こんにちは。
シンガポールの出張ピアノ教室
fairy wish creation 講師の
塚越 則子(つかごし のりこ)です。

 

 

 

プロフィール

 

 

 

1992年来星。シンガポールPR(永住権)保有者。
シンガポールで1番長い指導歴のキャリアを持つ、日本人のピアノの先生です。

 

 

指導方針

 

 

ピアノレッスンコース

 

 

講師 塚越 則子(つかごし のりこ)は、ヤマハ認定グレードにおいて、ピアノ、エレクトーンの演奏、指導共に最高位のグレードを保持する指導者であり、鍵盤楽器演奏のエキスパートです。

 

 

 

ヤマハ認定グレード

 

 

 

シンガポールは日本とピアノ教室の事情が異なっており、講師の自宅で音楽教室を開講することは、国の法律で認められていません。

 

 

 

シンガポールのピアノ教室事情

 

 

 

当ピアノ教室は、開校以来、シンガポール政府の定めた法律を遵守している、講師が生徒さんのお宅に出向いてレッスンを行う、出張ピアノ教室です。

 

 

 

Q&Aシリーズ⑩
先生のお宅でのレッスンはありますか?

 

 

 

今日は、お子さんが、音や鍵盤に興味を示し始めて、そろそろピアノを習わせようかなと、ピアノ教室でレッスンの受講を検討している保護者の方々が、お子さんのために普段の生活の中で簡単にできる「下準備」をお伝えします。

 

 

 

 

いわばお料理の「下ごしらえ」のような感覚です。材料を切って冷凍したり、茹でたり、下味をつけたり。

 

 

 

 

最近雨続きのシンガポール 。少し涼しいので、昨日は、シャケを入れて粕汁を作りましたよ。

 

 

 

 

 

お料理と一緒で、ピアノレッスンの「下準備」が整っていると、お子さんは、より楽に、無理なくピアノレッスンに取り掛かることができます。

 

 

 

 

これらは、ピアノを始めたばかりのお子さんのピアノの上達にも大変関係が深く、ピアノを、早く、上手に弾けるようになるために役に立つ内容なので、普段の生活の中で、ぜひ意識してみて下さい。

 

 

 

 

 

 

今日は、少し踏み込んだ内容で、幼児教育の現場では一般的に使われている、少し難しい専門的な言葉も2つ出てきますが、順番に説明していきますね。

 

 

 

 

①巧緻性(こうちせい)を養う。

 

 

 

 

ピアノは、指先を使って演奏する楽器なので、ピアノの音をきちんと出すためには、まず手指を上手に動かす能力を養うことが必要になります。

 

 

 

これを「巧緻性」といいます。

 

 

 

「巧緻性」とは、手先や指先(手指)を上手に使う力のことです。

 

 

 

 

幼児は「巧緻性」が最も発達する時期だといわれています。

 

 

 

 

この時期に、手を十分使うことで、指先の動きが洗練されるだけでなく、物事に積極的に取り組む意欲や集中力、根気強さなどが身についていきます。

 

 

 

 

 

 

「巧緻性」は、日常生活や遊びの中で、手指を使った様々な活動をすることで、自然にトレーニングできます。

 

 

 

 

②「微細運動」の発達を促す。

 

 

 

 

手や指を使った細かく精密な動作を必要とするものを「微細運動」といいます。

 

 

 

 

 

鉛筆を持って字や絵を書いたり、お箸を使って食事をしたり、積み木遊びやブロック遊び、パズル、ビーズ遊びも、微細運動の仲間です。

 

 

 

 

大きい物を扱うよりも、小さい物を扱う方が、微細運動の難易度は高いというのが一般的です。

 

 

 

 

微細運動に対して、日常生活の核となる動きを「粗大運動」といいます。

 

 

 

 

 

 

姿勢を保ったり、バランスをとったり、あるいは身体全体を使って歩いたり走ったり、ジャンプしたりするような、大きな動きのことです。

 

 

 

 

粗大運動は、ほとんどの動物に備わっている一方で、「微細運動」は、ヒトと、それに近い類人猿くらいにしか見られない運動です。

 

 

 

 

そのため「微細運動」は進化の過程で備わった運動、とも言われています。

 

 

 

 
子どもの「微細運動」は、日常生活での周りの大人の関わり方次第で、その発達を、より促進させていくことが可能です。例えば

 

 

 

 

♣︎お箸を用いた食事の場面

 

 

 

♣︎鉛筆やはさみなどを用いた学習の場面

 

 

 

♣︎ボタンをかけたりファスナーを上げ下げしたりするような衣服の着脱の場面

 

 

 

 

など。まだ幼くて上手くできないし、時間がかかってしまうからと手助けしてしたり、いい加減でも、つい見過ごしてしまいがちですが

 

 

 

 

これもピアノを弾くための準備練習の一環だからラッキー!
 

 

 

 

 

とおおらかに構えて、時間や気持ちに余裕があるときは、根気強く見守り、1人でやらせて練習を促すようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

最初から、大人が求めるように完璧に全て出来るお子さんは、一人もいません。上手く出来なかった時も、挑戦する勇気、頑張った努力を、全力で褒めてあげて下さいね♡

 

 

 

 

鉛筆やお箸を、きちんと持てるように働きかけをしていますか?

 

 

 

 

これらを正しく持てるように練習することは、ピアノの演奏フォームを確立させるトレーニングへの意識付けに繋がります。

 

 

 

 

ピアノは鍵盤を叩けば音が出ますが、それは「鳴らしている」のであり「奏でている」のではありません。

 

 

 

 

スポーツでも、それぞれに相応しいフォームがあるように、楽器にも、演奏をするためには、おのおのの楽器に相応しいフォームがあり、学習初期のうちに、その基本をしっかりと覚えていくことは、将来の上達のために、とても大切なことです。

 

 

 

 

自己流で間違いに気が付かずに進めて、もしおかしな癖がついてしまうと先に進めなくなり、後々直そうとした時に、思いの外苦労して、挫折感を味わうことになるからです。

 

 

 

 

ピアノの正しい演奏フォームの基礎の確立は、根気よく時間をかけていく必要があるのですが、鉛筆やお箸の持ち方の練習をした経験の有無は、ピアノの演奏フォームの練習をする時

 

 

 

 

なぜ、そうした方がいいのか

 

 

 

を、生徒さん自身が納得して、練習に前向きに取り組めるかに影響してきます。

 

 

 

 

鉛筆やお箸を正しく持つための練習の必要性は、ピアノのフォームの確立の練習と、その目的に共通している部分が多くあるからです。

 

 

 

 

意欲的に取り組むことができると、効率も高まり、習得のスヒードも上がります。

 

 

 

 

 

 

当ピアノ教室の生徒さんは、レッスンで、演奏フォームの確認する時に、鉛筆の持ち方やお箸の持ち方などの例え話を出すと、皆さんピン!とくるようで、すぐにハッ!としたような顔をして、慌てて自分から指の形の確認をしています。

 

 

 

 

きっと普段から、ご家庭で丁寧に教わっているのが、すでに習慣化して、身体に染み込んでいるのでしょうね。

 

 

 

 

 

当ピアノ教室では、ピアノに触れる時以外にもピアノ上達のための細かな工夫をしています。

 

 

 

今日は2つ、ご紹介しましよう。

 

 

 

 

◉必要に応じて使う「ごほうびシール」は、年齢によって使い分け、年齢の低い生徒さんには、より小さいシールを使い、お子さんに自分で貼ってもらうようにしています。

 

 

 

 

「巧緻性」を養う目的です。

 

 

 

 

大きさがちょうどいいので、最近では、卓上カレンダーの予定シールを活用中です。

 

 

 

 

 

◉ピアノ演奏のフォームを覚えるとき、言葉だけでは、お子さんにとって理解が難しいことがあります。例えば昔よく使われていた

 

 

 

タマゴを持つような手の形

 

 

ネコの手の形

 

 

顔を洗う時に水をすくう手の形

 

 

 

などの表現だけでは、お子さんによってイメージする内容が違うため、とても曖昧で混乱を招く上に、再現性に欠けるため、なかなか正しい形を身に付けることができません。

 

 

 

 

そこで当ピアノ教室ではいくつかのツールを使って、実際にピアノを弾く時と同じ形を、鍵盤に触れる前にあらかじめ作ることで、どの年齢の生徒さんにもわかりやすく、指に確実に記憶させていけるような工夫をしています。

 

 

 

 

 

 

その中の一つ、LEGOを使った練習は、指のタッチポイント(ピアノを弾く時に鍵盤に触れる指の場所)を覚える「微細運動」です。

 

 

 

 

 

LEGOは、「つまむ動作」(ビンチ運動)によって、脳の活性化を高めるので、3歳、4歳のお子さんのレッスンでは、LEGOをレッスンに活用することもあり、私は常に「 My LEGO」を持参していますよ。

 

 

 

 

 

実は、当ピアノ教室で、現在開催中の

「Piano Art Challenge」も、「巧緻性」を養うのに一役買ってくれています。

 

 

 

 

シンガポールのピアノ教室/「Piano Art Challenge」4歳男の子も完成です!

 

 

 

 

単なる塗り絵で終わらせずに、指先のトレーニングや手首の柔軟性を養う効果を狙うには、マス目の大きさも決め手となるなので、ひと工夫をしましたよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピアノの練習は、楽器に触れている時だけではありません。日常生活や子どもの遊びの中は、ピアノに必要な、指先の「巧緻性」を養う「微細運動」が至るところにあります。

 

 

 

 

 

 

お子さんにピアノを習わせることを検討している、また、お子さんがピアノを習い始めて間もないご家庭では、時々日常の視点を少し変えて

 

 

 

 

生活の中で「ピアノの練習」を意識して行動しつみると、ピアノがより身近な存在に感じられるようになって、楽しくなりますよ♬