こんにちは。
シンガポールの出張ピアノレッスン教室
fairy wish creation
塚越 則子(つかごし のりこ)です。
1992年来星。シンガポールで1番長い日本人ピアノ講師です。現在までに、のべ400人以上の生徒さんを指導しています。
例年この時期は新年度を迎えて、当ピアノ教室でも来星離星が多いのですが、今年はシンガポールでは厳しい外出制限が続いていた約3か月の間に2人の生徒さんの本帰国を見送りました。
私はPR(シンガポール永住権保有者)なので送られる立場を経験することはありません。
寂しさは常に変わりないものの、ある時ふと、シンガポールでのお別れは、単にお付き合いの「質」が変化していくだけなんだ、と思えたときからやっと心から笑ってまたね!と言えるようになりました。
4月、5月、6月と、先々の見通しが立たず、出張ピアノレッスンが実施できない間も、なす術がなく砂を噛むような歯がゆい時間を過ごさずにオンラインレッスンで生徒さん、保護者の方々と、いつも通りに音楽と共にある日々を過ごせたことは大変幸せでした。
本帰国の生徒さんには、日本でも頑張ってピアノレッスンを継続してほしいと願いながら、これからも変わらずに応援しています。
さて
今日は、ピアノ導入期のお子さんの音感を磨くシリーズ①2分音符はリズム感を養うチャンス!です。
音感を養うためには、音の高さやリズム、音色(音の質)などをバランス良く磨いていくことが大切ですが、今回はリズムに焦点を当てます。
後半では、ピアノ初心者のお子さんへの具体的な練習方法もお伝えしますね。
リズムの習得だけに集中できて右手のド、レ、ミ、ソ、で弾ける簡単な童謡を選びましたので、おうちの方は、お子さんにピアノを教えていただく必要はありませんが
是非一緒に「参加」して楽しんで下さいね。
2分音符は白い音符です。2拍分の長さを表します。
あれ、どうして中が白いの?
音符は全部黒く塗り潰してあるはず、と2分音符を見てびっくりするお子さんがいますが改めて考えてみるとなるほど納得。イラストなどで見る音符は大抵黒ですものね。
当ピアノ教室では、2分音符をリズムの世界への本格的入り口と捉えて、大切に扱っています。
ピアノレッスン導入期のお子さんが、きちんと理解、納得ができるまで疑問に寄り添い、1人1人の個性や思考のパターンに合わせて、リズムが身体で正確に刻めるように工夫しています。
必要に応じてテキストと組み合わせて他の教材やオリジナル譜、馴染みのある童謡やアニメの一部分を使用することもあります。
ここをしっかり押さえておくことが、アーティキュレーションへの感度を高めることに繋がり、数年後の演奏力に歴然とした差がでるためです。
アーティキュレーション
音を十分に延ばしたり、逆に音を縮めて次の音との間を空けたりすることによって、音と音とのつながり方を変えることができます。また、音の強さのバランスを変えることによっても、つながって聞こえたり別々に聞こえたりします。これをアーティキュレーションと言います。
Wikibooks より引用
音の長さが大切なのは、音楽だけではありません。
◉ジャケット
◉飛行機
◉東京タワー
これらを
◉じゃけと
◉ひこき
◉ときょたわ
と言ったら、意味が通じませんよね?
音の高さ(ド、レ、ミ)先行で、音の長さに無頓着な弾き方は、お経のような話し方をしているのと同じです。
では実際に、2分音符の長さを正確に数えて、リズム感を磨くには、どんな曲がいいのでしょう。
導入期のお子さんにおすすめなのは
「ちゅうりっぷ」
です。
この曲が優れている理由は4つ
♣︎ゆっくり穏やかなテンポなので落ち着いて弾くことができる
♣︎2分音符の長さが歌の歌詞と連動しているので、歌いながら弾くだけで正確なリズムになる
♣︎使用している音は4つだけのシンプルなメロディ
ここからは、私のオリジナル指導方法。
♣︎「どの花みても」の部分をおうちの方が歌うことで
・親子で一緒に楽しめる
・歌いながら、お休みを数えることを通じてリズム感を養うことができる。
・おうちの方が「どの花みても」「はい!」と合いの手を入れることで、次の音のタイミングが正確に理解できる
ピアノ練習の時間が、親子の安らぎの時間でありますように。
ピアノ導入期のお子さんは、年齢的に
「1人でやりたい」と「手伝ってほしい」の狭間にいます。
「甘えたい」だけど「がまんする」が
気持ちの中でせめぎ合う時でもあります。
おうちの方が「教えなきゃ」と力を入れたくなる気持ち、焦る気持ち、とてもよくわかるのです。
だけどピアノレッスンを通じて、今までたくさんのお子さん達に接してきて、上手く弾けた時、テキストが終わった時
真っ先に、お父さん、お母さんに知らせに走る姿や、振り返って反応を確かめている姿から聞こえてくるのは
ピアノを弾いている、頑張っている自分に純粋に注目してほしい、見守ってほしい、喜んでほしい、の声。
おそらく、お子さんにとって、ピアノの練習の時間は、おとうさん、おかあさんを独り占めできる至福の時なのではないでしょうか。
ピアノレッスンの道は持久走。
ゆっくりゆっくり。一緒に走っていきましょう。