こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

プロフィール

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。

 

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

昨日は、当ピアノ教室でピアノを習って5年のシンガポールのローカル校に通う女の子、Sちゃんが、この1月に6年生になり、小学校の卒業試験にあたる「PSLE」のお勉強に専念するために、数ヶ月ピアノレッスンをお休みすることになりましたよ、というお話でした。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/8ヶ月後にまたよろしくね♬

 

 

 

一方、今日は、同じくシンガポールのローカル校に通う小学校6年生で、先頃、5年ぶりに、当ピアノ教室でピアノレッスンを再開した生徒さん、Rちゃんのお話です。

 

 

 

 

 

ピアノを1年ほど習った後フルートに転向して5年。それ以来ピアノレッスンから遠ざかっていましたが

 

 

 

 

今年、フルート専攻で推薦枠のある中学校を受験するため、ピアノの基礎の必要性を再認識し、ピアノレッスンの受講を考えた時に、真っ先に私のことが思い浮かび、連絡をするに至ったのだそうです。

 

 

 

 

お母さんから、久しぶりにメッセージをいただいたのは、年の瀬も押し迫った12月の下旬でした。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/5年ぶりにレッスン再開のお申し込みをいただきました!

 

 

 

 

メールをいただいた翌日にSMSでご返信を差し上げたところ

 

 

 

 

「則子先生は、大変お忙しいようなので、ご連絡いただけるのは数ヶ月先かもね〜、と娘と話して、気長にお待ちするつもりでいたので、とても嬉しいです!」

 

 

 

 

とおっしゃっていただき、何回かのメッセージのやり取りの後は、ワクワクするご提案が♬

 

 

 

 

「今晩、直接お電話させていただいても宜しいですか?」

 

 

 

 

もちろんですよ!! (わーい♬)

文字の中での「目」だけを使ったやり取りよりも「耳」で繋がる「会話」の方が、断然、お互いの存在をリアルに感じ取ることができるのは「空間を飛び越えて今、まさに時間を共有している」という実感が、より高まるからでしょうか。程良い「緊張感」もgood。

 

 

 

声を聞くことって、やっぱり大切だと思うのは、きっと音楽家の私だけではありませんよね?

 

 

 

 

【まるでそばにいるかのような】ライブ感が味わえて、一気に気持ちが5年前に遡りました。

 

 

 

 

旧交をあたためる中で

 

 

 

♣︎ピアノレッスンを離れてしばらくしてからフルートを習い始めて、現在、本格的にレッスンを受けていること

 

 

 

♣︎中学への入学は、フルートでの「DSA」枠を目指していること

 

 

 

 

などを伺い、今後のレッスンの方針が決定しました。ローカル校は帰宅時間が14:00頃と早いため、レッスン時間の調整もスムーズに進み、早速、年明けから、出張レッスンを開始しています。

 

 

 

 

シンガポールのDSAとは。

 

 

 

 

DSAは(Direct School Admission)の略で、推薦枠のようなものです。

 

 

 

 

シンガポールの中学進学にはPSLEの他にDSAという自己推薦入学システムも採択されており、スポーツ・芸術・ロボット工学など、特定の分野に秀でた生徒が希望の中学校に直接願書を出せます。

 

 

 

 

DSAでしか入学できない学校やDSAの枠がある学校などがありますが、どこも超難関校です。しかしDSAでの中学入学に関しては、基本的に学校の手助けはない(期待できない)ので、早い段階から将来DSAでアピールができるように、学校の内外で自主的に実績を積んで、準備を進めておく必要があります。

 

 

 

 

DSAは、例年6~8月にかけて学校ごとに募集と選抜が行われ、合格すれば辞退はできず、PSLE試験は、自動的に取り消されます。

 

 

 

 

 

シンガポール教育省(MOE)によると、2017年度のDSAの応募者数は延べ16,000名、その内2,800名が合格しました。

 

 

 

 

 

また、これまで一般的な公立中学のDSA枠の入学者は入学者全体の5%までと制限されていましたが、同省では18年からは「子どもたちの多様な才能を評価し育成すること」を目的に、20%まで拡大できるという新方針を決めました。

 

 

 

 

 

フルートを習って5年目のRちゃんは、DSAでの入学だけを受け付けている中学の受験に絞り、フルートでDSAの試験を受けることを決めていて、クラッシック一辺倒の厳格なロシア人のフルートの先生から、とても厳しいご指導を受けています。

 

 

 

 

DSAでの受験資格に必要となるABRSM(英国王立音楽検定)のグレードも現在7級まで取得しています。(最高グレードは8級)

 

 

 

 

当ピアノ教室のピアノのレッスンで、Rちゃんは

 

 

 

♣︎英語で身につけてきたミュージックセオリー(音楽理論)を日本語でも学んで、より理解を深め、さらなる学力強化につなげること

 

 

 

♣︎総合的に、楽器の演奏能力を高めながら、同時にピアノの練習の時間が、勉強の合間の「息抜き」の時間になること

 

 

 

を目指しています。

 

 

 

 

ピアノレッスンでコード理論を学びながら、「いつも何度でも」に挑戦。

 

 

 

 

Rちゃんに、弾いてみたい曲を尋ねてみると、ピアノの音で答えてくれました。

 

 

メロディを探りながら弾いてくれたのは「いつも何度でも」。音を聞いた瞬間、思わず鳥肌が立ちました!

 

 

この曲は、5年前、まだ5歳と幼かった頃、Rちゃんが「さいごのおうた」で好んで歌っていた曲です。

 

 

 

 

Rちゃんは、その頃のことを、うっすらと覚えていてくれたようでした。(感涙)

 

 

 

ピアノの音を聞いて、フルートを学びながら「音楽の耳」も同時に鍛えていたことを感じ取った私は、市販の楽譜を用意して弾くだけでは、Rちゃんの実力では物足りないと感じ、自分で伴奏を考えて、Rちゃんだけのオリジナルの「ちひろ」の楽譜を作ることを提案。

 

 

 

 

そのために今、既に持っているクラッシックの和音の理論の知識から、さらに実践的な「コード理論」を学んでいくことも提案すると

 

 

 

 

元来、頑張り屋さんで勉強への意欲が高く、好奇心が強くて素直なRちゃんは

 

 

 

 

「私、それ、やりたい!!」

 

 

 

 

と、元気に即答。

 

 

 

早速、カデンツに使われるトニックコード、ドミナントコード、サブドミナントコードの和音とコード理論を「紐付けて」ざっと説明したところ、一気に理解できたようで、嬉しさのあまり歓声を上げる喜びようです。

 

 

 

 

その様子を見て、一曲弾けるようになるたびにシールをもらって喜んでいた、5歳の時の、あどけないRちゃんの姿が、瞬時にまぶたに蘇りました♬

 

 

 

 

 

これからは、ピアノ仲間同士の「音楽のテレワーク」を通じて、同年代女子とのアンサンブルの交流で、横の繋がりも楽しむことができそうです。そんな話をワイワイとしながら

 

 

 

 

 

「その時はフルートも吹いてね♡」

 

 

 

と伝えると

 

 

 

「大丈夫です」

 

 

 

と、急に神妙に答えるRちゃんに

 

 

 

 

「え!!!!! その意味はYesなの?、それともNoなの??」

 

 

 

 

と真剣に聞き返して、大笑いされてしまった則子せんせーです。

〈注釈〉Rちゃんの意味するところは「いいえ、結構です」ではなく、「フルートも吹きますよ」だそうです。あぁ、よかった(笑)