こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
 

 

 

当ピアノ教室は、シンガポールで最も長い指導歴を持つ日本人のピアノの先生が主宰している、出張専門のピアノ教室です。

 

 

 
プロフィール
 

 

 
1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。

 

 

 
指導方針
 

 

 
ピアノレッスンコース
 

 

 
シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なり、法律により、講師の自宅でお教室を開講することは認められていません。
 
 

 

 
シンガポールのピアノ教室事情
 
 

 

 
当ピアノ教室は、シンガポール政府の定めた法律を遵守した、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。
 

 

 
Q&Aシリーズ⑩先生のお宅でのレッスンはありますか?
 
 

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器のプロフェッショナルです。

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

昨日は、当ピアノ教室の2021年のレッスン納めの日でした。

 

 

シティは相変わらずの人手での影響で、郊外でもタクシーが捕まりにくく、移動に支障が生じて若干遅れが出てしまったものの

 

 

 

 

お天気の崩れもなく、レッスンに向かった先では、生徒さん、おうちの方々の元気で明るい笑顔に迎えられ、無事に全てのレッスンを終えることができました。

 

 

 

今日は、今年最後のレッスンでの生徒さんの様子を、みなさんにご覧いただきますね。

 

 

 

主役さんは、6歳になったばかりのHちゃんです。

 

 

 

当ピアノ教室でピアノレッスンを開始して1年半ほどになります。

 

 

 

この間のHちゃんの成長をざっくりまとめると、こんな感じ。

 

 

 

❤︎タッチがしっかりとして、芯のある音が出せるようになりました。

 

 

 

これは指のフォームが整って、安定してきた証拠です。

 

 

 

タッチがしっかりとしていると、和音の音がきれいに揃って美しく弾けます。

 

 

 

一方で、タッチがしっかりとしていないと、和音がバラバラになり、うまく鍵盤が押せません。

 

 

 

力が均一に入らず、一度で思うような音が出せないので、無意識に何度も弾き直しをするクセがついてしまいます。

 

 

 

Hちゃんは、時間をかけてコツコツと指のフォーム作りに取り組んできたので、今では言われなくても、最適なフォームができているのかを自分で気をつけながら練習する習慣が身につきました。まさに

 

 

 

 

継続は力なり

 

 

 

です♬

 

 

 

❤︎読譜力がアップしました。

 

 

 

以前は、音を読むことに、ちょっぴり苦手意識を持っていたHちゃん。考える前に

 

 

 

わかんない

 

 

 

と即答することが時々ありましたが、今は、まるで違います。

 

 

 

読譜は数をこなすことで力がつきます。

 

 

 

たくさん読んでいくうちに、音符の法則を頭で徐々に理解できるようになるからです。だからスラスラ読めるようになるには、それ相応の時間が必要です。しかし

 

 

 

 

ピアノを弾く=音を出す

 

 

 

 

だと勘違いすると

 

 

 

とにかく早く音を出さなきゃ!

 

 

 

音を出さないと練習になってない!

 

 

 

 

と焦ってしまい、ドレミを楽譜に書いたりと、表面的な形を整えることを優先してしまいがちです。

 

 

 

 

自分で考え、答えを導く過程を飛ばして、間違えて弾かないようにと先回りして、おうちの方がドレミを口で伝えることも、成長の妨げになります。理由は

 

 

 

いつまでたっても音の読み方やリズムの数え方を覚えることできないから。

 

 

 

見落としがちですが、間違えることは上手になるために不可欠な要素です。間違えた音を出した時の不快な感情を味わうことも、上手になるために必要な経験の一つなのです。

 

 

 

 

ドレミを楽譜に書き込んだり、ドレミを口で教えてしまうのは、一見弾けるようになるための手助けをしているようですが、知らず知らずのうちに、子どもの貴重な学びのチャンスを奪う、代表的なNG行為ですので気をつけましょうね。

 

 

 

シンガポールの出張ピアノ教室/楽譜にドレミは書かないでね♬

 

 

 

ドレミの文字を追いながら音を出しても、それは単なる「音ならべ」であり「演奏」していることにはなりません。

 

 

 

 

最初のうちは、それに気がつかずにやり過ごすことができても、上達してくると、そんなごまかしが通用しないことに気づき、厳しい現実に直面することになります。

 

 

 

 

やっぱり楽譜が読めないと、ちゃんと弾けるようにはならないんだ・・・

 

 

 

 

ドレミを書いた文字を追いながら音を出すのは、計算問題の答えを、そのまま丸写ししているのと一緒です。

 

 

 

テキストをどんどん先に進めても、それでは全く意味ありませんよね?!

 

 

 

せっかく習っていても、努力が水の泡になってしまいます。。。

 

 

 

当ピアノ教室では、長年の指導経験を活かし、習い始めの生徒さんのピアノの基礎を確立させる指導に丁寧に取り組み、労力を惜しみません。

 

 

 

 

これからずっと長い間、ピアノと良い関係を築き、ピアノを弾くことを心から楽しんでもらいたいからです。

 

 

 

 

何もまだわからない、まっさらな状態だからこそ「まだ小さいから」と基礎をおざなりにして脇に追いやったり、いい加減に扱って手を抜いたりしたくありません。

 

 

 

 

何事も最初が肝心なのです。

 

 

 

 

すぐにできなくてもいいのです。それは、きちんと正しい道を通っている証です。

 

 

 

 

学びの日々は初めてのことへの挑戦の繰り返し。ピアノレッスンも一緒。1度ででできないことがあって当たり前です。1日でできないことだってザラ。「この子、向いてないのかしら」なんて早合点したらかわいそうです。

 

 

 

 

「絶対無理」なんて寂しいことを言わないでくださいね。子どもの可能性は無限大。一日一日着実に成長しています。そのスピードは大人顔負けです。

 

 

 

お父さん、お母さんができないからといって、お子さんもできないと言い切れますか?

 

 

 

 

実際、当ピアノ教室でも、ピアノを習ってしばらくすると、ピアノ経験者の保護者の方の演奏力を軽く追い越してしまう生徒さんは、たくさんいますよ。子どもの力を侮ってはいけません。

 

 

 

 

基礎を固めるためのレッスンでは、忘れたらもう一度、何回も何回も、しつこくしつこく、繰り返し繰り返し伝え、何度も注意をし、反復練習を促します。

 

 

 

 

生徒さん、指導者双方に根気が必要ですが、できるようになった時は嬉しくてたまらず、生徒さんよりも私の方が先に声を上げてしまうことも・・・(笑)

 

 

 

 

子どもに何かを教えるには、側から見たら「ここまでやるの?」くらい過保護でちょうどいいというのが私の持論です。

 

 

 

 

子どもは大人と理解の速度が違いますが、毎回繰り返し同じことを言われ、一緒にやっているうちに、少しずつ自覚が芽生えるのが手に取るようにわかります。

 

 

 

 

これは、とっても大切なことなんだ!

 

 

 

 

ここまできたらもう大丈夫。子どもは大人を実によく観察していますね。心の目で核心を見抜いています。燃え立つ思いをしっかりと感じ取り、それに応えようと力を発揮してくれるのです。

 

 

 

 

のりこせんせいが1人でできるようにしてあげるね!

 

 

あともう少し!

 

 

いっしょにがんばろう!

 

 

 

 

Hちゃんのレッスンでは、一時期譜読みに重点を置き、じっくり腰を据えて取り組んで、Hちゃんの理解度を測りながら、無理のないように進めました。

 

 

 

 

徐々に、落ち着いて考えたら、簡単にわかる経験を積み重ねていくうちに、自分で答えを見つけることに喜びを感じている様子が見受けられるようになりました。大きな進歩です。

 

 

 

 

 

 

 

 

スラスラ楽譜が読めるようになってすっかり自信がついたHちゃんは、さらに新しい音域の音にも躊躇することなく取り組んでいく意欲が芽生えてきました。ページをめくり、知らない音を目にすると

 

 

 

わっ!

 

 

 

むずかしそー

 

 

 

できるかなぁ??

 

 

 

 

と、まず最初に不安を口にしていたのがウソのようです。

 

 

 

 

昨日は、新しい曲に入りましたが、もちろんバッチリ、スラスラ1人で読めましたよ。100点満点です♬

 

 

 

 

 

 

 

「インディアンのたいこ」は、Hちゃんのお父さんが5歳の時に弾いた曲ということを前から聞いており、Hちゃんは、この曲を弾くことをとても楽しみにしていました。年内にチャレンジできてよかったね!

 

 

 

 

Hちゃんは、私の知らないうちに新しいジャンルへの興味も膨らませてもいたようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

1人で考えて書いたのだそうですよ。力作です。頑張りました!

 

 

 

 

来年は、ノートで大譜表の書き方もお勉強しましょうね。

 

 

 

今年、Hちゃんは、足台を卒業しました。

 

 

背が伸びて、床に足をピッタリつけてピアノを弾くことができるようになったことは、ペダルを踏む準備が整ったことを意味します。

 

 

 

 

来年は、念願のダンパーペダルのデビューもできそうですね、ワクワク!

 

 

 

Hちゃん、お母さん。

今年も1年ありがとうございました。

これからもHちゃんの成長に音楽で貢献していけるよう全力を尽くします。

来年もよろしくお願いいたします。