こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴の日本人ピアノ講師です。
シンガポールは日本とはピアノ教室の事情が異なり、講師の自宅でお教室を開講することは法律で認められていません。
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?
今日の内容は、当ピアノ教室でピアノを習い始めて3年目の、9歳の女の子、Kちゃんのお母さんからいただいた
「エリーゼのために」を発表会で演奏することが決まってから完成までのピアノ練習の日々を綴った手記をご紹介する第2回目です。
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」9歳女の子の発表会演奏までのあゆみ〜母の手記①
ピアノを習う人の憧れの一曲「エリーゼのために」の練習は、メインテーマから進んで、いよいよ、最大の難関とも言える、2ページ目の32分音符の部分へと入っていきます。
この部分は、最初の優雅で流れるようなメロディから一転して軽快な動きになり、右手の速い動きのタイミングに合わせて左手の和音をぴっちりと揃えて弾くことや、正確な指遣いなど、練習してみて初めてわかる難しさや複雑があります。
同時に、高い表現力も必要になりますが、ここをどれだけ大切に扱い、丁寧に時間をかけて取り組むかは、曲全体の仕上がりに大きく影響してくるので、指導者の腕の見せ所です。
また、メロディを美しく演奏するために必要なスラーやスタッカートには、滑らかな肩や肘の動きや指のフォーム、脱力の理解などが不可欠となり、これらは一朝一夕で簡単に身に付けられるものではありません。
シンガポールのピアノ教室/スラーってなあに?(4歳さんの練習動画あり)
シンガポールのピアノ教室/4歳男の子、初めてのスタッカート!
しかし、演奏者がこれまでのレッスンで数年かけて、コツコツこと培ってきたスキルが活かされる場面でもあるので、苦労した分が報われる、まさに「練習は裏切らない」を実感できる、心強い場面でもあるのです。
「ここを制すれば、エリーゼのためにを制した」とも言える、「エリーゼのために」の最難関部分の練習の過程で、Kちゃんとお母さんが、時に苦悩と不安の中にいる様子が、私には手に取るようにわかっていました。
かつて同じ道を通り、同じ思いを体験してきた仲間だからです。
また、指導者として、今のKちゃんならば、立派にその山場を乗り越えることができる実力が備わっていることも、わかっていました。
「エリーゼのために」を完成させて、さらに一回り大きく成長したKちゃんの姿を思い浮かべながら、送られてくる練習動画に対して「処方箋」と称してアドバイスを送っていたのも、この頃です。
「これはできないんじゃないか」
「ゴールが果てしなく感じました」
そんな中でも、私を信頼し、憧れの「エリーゼのために」の完成までの道を、一歩一歩共に歩んでくださったKちゃん母娘に、ピアノ指導者として感謝の念を込めて、今回もいただいた文章を、そのままの形でご紹介いたします。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
【32分音符のパート】
お馴染みのパートの次にやってきたのが、大きな大きな山場。
私のような素人には、「エリーゼのために」にこんなに速くて複雑なパートがあったんだ。。と驚きです。
右手のリズムをなんとなく掴んだかと思うと、左手と合わせるのに苦戦。これまで練習にべったり付き添わずにやってきましたが、私もさすがに‘これはできないんじゃないか…’という不安がよぎり、付き添って練習しました。
先生は細かく段階を追って宿題を出してくださるので、やることはとても明確でした。
でも、これまでのように上手くいかず、私の焦りが娘に伝わり…娘のうまくいかない事への苛立ちは私に向かって来ます。
母子関係がギクシャクする事が多々ありました(笑)
ただ、この時期は学校もオンライン中で外出規制もあり、家にいる時間が長く、母子で練習時間がゆっくりとれたこと、友達とzoomでピアノを弾きあって披露する場があったこと、そして先生が毎週毎週出来るようになることを作ってくれたことが救いでした。
そして、ゆっくり両手を合わせて弾けるようになると、不思議と、もうリズムがわからなくなることはなくなりました。
次は、テンポをあげていく練習です。改めて、これ32分音符だよね?どこまで速く弾かないといけないの?!というくらいゴールが果てしなく感じました。
娘はメトロノームに急かされる感覚が嫌で、メトロノームを使って練習しようとしません。
(先生、すみません(^^;;)
メトロノームに合わせて弾かない練習を続けていると、得意なところとそうでないところの速さが違ったままで、なかなか修正がきかなくなってしまいました。メトロノームを使うことをもっと徹底しておけばよかった、、と後悔です。
♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎♦︎
メトロノームを使った練習。。。
これは、はっきりと断言できますが、使い始めてから慣れてくるまでの間、好きな人は誰もいません。
自分の身体の内側にある、自然なリズム感を「矯正」していくための、とても不快なトレーニングだからです。
メトロノームは容赦無く、カチカチとネチネチとリズムのズレを指摘して、イライラは募るばかりです。チクチクと全く感じ悪いですよね(笑)
Kちゃんも、もちろん例外ではなく、練習は嫌だろうなぁということも、もちろんわかっていました。「良薬口に苦し」。。。
時々メトロノームを使って練習していないことも知っていましたが大丈夫です。
メトロノームを使った練習は「特効薬」ですが、使わないことで「致命傷」を作るようなミスをしてしまったら、それこそ指導者失格です。。。
別の「処方箋」を出していましたよ(笑)
その分、少しだけ、攻略までに時間がかかりましたが、途中挫けることなく、根気よく頑張りましたね。大変美しく仕上がりました!
オンラインでのレッスンから出張レッスンが再開して、しばらく経ったこの頃になると、Kちゃん自身で、上手くいかない時の理由を考えたり、対処を研究する余裕が生まれて、ようやく本来の笑顔が蘇ってきました♬
シンガポールのピアノ教室/「エリーゼのために」小4女の子、32分音符練習中!
さぁ次回、シリーズ3は、いよいよ曲の後半部分のクライマックス、【左手のラの連打部分】の練習に入っていきます。
ここでの練習でも、なかなか一筋縄ではいかず、Kちゃん母娘には、想定外の試練が待ち受けていたようです、ベートーベン、恐るべし(笑)
明日も、どうぞお楽しみに。