こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation
講師の塚越 則子です。
子どもたちが音楽を通して成長していく姿に寄り添っていきたい。
その思いを胸に、私はシンガポールで出張ピアノ教室を続けてきました。
指導者として何を大切にすべきか。
その答えは
一人ひとりが安心と信頼の中で、のびやかに学びを重ねていける環境を守ること
にあると考えます。
今日は、その大切な思いを形にするために、皆さまへお伝えしたいことがございます。
大切なお知らせ。
いつもあたたかく当ピアノ教室を支えてくださり、心より感謝申し上げます。
当ピアノ教室は1992年にシンガポールで開講し、以来30年以上にわたり、ご家庭への出張という形でレッスンを行ってまいりました。
ひとり、またひとりと、出会いとご縁を丁寧につなぎながら、「シンガポールで最も長く続いている出張専門ピアノ教室」として、たくさんの生徒さんの成長に寄り添い、現在に至ります。
ご紹介から始まり広がってきた、当ピアノ教室に「誰かに薦めたくなる理由」があるとしたら、それは、音楽だけではなく、“人として大切にされる安心感”や、“我が子が自分らしく歩んでいける信頼感”を評価していただいているからかもしれないと自負しております。
当ピアノ教室では、ピアノレッスンを単なる技術指導ではなく、心を育てる時間と考えています。
ピアノに向かう小さな背中、うまくいかない日も、目を輝かせた日も…それぞれの子どもたちが、一歩ずつ自分の力で歩いていく姿を見守り、寄り添っていくこと。それが、当ピアノ教室の開講からの変わらぬ想いです。
そのためには、まず安心できる環境づくりが何よりも大切だと考えています。
生徒さんが、そして保護者の皆さまが、気持ちよくレッスンに向き合えるように。
そのような思いから、以下の点につきまして、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
行き過ぎた要求、交渉には応じかねます。
ごく一部ではありますが、通常の指導範囲を超えたご要望や、他のご家庭との公平性を損なうような特別扱いを、一方的に求められることがあります。
どのご家庭にも、等しく丁寧に向き合う姿勢を守るため、そのようなご希望にはお応えできない場合がございます。
また、必要に応じて、レッスンをお断りさせていただくこともございます。
これは、あくまですべての生徒さんと保護者さまの安心を守り、レッスンの質を保つための判断でありますことを、ご理解をいただけますと幸いです。
暴力的言動・誹謗中傷・威圧的な行為について。
非常にまれではありますが、暴力的言動、誹謗中傷、威圧的な交渉などが見受けられる場面が、これまでにございました。
当ピアノ教室は、そのような行為に対して毅然とした姿勢で臨み、必要に応じてしかるべき機関にて、適切な措置を取らせていただきます。
これは、私自身のみならず、何より大切な生徒さんとご家庭の皆さまを守るためのものであり、教室の理念と未来を守るための責任でもあります。
子どもたちは、ピアノを学ぶことを通して、自分と向き合う力、人を思いやる心、そして挑戦する勇気を育んでいきます。
音楽のある時間が、誰かと比べるためでも、何かに追いつくためでもなく、「その子らしく生きる力を育てる時間」であってほしいと心から願っています。
これからも当ピアノ教室は、ひとりひとりと誠実に向き合いながら、長く続く教室だからこそ届けられる、上質な学びと、あたたかな関係づくりを大切に守り抜いてまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
どこよりも手厚く、きめ細やかなピアノ指導で、シンガポール在住日本人ご家族との信頼の絆を築いて34年。
頑張ることを楽しむ心を育てる
当ピアノ教室のレッスンは、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。
ピアノを学ぶことを通して、これからの時代を生きるために必要な「人間力」を育てます。
当ピアノ教室は、300人以上の生徒さんたちを育て上げた経験を持つ、シンガポールで一番長い指導歴の日本人のピアノの先生が主宰している出張専門のピアノ教室です。