりやすい表現をしながら「頭を使って考えながらピアノを弾く力」を自然に身につけていく工夫をしていますよ。
(脳梁)の体積をMRIで調べてみると、7歳より前に専門的な音楽訓練を受け始めたピアニストのほうが、音楽家でない人よりも体積が大きいそうです。
また、幼少期のピアノの練習時間の長さに比例して、脳梁の体積は大きくなることが分かっています。ちなみに、脳梁が一番太く成長する時期は7歳くらいだそうです。
では、大きくなってからでは、もう遅いのでしょうか?
いいえ、そんなことはありません。最近の研究では大人や高齢者でも、脳梁の体積は大きくなることがわかってきたそうです!これは大人のピアノ愛好家にとって朗報ですね♬
脳梁のサイズは、遺伝子レベルで決まっていますが、生まれてからの環境でも大きくなる「伸びしろ」が備わっているのだそうです。
脳は、何歳になっても、じっと静かにスタンバイをして、首を長くしながら出番待ちをしているのです。何とも健気だと思いませんか?
脳にも省エネモード?
だから、時には、ピアノレッスンでも、脳が存分に力を発揮する場を作って、思い切り活躍させてあげましょう! それには、フレッシュな刺激を与えることが1番です。
同じ曲を何ヶ月も弾き続けるなど、ピアノの練習がマンネリ化してきた時には、タイミングを見て大胆に方向転換を図り、新しい曲に取り掛かったり、違うアプローチを取り入れると、効果バッチリですよ。脳梁が太く、たくましく育つのを助けてくれます。
テキサス州立大学で行われたある実験では、新しい知識に取り組むグループと、既存の能力だけで充分な活動を行うグループに分けたところ、前者の方が「記憶力」「処理速度」ともに、以前よりアップしたという結果が出たそうです。
新しいことをしているとき、脳は張り切ってフル稼働。一方で、慣れたことばかり繰り返していると、知らないうちに怠惰になり、一部の過程が自動化された挙句「省エネモード」に突入。。。
電化製品の省エネモードは嬉しい機能ですが、脳の省エネモードは加速してしまうと、その先には、取り返しのつかない現実が待っていそうです。。。
新しいことに挑戦する時には緊張感も伴い、一歩踏み出すには勇気が必要ですが、日々の生活の中で小さな挑戦を積み重ねることは、その気になれば、いつだって可能ですよね?!大袈裟に構える必要などありません。
よし!
今日はいつもと違う移動ルートを選んで、タクシードライバーさんに伝えることに決めました♬
自宅からシティへ向かうハイウェイは地下のトンネル(KPE)。窓の外の景色は真っ暗で退屈なので、iPhoneと睨めっこをして、連絡のやりとりや練習動画のチェックが、お決まりのパターンなのです。
遠回りなことは承知の上だけど、たまにはこんな時間も必要ですよね?!隙間時間を利用した【プチ脳活】です。窓の外に新しい発見はあるかな?
月曜日の、fairy wish creation の出張ピアノレッスンは、ホーランドエリアからリバーバレー周辺を回るルートです。