こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
今日は、偉大な作曲家、ベートーヴェンにまつわるお話です。
明日、3月26日は「楽聖忌」と呼ばれている日です。
「楽聖」とは、かの有名な作曲家、ベートーベンのこと。
数多くの名曲を生み出し、後世の音楽家たちに多大な影響を与えたため、このような尊称で呼ばれるようになりました。
ベートーヴェンが亡くなった日が、1827年の3月26日であるため「楽聖忌」というわけです。
2023年の、今年の楽聖忌に先立ち、ある研究結果が発表されました。
ベートーヴェンの髪の毛からDNAを抽出し、遺伝子を解析したところ、肝臓病になりやすい体質であり、B型肝炎ウイルス(HBV)に感染していたことが分かったそうです。
この研究結果は、ドイツのマックスプランク研究所などの国際研究チームによって3月22日に科学誌「カレント・バイオロジー」電子版で世界に向けて発信されました。
ベートーヴェンは1770年に現在のドイツ・ボンで生まれ、オーストリア・ウィーンに移り住み、1827年に56歳で死去しました。
死因は肝硬変とされており、研究チームは遺伝的体質と日常的な飲酒で発症したとの見方を示しました。
HBVには死去の数カ月前には感染していたと判明しましたが、感染時期や経路は不明であり、ベートーヴェンの死に因果関係があるかどうかは、はっきりしなかったということです。
トレードマークのヘアスタイルこそ、ベートーヴェンの偉大さの象徴?
ベートーヴェンといえば、独特のヘアスタイルの肖像画を思い浮かべる人が多いと思いますが
みなさんは、ベートーヴェンは、当時の作曲家として、初めてカツラをかぶらずに活動した人物だということをご存知ですか?
ベートーヴェンより16歳年上の大天才、モーツァルトや、“交響曲の父”といわれ、ベートーヴェンも師事した巨匠、ハイドンなども、みんな一様にカツラをかぶっていることがわかります。
それから100年ほどさかのぼってみても、“音楽の父”といわれたバッハは、立派なカツラをかぶっています。
一体なぜなのでしょう?
当時は、宮廷ではカツラをかぶるのが礼儀だったからです。
この習慣は、16世紀後半、イギリス女王のエリザベス1世(1533年~1603年)が、痘瘡(とうそう)に罹ったことがきっかけになって生まれたと言われています。
痘瘡とは、天然痘ウイルスによる感染症での発疹のこと。
女王は29歳の時(1562年)に天然痘を患い、顔や頭皮に痘痕が残りました。
そのため、化粧やカツラで常に痕を隠していたのです。
宮廷や貴族のお抱え作曲家だったバッハ、ハイドン、モーツァルトは、しきたりを守り、当然のことながらカツラをかぶっていました。
音楽家は当時、使用人の位置付けであり、王侯貴族や教会に雇われることで生計を立てており、カツラは宮廷の仕事場での必需品でもあったのです。
ところが、ベートーヴェンは違いました。
彼はその才能ゆえ、王族や貴族の好みに合わせた音楽活動などしなくても生計を立てることができた唯一の人物だったのです。
ベートーヴェンは収入の源でもある宮廷を飛び出し、当時、経済的にも活気が出てきた一般市民の前で自分の音楽を披露して収入を得た最初の作曲家でもあります。
宮廷内の堅苦しいドレスコードなど気にせずに自分のスタイルを貫くことができたベートーヴェンは
「貴族も平民も農民もみな同じ人間だ」
と、むしろ反抗するかのように、貴族的趣味の装いを、生涯拒否し続け
音楽界に革命を起こしたのです。
ベートーヴェンは20代後半から難聴が進んで聴力を失ったほか、長年、腹痛に悩まされ、病弱であったことでも知られています。
苦難の人生を歩んだベートーヴェンの曲から私が感じるメッセージは、頑ななまでの音への潔癖さと深い孤独、そして気高さです。
「神がもし、世界でもっとも不幸な人生を私に用意していたとしても、私は運命に立ち向かう。」
ベートーヴェンは、こんな名言を残しています。
弾かずにはいられない
(曲を)書かずにはいられない
まさに魂そのものが音楽でできた人だったのでしょう。
ベートーヴェンは、どれだけ素晴らしい作品を書き上げても、決して満足することはなく、必ず見直し、反省をしたそうです。
これだけの才能のある、偉大な人でさえ、このような努力を積み重ねているのだから
私のような【ふつうの人】は、もっともっともっと努力しなければならない
記事を書き進めていくうちに、小学生の頃、伝記を読み、激しい衝撃を受けたことを思いだしました。10歳のときです。
苦難にめげることなく、境遇で数々の名曲を生み出し続けたベートーヴェンの偉大さは、才能によるものだけではないことを、リトルピアニストのみなさんも頭の片隅に置いておくといいですね。
最後に。
なぜベートーヴェンは、聴力を失うという悲劇の中にありながらも、人を勇気づけるような音楽を生み出し続けることができたのでしょう?
自身ではもう、自分の生み出した音楽を2度と聴くことはできないとわかっているのに。
私は、そこに、ベートーヴェンの音楽への深いリスペクトを感じずにはいられません。
仮にベートーヴェンが、自分のことしか考えていないのであれば、もう音楽が聴けないのであるから、音楽をやめるか、あるいはその悲しみや苦しみをそのまま音で表現すればよかったはず。
しかしベートーヴェンはそうではなかった。
音楽を聴く人が喜ぶように、勇気が出るように、悲しみから抜けられるように、他者への想いを音楽に込めることに生涯を捧げることに喜びを見出していたのではないか。
私はそのように思います。
ベートーヴェンの音楽は、人は、たとえ致命的な困難に直面したとしても、そこで人生が終わるのではなく、生き方次第で、捉え方次第で、それまで以上に素晴らしいものにすることができるということを教えてくれます。
手厚くきめ細やかなピアノ指導で、シンガポールの駐在員日本人ご家族との信頼の絆を築いて30年。
頑張ることを楽しむ心を育てる
当ピアノ教室のレッスンは、ワンランク上の心と音楽を学ぶレッスンです。
ピアノを学ぶことを通して、これからの時代を生きるために必要な「人間力」を育てます。
当ピアノ教室は、300人以上の生徒さんたちを育て上げた経験を持つ、シンガポールで一番長い指導歴の日本人のピアノの先生が主宰している出張専門のピアノ教室です。